YOUTH TALK 13●「これからのパートナーシップ」最終回。質疑応答
13回にわたって連載してきましたYOUTH TALKですが、いよいよ今回で最終回。トークが一通り済んだところで行われた質疑応答の模様を御紹介します。
質問①
「パートナーシップの問題が出てきたのは、人と人との関係性に根本的な変化が出てきたからだと思う。ここに今いる人たちは、その流れはもう戻るものではないだろうと思っていると思う。しかし反対に、安倍さんの『美しい国へ』という本は、裏返すと「美しくないものを排除する国へ」という風にも捉えることができるし、そういう考え方がけっこう盛り上がっているように報道からは見受けられる。その中で実際に福島さんは、性同一性障害について超党派で法律が出来たときなども含めて、今、周りの国会議員の皆さんの中に、どれくらい本当にこの問題について理解していてゲイ・フレンドリーな人がいると感じていますか。」
→福島さんの返答1
→福島さんの返答2
質問②
「尾辻さんが、実際に活動している人とLGBTの多くの人たちの間を繋ぐものがない、情報が行かないという状況を変えるべく新しいセンター機能をという風におっしゃっていましたが、それは新しいNPOのようなものを作ろうと考えているのでしょうか。」
質問③
「パートナーシップについての法律を整備しようとすると「ゲイのことを認めてもらおう」「同性愛のことについて認めてもらおう」という風に他の法律にもどんどん関わって行くようになると思うんですね。今、同性間の権利が法律上は認められていないからこそ、法の目をかいくぐって出来ていることにも、厳しく規制がかかってくることになるのではないか。そこを慎重に考えて行くべきだと思うのですが。」
→尾辻さんの返答
僕はこのトークを聴いてみて、現状では国に期待出来ない分、当事者同士でもっと交流しあったり情報を交換したりして、結び合うことが何よりも今、大切なのではないかと感じました。
LGBTとしての人生を全うする上で実際に「生活に関わること」の中に不利益や不都合が生じているのだとしたら、それはやはり不当なことだと思うし改善されるべきだと思います。
そのためにはLGBTの権利獲得への運動を「大きな流れ」にして行き、いずれ国政レベルに持ち込むべきだと思います。実際に実践できている国もあるのですから、不可能なことではないはずなんです。そして、それを担うべきなのは他でもない、当事者たち自身以外にはないんだと改めて思いました。これから、ある意味では「おもしろい時代」に突入するのかもしれませんよ。
今回の映像連載にあたり、撮影とWeb公開を快諾してくださった以下の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
●Youth Talk About Japan実行委員会
●大阪府議会議員・尾辻かな子さん
●ピアフレンズ・石川大我さん
●社民党党首・福島みずほさん
●衆議院議員/社民党・保坂展人さん
Youth Talk About Japan②「これからのパートナーシップ」各記事へのリンク
01●新連載近日開始
02●これからのパートナーシップ~尾辻かな子さん挨拶
03●2年、3年付き合ってみて見えてくるもの~石川大我さん挨拶
04●なんで私が吸収合併されなくちゃいけないの~福島みずほさん挨拶①
05●生き方によって差別を受けるのはおかしい~福島みずほさん挨拶②
06●事実婚と同性カップル、法律上の実際の問題点~福島みずほさん挨拶③
07●国会の中で「LGBT差別はおかしいよ」と言って行く場を作ります~保坂展人さん挨拶
08●きっかけは映画「ハーヴェイ・ミルク」~福島みずほさん
09●いよいよ本題。なにが出来るのか~尾辻かな子さん
10●ケータイの「家族割」が同性パートナーで利くかどうか~石川大我さん調査
11●僕らの「フツー」
12●情報を共有するセンター機能を
13●最終回。質疑応答
日本のLGBTにはまだ「当事者が発信する映像メディア」がありません。既存のマスメディアによるセンセーショナルで歪んだLGBTイメージを払拭するべく、これからも機会があれば、こうした形でLGBT当事者にまつわる情報を発信して行こうと思っています。
もし撮影&Web公開が可能なイベント・シンポジウムがある場合にはぜひ、ご連絡ください。都合のつく限り撮影・公開させていただきます。→FC2 同性愛Blog Ranking
mail→akaboshi07@mail.goo.ne.jp
質問①
「パートナーシップの問題が出てきたのは、人と人との関係性に根本的な変化が出てきたからだと思う。ここに今いる人たちは、その流れはもう戻るものではないだろうと思っていると思う。しかし反対に、安倍さんの『美しい国へ』という本は、裏返すと「美しくないものを排除する国へ」という風にも捉えることができるし、そういう考え方がけっこう盛り上がっているように報道からは見受けられる。その中で実際に福島さんは、性同一性障害について超党派で法律が出来たときなども含めて、今、周りの国会議員の皆さんの中に、どれくらい本当にこの問題について理解していてゲイ・フレンドリーな人がいると感じていますか。」
→福島さんの返答1
