素直

→FC2 同性愛Blog Rankingひとーつ!挨拶しましょう!(復唱)ひとーつ!挨拶しましょう!
ひとーつ!明るくいましょう!(復唱)ひとーつ!明るくいましょう!
ひとーつ!笑顔でいましょう!(復唱)ひとーつ!笑顔でいましょう!
ひとーつ!正しくいましょう!(復唱)ひとーつ!正しくいましょう!
隣の会社で毎朝毎朝
研修生が喉を嗄らして
軍隊のように叫ばされてる
社会人養成プログラム
素直に歌って
素直に叫んで
素直に喉を
素直に嗄らし
素直に「大人」の言う通りに
「素直な若者像」を演じて
素直に従うフリをしている
一人一人の人間たちよ
それがお前の本当の姿かい
声が腹から出てないと
叱られ怒鳴られさらに大声で
さらに腹から出てない声を
搾り出してはいるけれど
そんなにまでして
お前のなにを搾り出しているんだい
作り笑顔と作り挨拶
それがいつしか癖になって
ホントの笑顔とホントの挨拶
わからなくなった「社会人」に
お前もなって行くのかい
叫ばせる者の自己満足に
付き合わされて受け入れて
来年はお前たちが
「叫ばせる者」になるのかい
それが「社会人」なんだと自らを
納得させながら
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
いつもこういうの思ってますよー。軍隊の当時の訓練のやり方そのままを
いつのまにか人を通して続いてる気がします。以下の:
作り笑顔と作り挨拶
それがいつしか癖になって
ホントの笑顔とホントの挨拶
わからなくなった「社会人」に
お前もなって行くのかい
結構多いー感情がロボット化されるのって意外に多い。
これだったらロボットに失礼かな。
感情的になりすぎない、というのが色いろなことにプラスだけど
それは多様な仮面をかぶって武装するのとは違うよね。
いつのまにか人を通して続いてる気がします。以下の:
作り笑顔と作り挨拶
それがいつしか癖になって
ホントの笑顔とホントの挨拶
わからなくなった「社会人」に
お前もなって行くのかい
結構多いー感情がロボット化されるのって意外に多い。
これだったらロボットに失礼かな。
感情的になりすぎない、というのが色いろなことにプラスだけど
それは多様な仮面をかぶって武装するのとは違うよね。
組織に都合のいい人間を作っているのだと思います。
「プラス思考は成功する条件」と言われ,プラス思考の訓練をしたことがあります。スポーツやビジネスでは有効みたいですが,私は結局は組織にとって都合のいい人間を作っているのだと思いました。不満を言わない人間ほど使いやすいからなのではないでしょうか。今でもその時の影響からか,マイナス思考の時に,すぐにその感情を打ち消そうとする自分がいます。そして,そう思っている自分が,今,逆の立場で平気で日常行っていることもまた事実です。罪悪感さえ感じる日々です。相手が小さな子供ならなおさらそうです。
笑顔なんて
表面上の笑顔よりなんて、粉々に砕けてしまう・・・色んな経験を積んだ人がいっぱい世の中にはいる。上辺だけの笑顔は瞬間をとらえて美しいかもしれない、けれどごまかしはきかないことをその人たちは知っているのだろうか?と。上辺の笑顔にごまかせれていい加減なものをつかまされ落胆したことがないのか、それともいい加減なものだとしても笑顔とやらの効果でつかまえてもらおうという魂胆か。笑ってごまかされた感覚は、小馬鹿にされた感覚に似ている。よね?
●flowfreeさん。
「ビジネススクール」的なところでも、こういう光景が行われているのを見た事があります。
「ビジネススクール」って「生徒に、社会に対する脅威を煽って予備知識を詰め込み、
なにかをやった気にさせる」ことが月謝を取る上でも必要ですから
こういう、ある意味で「マニュアルどおり」なことをやらせているんでしょうね。
誰に対して、なんの目的で発せられているのかわからない言葉を話す訓練って不必要だし
むしろ逆効果なんじゃないかと思います。
「ビジネススクール」って「生徒に、社会に対する脅威を煽って予備知識を詰め込み、
なにかをやった気にさせる」ことが月謝を取る上でも必要ですから
こういう、ある意味で「マニュアルどおり」なことをやらせているんでしょうね。
誰に対して、なんの目的で発せられているのかわからない言葉を話す訓練って不必要だし
むしろ逆効果なんじゃないかと思います。
●shukouさん。
「プラス思考脅迫症」って、怖いですね。
「プラス」というのは、「マイナス」を意識することで生まれてくる概念。
両者が常に同居していないと本来は、おかしい。
その片側を見ないようにして押し隠していると、いつか鬱積が爆発する時が来ると思います。
なんでも「プラス」に転嫁するのは物事を単純に考えないと出来ないことだし
自分の本質を見つめずに逃げるということに繋がってしまう。
世の中の本質を見つめずに逃げるということにも繋がってしまう。
「プラス」というのは、「マイナス」を意識することで生まれてくる概念。
両者が常に同居していないと本来は、おかしい。
その片側を見ないようにして押し隠していると、いつか鬱積が爆発する時が来ると思います。
なんでも「プラス」に転嫁するのは物事を単純に考えないと出来ないことだし
自分の本質を見つめずに逃げるということに繋がってしまう。
世の中の本質を見つめずに逃げるということにも繋がってしまう。
●立さん。
上辺だけの笑顔って、他人から見たらけっこうバレバレですよね。
どんなに笑顔の上手なアイドルや女優でさえも(笑)。
そのことに気付かず、マニュアルどおりの笑顔で通用すると思っている本人は不幸だし
そういう教育をする者たちの無能ぶりには驚きます。
他人の感性を冒涜しているとしか思えない。
<立さんへ追伸>
今朝、「迷惑コメント」が来ていたので消す際に操作を誤り、
立さんのもう一つのコメントを消してしまいました。(しかも読む前に。)
ホントすみません。もし憶えていらっしゃいましたら再度書き込みを(笑)。
どんなに笑顔の上手なアイドルや女優でさえも(笑)。
そのことに気付かず、マニュアルどおりの笑顔で通用すると思っている本人は不幸だし
そういう教育をする者たちの無能ぶりには驚きます。
他人の感性を冒涜しているとしか思えない。
<立さんへ追伸>
今朝、「迷惑コメント」が来ていたので消す際に操作を誤り、
立さんのもう一つのコメントを消してしまいました。(しかも読む前に。)
ホントすみません。もし憶えていらっしゃいましたら再度書き込みを(笑)。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/311-bdb29643
この記事へのトラックバック