「女性」の性欲、「男性」の沽券、双方に関するジェンダー抑圧を表す物語●中国インディペンデント映画祭『春夢』

中国インディペンデント映画祭で『春夢』(楊荔鈉監督)を観ました。タワーマンションに住み、男性の配偶者は会社の重役。娘が一人いる都会暮らしの富裕層のヘテロ女性の「性欲」を描いた作品。理想の男性とセックスする夢に取り憑かれ、日常を空虚に感じ占いや宗教に救いを求める。女性監督が撮った作品でした。
http://cifft.net/chm.htm
『春夢』のような女性の性欲を描く物語は、60年代の三島由紀夫の小説にあったと思いますが、それは当時女性読者たちに大人気だったようです。上映後の監督と出演者トークで監督が「中国では女性の性欲を語ったり描くことはまだタブー」だと語っていました。日本でもまだその風潮は根強いですね。
日本では最近は篠原涼子さんが演じた連ドラで女性の性欲が描かれ話題になってましたが、『春夢』のようにオナニーや「激しいセックス夢」の描写はなく綺麗に終始してたかと。また、男性配偶者が主人公の女性の内面を理解できず、キレてしまうなど『春夢』は男性ジェンダー批判の視点も感じました。
男性ジェンダーに対する批判的視点と、女性ジェンダーにがんじがらめにされ、「性欲に向き合う自分を自己肯定できにくい女性」の葛藤を『春夢』は描き得てました。ただ、ヘテロ女性、ヘテロ男性どちらとも距離を置く視点からすると、「ヘテロ男性」の内面葛藤の描写が薄かったようにも感じました。
「ジェンダー」にがんじがらめにされる「ヘテロ男性」「ヘテロ女性」の葛藤を描く作品は、世に溢れている表現が男性視点であることに対抗したい欲求が製作者に強く、女性の内面への踏み込みは深くなり、逆に男性がペラペラになりがち。どちらも成立した作品をまだ僕は観たことがないと気付きました。
☆☆☆
主人公は、いわゆる「富裕層の専業主婦」と呼ばれるような立場のヘテロセクシュアル女性だったわけですが、「家事をこなす」「子どもの世話をする」という役割が彼女の日常を精神的に満たすわけではなく、しかし男性配偶者は「それで満たされているはずだ」と思い込み向き合わない。
主人公は「満たされていないこと」を男性配偶者に気付いてほしくて様々なサインを送り、やがて男性配偶者も少しだけ気付いて彼なりの行動を示すのですが、結局、その「満たされなさ」を乗り越える術を二人は見出し得ずに、ある事件が起きて関係性は破綻してしまいます。
男性は「男性としての沽券」のようなものを傷つけられたら対話が出来ずにキレてしまう。女性はそこが理解できない。女性は「性欲が自分にあること」に根源的な自己嫌悪を抱かされる抑圧下に生きている。男性はそこが理解できない。「男女」双方のジェンダー抑圧を描いてる映画としても受け取れました。
★あとは12月13日(金)19時〜上映有り。
→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/2730-cfe370c3
この記事へのトラックバック