「yes」創刊の波紋004●アメリカのゲイTV局「Logo」のフツーっぷり
この特集記事は必見っ!
「yes」の創刊号で内容的にいちばん面白かったのは「LGBT TV~what is Logo?」という特集ページ。アメリカ在住のライター北丸雄二さんが10ページにわたり、アメリカの「ゲイTV」についてレポートしていて、とても読み応えがあります。
アメリカは国土が広大であり、都市部では高層ビルが林立するため地上波よりもケーブルTVや衛星が主流だということ。ということは三大ネットワークと言えどもケーブルのチャンネルの一つという感覚になるわけで、いわば小さなテレビ局が大手と同じ土俵で視聴者争奪戦を繰り広げることが出来るみたいです。
その中で現在「24時間ゲイ専門TV局」がなんと3つも存在しているというから驚きです。記事では新しいゲイTV局「Logo」を紹介しています。
スポンサーが続々参入
「Logo」(←公式サイト参照)は2005年6月30日に、LGBT向けとしては初の「ベーシック配信チャンネル」としてスタートしたそうです。ベーシック配信とは、ケーブルの契約者ならば追加料金を払わなくても誰でも見ることが出来る「オープンチャンネル」のことであり、従来の「ゲイもの」にありがちな「会員制」による閉鎖性とは無縁だということを意味します。まずこれだけでも驚異的(笑)。
「Logo」で放送されるドラマ番組の主人公はもちろんゲイ、ニュースはゲイの視点で報じるなど、様々なジャンルの番組の基本に「ゲイ的な視点から発する」というコンセプトが貫かれているみたいです。あ~、見てみたい!(というか、ニューヨークのゲイがマジでうらやましい。)
しかし商業放送として成り立つにはCMを出稿するスポンサーが付かなければなりません。
ある意味特殊であり、視聴者も限定されそうな内容を放送するこのTV局にスポンサーが付くのかどうか懸念されていたようですが・・・続々と付いているそうです(笑)。閉鎖された環境ではなく「誰もが見る可能性のある」環境であるからこそ、かえってスポンサーが付きやすいのでしょうし、それだけ「ゲイ・イメージ」がアメリカの若者文化における「トレンド」になっている証明だとも感じます。
記事によると、同局の幹部も「新しいビジネスマーケットが、Logoによって開拓されている」と発言しているとのこと。ニューヨークタイムズ紙にも「新しいゲイケーブルTV局Logoに関して最も驚くべきことは、他のケーブル局となんと似通っているかということだ」と紹介されたそうです。
「ゲイと言えば会員制」という既成概念を打ち破ったこのテレビ局の配信は順調に拡大されており、現在では約2500万世帯。事実上アメリカの全家庭の4分の1で視聴が可能になっているそうです。
知ってしまった私たち
それにしても・・・「オープンなゲイ媒体」という視点から見てみると、日本ではやっと「雑誌」という小さなマーケットで始まった第一歩が、すでにアメリカでは「24時間放送のケーブルTV局」が開局するに至っているという、この差はナニ?(笑)。そして、こうした情報をよほど注意深く探さないと知り得なかったという現実・・・この情報格差はナニ?(笑えない。)
アメリカに限らず、世界各国の「市民レベル」での文化や日常的な暮らしぶり等はなかなか日本の大手マスメディアでは取り上げられないのが実際のところ。特にフツーに生きているLGBTに関しては「存在の認知」すらままならなかったり、まだその過程にあると言うべき国々がほとんど。(レイザーラモンHGが「ゲイ」を連呼することに怯えてしまった僕のようなゲイがいる日本も含めて。笑)
しかしアメリカでは存在の認知なんてあたりまえ。既に「次の段階」に進んでいるのです。しかも着実に成果をあげ、新しい市場が生み出されているのです。
「ブロークバック・マウンテン」や「トランスアメリカ」に代表される最近のアメリカ映画界でのLGBT描写の増加と評価の高まりの背景には、こうした日常レベルでの大いなる変化があるのですね。
現在、「LBGTテレビ」が存在するのはカナダ・イタリア・フランス・アメリカの4ヵ国。有料放送だったり、アダルト番組に頼ったりと必ずしも順調な経営ではないようですが、オープンであることを基本にしている「Logo」がこのまま順調に推移すれば影響を与えるかもしれません。
日本に住んでいる僕はこうした動きを今まで、単純に「知らなかった」。それは情報がなかったから。しかし「yes」のような情報誌の創刊と、この雑誌の「オープン」なコンセプトは、われわれLGBTが「もっと生きやすくなるための」大きな可能性の存在に気づかせてくれたと思います。いろんな意味で勇気と明るさをもたらしてくれる雑誌です。未見の人はぜひ読んでみてください。→FC2 同性愛Blog Ranking
●「yes vol.1 」ネットでの購入はこちら

