fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2023-05
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

「クイア」を学び切り拓く004●パフ名作劇場「リム★デズリナイト」

 関西レインボーパレードの下見に出かける2日前のことなので、だいぶ前のことになりますが(笑)、10/7(土)に早稲田にあるレズビアンのためのコミュニティースペース「パフナイト」に行きました。
 パフナイトをご存知の方は「えっ・・・あのレズビアンの交流スペースにっ!」と思われるかもしれませんが、僕は結構レズビアンの人たちの中に混ざると落ち着く性質です。簡単に溶け込めます(爆)。ゲイばかりの空間にいると、なんとなく「下心」の混じった視線が飛び交っているような気がして緊張してしまうのですが(←考えすぎっ!笑)。レズビアンの人たちの中では、そういう感覚からは自分が解放されます。(あくまでも自分の問題なんですけどね。)

 ブログには書きませんでしたが、実は6月にも同じパフナイトで行われた「プロジェクトFtMtX」という田中玲さんのイベントを見に行ったことがあります。さすがにこの時は足を踏み入れるのに心臓が飛び出しそうなくらい緊張しましたが、当時は「Act Against Homophobia」の街頭アピールを見に行った直後であり、その衝撃が生々しかったので勢いで入ってみることが出来たのです(笑)。こういうのって、「エイッ!」って飛び込んでみると意外と簡単に、新しい世界を知ることが出来るものなんですよね。
田中玲 著「トランスジェンダー・フェミニズム」

 さてさて今回はレズビアンの映画監督であるリム・デズリさんの特集上映ということで、LGBT系映画マニアと化している最近の僕にとっては絶対に外すことの出来ない機会。わくわくしながらコミュニティースペースのドアを開けました。会場内はレズビアンの人たちばっかりで、ゲイは僕を含めて2人だけ(笑)。まったく緊張せずに「ふら~っと」席に着いたら、隣の方から「あの・・・失礼ですけどトランスの方ですか?それとも男性?」と訊かれてしまいました(笑)。

 そうなんですよ僕ってちっともゲイらしくないゲイ(=ノンケ風ゲイ)なので、こういう所にふらっと入ると最初は「この人なに?」と思われるみたいなんです(笑)。「あ・・・ゲイです」と応えたら、とりあえずその人はホッとしたようでした。この空間の中では「LGBTであること」が常識になっているというわけですね~見事な逆転現象(笑)。
 上映された映画は『え?びあん?!』『父さん、母さん、わたしは… 』『ラベルは?』『バブルティー物語』『恋人はバンバイア』の5本。CMのパロディーのような超短編作品もあれば、ドラマ仕立てでカナダのテレビ局で上映されたという中編作品もあり幅広い内容でした。

 リム・デズリ監督の作品は今年の第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で『愛のカタチ』を見たことがあったので、見たことのある役者さんも出ていましたし、この監督独自のカラフルでポップな作風は馴染みのものでした。レッテルを貼ることをギャグで笑い飛ばしたり、一見軽いスタイルの中に鋭い風刺を込めた作風は、他の監督にはない独特な「トッぽい」センスだと思います。

 上映終了後トークショーがあり、監督の経歴から語られました。彼女はマレーシアで生まれた中国系2世。剣道漫画「おれは鉄兵」に出会ったことで日本に興味を持ち、武道の合宿で日本に来たりして日本文化に親しみはじめ、やがて日本の大学に入学します。なんと剣道の当時の腕前は2段で世界選手権にも出たことがあるとか。

 上智大学の新聞学科在学中にビデオ制作実習の授業で映像に興味を持ち、イメージフォーラムに通い実験映像に出会います。その後テレビ朝日に就職しながら、「クイアの自覚」を持ち映画の自主制作を続け、『使い捨てレズ』 『♀RoTiCiSm(エロティーズム)』などの実験的な短編を制作。国内のレズビアン&ゲイ映画祭ほか世界のレズビアン&ゲイ映画祭でも上映されます。テレビ朝日をやめてフリーになってからは、Vシネマで「シュガー・スィート」を制作。しかし日本という国の窮屈さにあきれ、表現者としての新天地をカナダに求めて移住しました。