→福島さんの返答2
質問②
「尾辻さんが、実際に活動している人とLGBTの多くの人たちの間を繋ぐものがない、情報が行かないという状況を変えるべく新しいセンター機能をという風におっしゃっていましたが、それは新しいNPOのようなものを作ろうと考えているのでしょうか。」
質問③
「パートナーシップについての法律を整備しようとすると「ゲイのことを認めてもらおう」「同性愛のことについて認めてもらおう」という風に他の法律にもどんどん関わって行くようになると思うんですね。今、同性間の権利が法律上は認められていないからこそ、法の目をかいくぐって出来ていることにも、厳しく規制がかかってくることになるのではないか。そこを慎重に考えて行くべきだと思うのですが。」
→尾辻さんの返答
僕はこのトークを聴いてみて、現状では国に期待出来ない分、当事者同士でもっと交流しあったり情報を交換したりして、結び合うことが何よりも今、大切なのではないかと感じました。
LGBTとしての人生を全うする上で実際に「生活に関わること」の中に不利益や不都合が生じているのだとしたら、それはやはり不当なことだと思うし改善されるべきだと思います。
そのためにはLGBTの権利獲得への運動を「大きな流れ」にして行き、いずれ国政レベルに持ち込むべきだと思います。実際に実践できている国もあるのですから、不可能なことではないはずなんです。そして、それを担うべきなのは他でもない、当事者たち自身以外にはないんだと改めて思いました。これから、ある意味では「おもしろい時代」に突入するのかもしれませんよ。
今回の映像連載にあたり、撮影とWeb公開を快諾してくださった以下の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
●Youth Talk About Japan実行委員会
●大阪府議会議員・尾辻かな子さん
●ピアフレンズ・石川大我さん
●社民党党首・福島みずほさん
●衆議院議員/社民党・保坂展人さん
Youth Talk About Japan②「これからのパートナーシップ」各記事へのリンク
01●新連載近日開始
02●これからのパートナーシップ~尾辻かな子さん挨拶
03●2年、3年付き合ってみて見えてくるもの~石川大我さん挨拶
04●なんで私が吸収合併されなくちゃいけないの~福島みずほさん挨拶①
05●生き方によって差別を受けるのはおかしい~福島みずほさん挨拶②
06●事実婚と同性カップル、法律上の実際の問題点~福島みずほさん挨拶③
07●国会の中で「LGBT差別はおかしいよ」と言って行く場を作ります~保坂展人さん挨拶
08●きっかけは映画「ハーヴェイ・ミルク」~福島みずほさん
09●いよいよ本題。なにが出来るのか~尾辻かな子さん
10●ケータイの「家族割」が同性パートナーで利くかどうか~石川大我さん調査
11●僕らの「フツー」
12●情報を共有するセンター機能を
13●最終回。質疑応答
日本のLGBTにはまだ「当事者が発信する映像メディア」がありません。既存のマスメディアによるセンセーショナルで歪んだLGBTイメージを払拭するべく、これからも機会があれば、こうした形でLGBT当事者にまつわる情報を発信して行こうと思っています。
もし撮影&Web公開が可能なイベント・シンポジウムがある場合にはぜひ、ご連絡ください。都合のつく限り撮影・公開させていただきます。→FC2 同性愛Blog Ranking
mail→akaboshi07@mail.goo.ne.jp
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
ありがとうございます
YOUTH TALKシリーズ、興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。
動画つきブログは臨場感があっていいですね。
同性パートナーシップについて、現時点で法整備が全然されていないのは憂えることですが、いつか自分たちが努力して手に入れた制度でパートナーシップを持つことができたら、この上なく誇らしいことだろうと想像してしまいます。
動画つきブログは臨場感があっていいですね。
同性パートナーシップについて、現時点で法整備が全然されていないのは憂えることですが、いつか自分たちが努力して手に入れた制度でパートナーシップを持つことができたら、この上なく誇らしいことだろうと想像してしまいます。
●ヨウコさん。
「いつか自分達が努力して手に入れた制度で」
・・・僕もそう思います。
そしてそのためには、LGBTだけではなく福島さん的な考え方の人たちとか、
多様な生き方を模索している多くの人たちと連携して行くのが近道なんだろうなぁと
教わることの出来る好企画でしたね。
・・・僕もそう思います。
そしてそのためには、LGBTだけではなく福島さん的な考え方の人たちとか、
多様な生き方を模索している多くの人たちと連携して行くのが近道なんだろうなぁと
教わることの出来る好企画でしたね。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/555-4bf872a0
この記事へのトラックバック