東京プライドパレード39●”みんな”でブラス!は過去から現在への音楽による橋渡し
●みんなでブラス「ギャロップ」
■第7回東京プライドパレード2010 PLAYLIST
前回まではフィナーレのステージ映像を御紹介しましたが、ここでいったん時系列を戻してパレード行進前のステージ主要場面を御紹介。第7回東京プライドパレード2010のステージイベントは8月14日(土)11時から始まり、11時にオープニング、11時5分~Living Togetherゼミナール、12時~FM-FUJI「グラマラス・ラブ」ラジオ公開録音などが行われていたようです。
この日、仕事があったため僕が会場に着いたのは12時過ぎ。13時からの「“みんな”でブラス!」からステージを撮影しました。「“みんな”でブラス!」は全国から吹奏楽経験者が集い、事前の練習やリハーサルを一切せずに「ぶっつけ本番」で演奏を行う恒例イベント。あらゆるセクシュアリティ・性自認の人が参加して一緒に音楽を楽しむ機会として定着しています。
★「”みんな”でブラス!」に関しては、実行委員会から「撮影はステージ全景のみ」との指示を受けましたので、固定カメラでステージ全景を撮影しました。
●序曲「春の猟犬」
■第7回東京プライドパレード2010 PLAYLIST
今年はオープニングに金管楽器数名でのファンファーレが演奏された後、3曲が演奏されました。すべて「ぶっつけ本番」だとは思えないほど息がぴったり合っており、驚かされます。特に、3曲目に演奏された「オーメンズ・オブ・ラブ」はサプライズ曲ということで演奏の直前に曲名が発表され、その場で楽譜が配られての演奏。それにも関わらず、これだけの演奏が出来るのはさすがです。学生時代に熱中した楽器演奏の技術や当時親しんだ曲というのは、ちゃんと身体が覚えているもんなんですね。
●みんなでブラス・オーメンズ・オブラブ
■第7回東京プライドパレード2010 PLAYLIST
すっかり記憶の片隅に追いやってはいるのですが、実は僕も中学・高校時代は吹奏楽に熱中していた一人であり、この「オーメンズ・オブ・ラブ」は吹奏楽界ではメジャーな曲で、文化祭等で何回も演奏しました。パーカッション(打楽器)の担当だったのですが、ドラムセットやティンパニー、グロッケンなどを演奏したことがあることを思い出し、当時の仲間たちの顔が脳裏に浮かびました。(同時に、こういうことでもないと全く思い出さなくなっている自分に驚きもしましたが・・・笑。)
楽器を演奏する技術というのは一朝一夕に身に付くものではないですから、ステージで演奏している人それぞれの「過去から現在への時の積み重ね」が感じられます。また、全国から演奏者が集まっているということで、それぞれの地域でどんな日常を積み重ねてきたんだろうということにも想像力が膨らむイベントとして、毎回楽しみに聴いています。→FC2 同性愛 Blog Ranking
■第7回東京プライドパレード2010 PLAYLIST
前回まではフィナーレのステージ映像を御紹介しましたが、ここでいったん時系列を戻してパレード行進前のステージ主要場面を御紹介。第7回東京プライドパレード2010のステージイベントは8月14日(土)11時から始まり、11時にオープニング、11時5分~Living Togetherゼミナール、12時~FM-FUJI「グラマラス・ラブ」ラジオ公開録音などが行われていたようです。
この日、仕事があったため僕が会場に着いたのは12時過ぎ。13時からの「“みんな”でブラス!」からステージを撮影しました。「“みんな”でブラス!」は全国から吹奏楽経験者が集い、事前の練習やリハーサルを一切せずに「ぶっつけ本番」で演奏を行う恒例イベント。あらゆるセクシュアリティ・性自認の人が参加して一緒に音楽を楽しむ機会として定着しています。
★「”みんな”でブラス!」に関しては、実行委員会から「撮影はステージ全景のみ」との指示を受けましたので、固定カメラでステージ全景を撮影しました。
●序曲「春の猟犬」
■第7回東京プライドパレード2010 PLAYLIST
今年はオープニングに金管楽器数名でのファンファーレが演奏された後、3曲が演奏されました。すべて「ぶっつけ本番」だとは思えないほど息がぴったり合っており、驚かされます。特に、3曲目に演奏された「オーメンズ・オブ・ラブ」はサプライズ曲ということで演奏の直前に曲名が発表され、その場で楽譜が配られての演奏。それにも関わらず、これだけの演奏が出来るのはさすがです。学生時代に熱中した楽器演奏の技術や当時親しんだ曲というのは、ちゃんと身体が覚えているもんなんですね。
●みんなでブラス・オーメンズ・オブラブ
■第7回東京プライドパレード2010 PLAYLIST
すっかり記憶の片隅に追いやってはいるのですが、実は僕も中学・高校時代は吹奏楽に熱中していた一人であり、この「オーメンズ・オブ・ラブ」は吹奏楽界ではメジャーな曲で、文化祭等で何回も演奏しました。パーカッション(打楽器)の担当だったのですが、ドラムセットやティンパニー、グロッケンなどを演奏したことがあることを思い出し、当時の仲間たちの顔が脳裏に浮かびました。(同時に、こういうことでもないと全く思い出さなくなっている自分に驚きもしましたが・・・笑。)
楽器を演奏する技術というのは一朝一夕に身に付くものではないですから、ステージで演奏している人それぞれの「過去から現在への時の積み重ね」が感じられます。また、全国から演奏者が集まっているということで、それぞれの地域でどんな日常を積み重ねてきたんだろうということにも想像力が膨らむイベントとして、毎回楽しみに聴いています。→FC2 同性愛 Blog Ranking
第7回東京プライドパレード2010関連記事
20●画像速報。2032人が渋谷・表参道・原宿の街に「性と生の多様性」をアピール
21●フロート【1】東京プライド号はとにかくカラフル!