アメリカは国土が広大であり、都市部では高層ビルが林立するため地上波よりもケーブルTVや衛星が主流だということ。ということは三大ネットワークと言えどもケーブルのチャンネルの一つという感覚になるわけで、いわば小さなテレビ局が大手と同じ土俵で視聴者争奪戦を繰り広げることが出来るみたいです。
その中で現在「24時間ゲイ専門TV局」がなんと3つも存在しているというから驚きです。記事では新しいゲイTV局「Logo」を紹介しています。
スポンサーが続々参入
「Logo」(←公式サイト参照)は2005年6月30日に、LGBT向けとしては初の「ベーシック配信チャンネル」としてスタートしたそうです。ベーシック配信とは、ケーブルの契約者ならば追加料金を払わなくても誰でも見ることが出来る「オープンチャンネル」のことであり、従来の「ゲイもの」にありがちな「会員制」による閉鎖性とは無縁だということを意味します。まずこれだけでも驚異的(笑)。
「Logo」で放送されるドラマ番組の主人公はもちろんゲイ、ニュースはゲイの視点で報じるなど、様々なジャンルの番組の基本に「ゲイ的な視点から発する」というコンセプトが貫かれているみたいです。あ~、見てみたい!(というか、ニューヨークのゲイがマジでうらやましい。)

ある意味特殊であり、視聴者も限定されそうな内容を放送するこのTV局にスポンサーが付くのかどうか懸念されていたようですが・・・続々と付いているそうです(笑)。閉鎖された環境ではなく「誰もが見る可能性のある」環境であるからこそ、かえってスポンサーが付きやすいのでしょうし、それだけ「ゲイ・イメージ」がアメリカの若者文化における「トレンド」になっている証明だとも感じます。
記事によると、同局の幹部も「新しいビジネスマーケットが、Logoによって開拓されている」と発言しているとのこと。ニューヨークタイムズ紙にも「新しいゲイケーブルTV局Logoに関して最も驚くべきことは、他のケーブル局となんと似通っているかということだ」と紹介されたそうです。
「ゲイと言えば会員制」という既成概念を打ち破ったこのテレビ局の配信は順調に拡大されており、現在では約2500万世帯。事実上アメリカの全家庭の4分の1で視聴が可能になっているそうです。
知ってしまった私たち
それにしても・・・「オープンなゲイ媒体」という視点から見てみると、日本ではやっと「雑誌」という小さなマーケットで始まった第一歩が、すでにアメリカでは「24時間放送のケーブルTV局」が開局するに至っているという、この差はナニ?(笑)。そして、こうした情報をよほど注意深く探さないと知り得なかったという現実・・・この情報格差はナニ?(笑えない。)
アメリカに限らず、世界各国の「市民レベル」での文化や日常的な暮らしぶり等はなかなか日本の大手マスメディアでは取り上げられないのが実際のところ。特にフツーに生きているLGBTに関しては「存在の認知」すらままならなかったり、まだその過程にあると言うべき国々がほとんど。(レイザーラモンHGが「ゲイ」を連呼することに怯えてしまった僕のようなゲイがいる日本も含めて。笑)

「ブロークバック・マウンテン」や「トランスアメリカ」に代表される最近のアメリカ映画界でのLGBT描写の増加と評価の高まりの背景には、こうした日常レベルでの大いなる変化があるのですね。
現在、「LBGTテレビ」が存在するのはカナダ・イタリア・フランス・アメリカの4ヵ国。有料放送だったり、アダルト番組に頼ったりと必ずしも順調な経営ではないようですが、オープンであることを基本にしている「Logo」がこのまま順調に推移すれば影響を与えるかもしれません。
日本に住んでいる僕はこうした動きを今まで、単純に「知らなかった」。それは情報がなかったから。しかし「yes」のような情報誌の創刊と、この雑誌の「オープン」なコンセプトは、われわれLGBTが「もっと生きやすくなるための」大きな可能性の存在に気づかせてくれたと思います。いろんな意味で勇気と明るさをもたらしてくれる雑誌です。未見の人はぜひ読んでみてください。→FC2 同性愛Blog Ranking
●「yes vol.1 」ネットでの購入はこちら
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
しかし本当に
「フツー」な世界ですよね。
自分は、どうもゲイの閉鎖性になじめない人なんです。
もう5年も前のCSの放送で見たので、最近はどうか知らないんですが、
90年代後半以降のアメリカのゲイって、体鍛えまくったどマッチョなイメージを嫌うようになって、
ゲイのバーも妖しげな雰囲気から、ごく普通のオシャレ目なバーが増えてるとのことでした。
日本もそうなってくれるといいな。
そして、ついでにファッションもそんな感じになって欲しい。
日本のゲイのファッションっていわゆる「イカホモ」が多いんだもん!