 しかしカナダでは強烈な白人至上主義社会とハリウッド映画席捲の壁にぶつかります。カナダの大衆文化は「アメリカ依存」の傾向が強く、カナダ製商業映画はなんと年間で50本程度しか作られていないそうです。アジア系有色人種というマイノリティーであり、しかもレズビアンとしての表現を受け入れる土壌はなかなかありません。

 ところがラッキーなことに、やがて「もっと有色人種のカルチャーを」という社会的な動きが起こり、その機会にテレビ局にプレゼンしたら企画が通り、レズビアンが主役のドラマ『バブルティー物語』を制作することに。有色人種で、しかもレズビアンが主役のドラマが堂々とプライムタイムに放送されるという画期的な結果に結びついたのです。他に、この日上映された『父さん、母さん、わたしは… 』 『ラベルは?』も、カナダのテレビのプライムタイムで放送されたそうです。

 彼女の表現の根幹は「渇望」だそうです。自分がクイアとしてカミングアウトしたときに、見たいものがなかった。だから自分で「見たいものを作る」という渇望が、彼女を突き動かしているそうです。デビュー作を制作した動機も、あるハリウッド映画への「リベンジ」だそう。その映画ではレズビアンのカップルが描かれていたけれど、最終的には「男に取られる」結末だった。「そんな表現しかない」ことへの怒りが、彼女を突き動かしたのです。

 カナダに渡った直後も、テレビに映っているのは白人ばかりでカナダに住んでいる人たちの実態が映っていないことにまず疑問を持ったそうです。特に、カナダは移民の国=「若い国」であるため独自の文化形成が出来ていないらしく、みんな「移民する前の国=ルーツである国」の価値観を強烈に抱えているらしいのです。それはますます、クイアにとっては厳しい状況でもあるそうです。だからこそ、テレビという一般の人々がたくさん見る媒体でクイアの存在を示したいと思った彼女は、低予算で生活の糧には全くならないにも関わらず、表現衝動のエネルギーで「テレビでクイアを可視化」させたのです。すごいエネルギーだと思います。

 もともと実験映像から映像にかかわりはじめた彼女にとって、テレビというメインストリームで「ホームドラマ」を作ることは、表現方法としては「対極のスタイル」に転向したように思えます。しかし彼女はテレビ局出身ということもあり、「通るものを作って広める」ことをカナダでは選択したそうです。「通らない(実験的な)ものを作って広まらない」よりも、まずは「広めたかった」ということです。

 彼女は現在、日本に戻ってきています。次回作は日本で制作しているそうです。自分の表現衝動に忠実に、その時々の環境の中で「自分に出来ること」を選択しながら作品を生み出してきた彼女の生き様を見ていると、とても勇気を与えられました。

 「パフナイト」が終わり、テーブルを囲んでおでんや焼きそば等を食べながらの交流会があったので参加して、リムデズリ監督ともたくさん語り合いました。彼女のような表現者が芸術表現の分野で戦って「切り拓いてきたこと」をちゃんと知りたいと思ったし、そのエネルギーをたくさん貰うことの出来た素敵な夜でした。その後、大阪のパレードで再会できた方もいて嬉しかったです。「パフナイト」最高っ!

パフナイト「今夜もお騒がせ!リム・デズリナイト」
次回パフナイトは「へぇ~性教育委員会」11/4(土)18時から
リム・デズリ(Desiree Lim)監督公式ホームページ
●リム・デズリ監督作品「FLOORED BY LOVE」 「Sugar Sweet」 ・・・海外のamazonで発売中
FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



コメント

この記事へのコメント
コメントを投稿する
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/502-e42ef20a

この記事へのトラックバック

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)