22●フロート【1】東京プライド号のカラフルぶりをもう一回撮影してみました!
23●フロート【2】Brass MIX!は国際色豊かに華やかに
24●フロート【2】Brass MIX!は、かなり早足で進んで行きました。
25●フロート【3】BULK!のテーマは「カッコ良く遊べる兄貴たちへ。」
26●フロート【4】学生フロートは普段着感覚でリラックス
27●フロート【4】学生フロート、実はラディカルな主張が多様に混在するカオス空間でもありました
28●フロート【5】Living Together 「できる!」キャンペーン
29●フロート【5】Living Together 「できないと決めつける、自分を変えるんだ」
30●フロート【6】SOFT ON DEMAND × NEW SEXUAL フロート
31●フロート【7】TOKYO Gay Nightはクラブミュージック&自力YMCAでノリノリ
32●フロート【7】ただでさえノリノリのTOKYO Gay Night、ラフォーレ前交差点でさらにヒートアップ!
33●フロート【8】東京の夏!フロートでザ☆ピ~ス!
34●フロート【9】「She Loves Her」フロートはそれぞれの主張・表現がぶつかり合ってエキサイト!
35●フロート【10】光があるから影がある。影があるから光を感じる。「She Loves Her」に魅せられながらゴールイン!
36●ゴール地点ではBrass MIX!が「おかえりなさい演奏」で今年も温かくお出迎え
37●【フィナーレ】福島光生さんのメッセージ・春日亮二さんのこと
38●【フィナーレ】福島みずほさんのメッセージ
39●”みんな”でブラス!は過去から現在への音楽による橋渡し
40●上川あやさんのメッセージ「いないことにされている存在から、社会の中に見える存在へ」
41●【フィナーレ】砂川秀樹さんあいさつ
20●画像速報。2032人が渋谷・表参道・原宿の街に「性と生の多様性」をアピール
21●フロート【1】東京プライド号はとにかくカラフル!
22●フロート【1】東京プライド号のカラフルぶりをもう一回撮影してみました!
23●フロート【2】Brass MIX!は国際色豊かに華やかに
24●フロート【2】Brass MIX!は、かなり早足で進んで行きました。
25●フロート【3】BULK!のテーマは「カッコ良く遊べる兄貴たちへ。」
26●フロート【4】学生フロートは普段着感覚でリラックス
27●フロート【4】学生フロート、実はラディカルな主張が多様に混在するカオス空間でもありました
28●フロート【5】Living Together 「できる!」キャンペーン
29●フロート【5】Living Together 「できないと決めつける、自分を変えるんだ」
30●フロート【6】SOFT ON DEMAND × NEW SEXUAL フロート
31●フロート【7】TOKYO Gay Nightはクラブミュージック&自力YMCAでノリノリ
32●フロート【7】ただでさえノリノリのTOKYO Gay Night、ラフォーレ前交差点でさらにヒートアップ!
33●フロート【8】東京の夏!フロートでザ☆ピ~ス!
34●フロート【9】「She Loves Her」フロートはそれぞれの主張・表現がぶつかり合ってエキサイト!
35●フロート【10】光があるから影がある。影があるから光を感じる。「She Loves Her」に魅せられながらゴールイン!
36●ゴール地点ではBrass MIX!が「おかえりなさい演奏」で今年も温かくお出迎え
37●【フィナーレ】福島光生さんのメッセージ・春日亮二さんのこと
38●【フィナーレ】福島みずほさんのメッセージ
39●”みんな”でブラス!は過去から現在への音楽による橋渡し
40●上川あやさんのメッセージ「いないことにされている存在から、社会の中に見える存在へ」
41●【フィナーレ】砂川秀樹さんあいさつ
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/2270-e97d3d24
この記事へのトラックバック