かっこいい中年の人は、イカホモよりもちょい不良オヤジ目指すべきだ!
意味不明なコメントですいません。
自分は、どうもゲイの閉鎖性になじめない人なんです。
もう5年も前のCSの放送で見たので、最近はどうか知らないんですが、
90年代後半以降のアメリカのゲイって、体鍛えまくったどマッチョなイメージを嫌うようになって、
ゲイのバーも妖しげな雰囲気から、ごく普通のオシャレ目なバーが増えてるとのことでした。
日本もそうなってくれるといいな。
そして、ついでにファッションもそんな感じになって欲しい。
日本のゲイのファッションっていわゆる「イカホモ」が多いんだもん!
かっこいい中年の人は、イカホモよりもちょい不良オヤジ目指すべきだ!
意味不明なコメントですいません。
ありがとう
yesの記事、ここまで丁寧に読んで下さってありがとう。創刊号とあって、まだまだ中途半端な印象もありますが、応援してくださってとても嬉しいです。ほとんど宣伝していないので、まだこの雑誌の存在を知らない人がたくさんいるようですね。口コミやブログだけがたよりのようです。
Logoに関してはアメリカのLGBTコミュニティも全面的に応援していて、自分たちで育てようといろいろと話題にするようにしているようです。
yes はいま、次号の準備が始まりました。ここでも触れられている「ブロークバック・マウンテン」の社会現象を追って、いろいろと分析をするつもりです。わたしもたくさん書く予定です。お楽しみに。
ではまた立ち寄らせてもらいます。
ご機嫌よう。
Logoに関してはアメリカのLGBTコミュニティも全面的に応援していて、自分たちで育てようといろいろと話題にするようにしているようです。
yes はいま、次号の準備が始まりました。ここでも触れられている「ブロークバック・マウンテン」の社会現象を追って、いろいろと分析をするつもりです。わたしもたくさん書く予定です。お楽しみに。
ではまた立ち寄らせてもらいます。
ご機嫌よう。
ゲイは自己防衛のために閉鎖的にならざるをえない状況に、長い間おかれていただけですよね。社会が変化するにつれてLGBTコミュニティもオープンになって行く過渡期だから(前にも書いたような気がするけど)こちらの意識改革が不可欠だなあと思います。北丸さんのサイトの記事も興味深い情報が満載でした!
●kazuccineさん。
どマッチョが好きな人もいるし、そうではないルックスの人を好きな人もいる。
「イカにも」が好きな人もいれば、そうではない人もいる。
そんな多様性がゲイにも「あたりまえ」にあるんだということは
わかってもらいたいですよね。
一人一人違う、あたりまえの人間として。
「イカにも」が好きな人もいれば、そうではない人もいる。
そんな多様性がゲイにも「あたりまえ」にあるんだということは
わかってもらいたいですよね。
一人一人違う、あたりまえの人間として。
●北丸さん。
こちらこそコメントいただき、ありがとうございます。
「yes」はゲイたちの間では、ネット上でかなり話題になったようですが
LGBT以外の人たちには、なかなか認知が進んでいないようですね。
でも、書店で女の子が立ち読みしている光景を目撃しましたし
オープンな場所に多く並べられるということは、画期的なことだと思います。
そのことによる制約もまだまだあるようですが、制約を逆手にとって
たくましく、少しずつ育って行ってほしいと思っています。
次号の「ブロークバック・マウンテン」についての記事もとても楽しみです。
北丸さんのブログにも記事があるのを目撃しましたが、
映画を見るまで、読む楽しみは取っておこうと我慢しています(笑)。
早く映画を見て、おもいっきりここに書きたいです。
北丸さんのWebサイトは、過去の記事もすごく充実していて目から鱗がたくさん落ちています。
今後も精力的な執筆活動を期待しています。
「yes」はゲイたちの間では、ネット上でかなり話題になったようですが
LGBT以外の人たちには、なかなか認知が進んでいないようですね。
でも、書店で女の子が立ち読みしている光景を目撃しましたし
オープンな場所に多く並べられるということは、画期的なことだと思います。
そのことによる制約もまだまだあるようですが、制約を逆手にとって
たくましく、少しずつ育って行ってほしいと思っています。
次号の「ブロークバック・マウンテン」についての記事もとても楽しみです。
北丸さんのブログにも記事があるのを目撃しましたが、
映画を見るまで、読む楽しみは取っておこうと我慢しています(笑)。
早く映画を見て、おもいっきりここに書きたいです。
北丸さんのWebサイトは、過去の記事もすごく充実していて目から鱗がたくさん落ちています。
今後も精力的な執筆活動を期待しています。
●nicoさん。
そうですね。意識改革は周囲にばかり求めるものではないですね。
そのためのヒントを伝えてくれるメディアが出来たことは
とても大きなことだと思っています。
今は小さな種かもしれないけれど、きっと大きく成長すると思います。
日本でもこれから数年で。
自分には何が出来るのか、最近、僕も考えるようになってきました。
そのためのヒントを伝えてくれるメディアが出来たことは
とても大きなことだと思っています。
今は小さな種かもしれないけれど、きっと大きく成長すると思います。
日本でもこれから数年で。
自分には何が出来るのか、最近、僕も考えるようになってきました。
i am study Japanese in HongKong, hajimemashite
how can i buy "YES" zasshi?
email me~ ^^
how can i buy "YES" zasshi?
email me~ ^^
●satoshisen さん。
Hajimemashite.
"Yes" can be bought from the site here.
↓
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=924189&GOODS_SORT_CD=105
Let's challenge!!
・・・って、これで通じるんだろうか(笑)。
わからなかったらもう一度コメントくださ~い。
"Yes" can be bought from the site here.
↓
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=924189&GOODS_SORT_CD=105
Let's challenge!!
・・・って、これで通じるんだろうか(笑)。
わからなかったらもう一度コメントくださ~い。
yesの表紙モデルがYoshida当たりますか?
優しさと可愛い... yes表紙モデルにチュしたくなる...夢中になることができるように紹介してください.! akaboshiさん!
優しさと可愛い... yes表紙モデルにチュしたくなる...夢中になることができるように紹介してください.! akaboshiさん!
●날애さん。
この人は、トニー・ヤンさんという台湾の俳優さんですよ。
ありがとうございます....
他の所の blog "吉田" と紹介していて
Yoshidaを検索して見たんですが (笑い) 捜すことができない... 手伝ってくれてとてもありがとうございます...
無名である検索しやすくないが... 捜してみるようにします...♥
日本では有名ですか?
日本 yahooで捜すことができますよね...
-感謝感謝♥優しい akaboshiさん
ah...
他の所の blog "吉田" と紹介していて
Yoshidaを検索して見たんですが (笑い) 捜すことができない... 手伝ってくれてとてもありがとうございます...
無名である検索しやすくないが... 捜してみるようにします...♥
日本では有名ですか?
日本 yahooで捜すことができますよね...
-感謝感謝♥優しい akaboshiさん
ah...
●날애さん。
トニー・ヤンさんは、日本での知名度はまだ
それほど高くありません。知る人ぞ知る存在です。
それほど高くありません。知る人ぞ知る存在です。
感謝しました...
楊祐寧(ヤングウニョング)で韓国では分かっています^_^
ivan (韓国同性碍子の間に使われる同性碍子用語 )
認知度が非常に低いですね.
楊祐寧(ヤングウニョング)で韓国では分かっています^_^
ivan (韓国同性碍子の間に使われる同性碍子用語 )
認知度が非常に低いですね.
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/238-6a0229d8
この記事へのトラックバック