fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2023-05
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

アラブでGAYは逮捕されるらしい

昨日(11月28日)東京新聞の国際面に
『同性愛者26人を逮捕』という記事がありました。

なんでも、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビでゲイの人たちが集団結婚式をしている時に、警察が踏み込んで「摘発」したらしいです。結婚式は砂漠地帯にあるホテルで内密に執り行われていて、警察が入った時には花嫁姿のグループと新郎姿のグループに分かれていたそうです。

イスラム教は同性愛を禁止しています。
UAEはイスラム教国であり産油国。近年、経済成長と共にイスラム的価値観が薄らいできていることを公安当局が問題視しているらしいです。彼らはスケープゴートにされたのでしょうか。

同性愛が「罪」とされる社会で、あえて結婚式を執り行うということがどういうことなのか。
よっぽどの勇気と決断の下に行われた行為だったのだろうと思います。そして、逆境の中だからこそ、実現できた時の喜びも大きかったことでしょう。しかし彼らは喜びの最中に逮捕されてしまいました。誰か内部の者が密告したらしいですが、それさえも覚悟の上で、あえて行った結婚式だったのかもしれません。

世界に人類がいる限りどんな社会にも必ず同性を好きになる人はいます。それは人間としてのあたりまえの現象です。僕はたまたま禁止されていない社会や時代に巡りあわせて生まれたから罰せられないだけ。
そのことの幸運を思い、彼らのように過酷な状況下でとてつもないストレスを抱えながら生きている人たちがいるということへの、想像力を持たなければと思いました。

ちなみに、逮捕された彼らはその後「精神鑑定」を受けさせられ、ホルモン剤による「治療」が行われるそうです。イランのように死刑にならないで済んだことには、ホッとしました。

UAEのダーヒリ法務・宗教相は
「UAEに同性愛者の場所はない。親は子どもの動向を注意深く見守って」と呼びかけているとのことです。

FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



コメント

この記事へのコメント

世界中には、自分の自由に、生きられない人がたくさんいるし、人間らしい暮らしの出来ない人がたくさんいます。
世界を視るフォトジャーナリズム月刊誌を見ると、自分がとても幸せに思えて成りません。
我々に出来る事は、そういう幸せを大切にして、生きていく事なのだと思います。私なら、逮捕された26人に、『前向きで賞』を送りたい。
偉いですね、正々堂々としていて、立派です。

この事件のいっぽう、イギリスでは微笑ましいニュースが報じられましたね。

人間の考えって怖いなって思うのはこういうとき。
宗教ってなんだろうね。人間の考え一つで、人間の尊厳を左右する。
凄い事だし、怖い事だと思う。
ゲイのことに限らず、私たちの生活にもそういうパララックスが沢山あるんですけど、
そこから抜け出して生きるには相当な苦労が必要で、アラブのゲイの方たちは本当に気の毒だ。
思想って怖い。

そんな事が世界では行われてるんですね。知りませんでした。
鳥肌が立ちました。怖い。でも彼らの勇気ある行動に拍手だ!

酷い。何にも出来ない自分。不甲斐ないです。

ゲイがなぜいけないのか、よくわからない・・・。
人を好きになるのに、性別なんて関係無いと思うし。
確かに、子孫繁栄のためには、男女っていうカップリングじゃないとダメなことは理解できます。 でも、そんなこと(っいうと語弊があるかもしれませんが)のために自分を殺して生きるなんて意味があるのでしょうか。
自分を曲げずに貫いた彼らの人生は、まっすぐで素敵ですね。

akaboshi07さん、久しぶり。
私は言いたい!こういう国はアフリカは全部だと思ってください。
信じられない話ですが、そういう国は一夫多妻制もやっています。
でも女性を大事にしているなんて、女性が強いなんて、口だけですよ。
言っているのは女ではないですからね。
ケニア大統領、アゼルバイジャン大統領、ガンビア大統領、インドネシア副大統領などは奥さん複数ですよ。
それは文化ではないのです。虐待です。なぜならヨーロッパに逃げてきた女性たちが糾弾していますからね。
一生の人生を誰かと安心して暮せるなら、それにこした事はありません。
ああいう国に援助している日本にがっかりしている今日この頃です。 

●このニュースは先日、朝日新聞の「社会面」でも報道されました。
新聞の国際面には、同性愛者絡みの記事がけっこう頻繁に掲載されます。
しかし「社会面」というのは閲読率が高いスペースであり、めったにありません。
朝日新聞という発行部数の多い全国紙が今回掲載したことに
少し驚きました。
その後、この件についてはアメリカ政府が、UAEに対して懸念を表明したようです。

自らの信じるところに従ったという意味で、まさに彼らは“自由”じゃないですか、立派ですね。
ただ、お上への抗議デモンストレーションの意味もあったかな、とも思っちゃいました。
話変わりますが、朝日新聞ってNHKの受信料不払い問題以上に世帯契約の激減で困惑しているという話を聞きましたが、どうなんでしょう。いま時分どこの新聞社でも抱えている問題でしょうけど。

お久しぶりです。
自分とこのakaboshiさんのコメントの返事にも書いたのですが、アメリカの対応は、ちょっと?な部分がありませんかね?同性愛が罪なのはカトリックだって同じ。あまりにもバレバレな反イスラムのプロパガンダでは?

●cafenoirさん。
その後、あまり詳しく報じられていないのでわかりませんが
「デモンストレーション」という意味もあるのかもしれませんね。
(少なくとも「死刑」になるわけではないので)。
世論に訴えることには、結果的に見ると成功はしていると思います。
新聞は部数減が深刻化しているでしょうね。
読売新聞を支えていたプロ野球(巨人)の人気も低迷しているし。

● nicoさん。
なるほど、アメリカの対応は「ええかっこしい」な部分がありますね。
人権問題にはとりあえず、反対をしておくと株が上がりますからね。
アメリカは国としての同性愛政策は曖昧だし、
ブッシュ大統領は「同性婚反対」で保守的なカトリックの支持者を
増やしましたからね。
おっしゃるとおり、プロパガンダでしょう。
コメントを投稿する
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/194-fc2a67b2

この記事へのトラックバック

ジョージ・マイケルさんが結婚!

あのジョージ・マイケルさんが、結婚!エルトン・ジョンさんに続き、彼も結婚するんだね。イギリスのシビル・パートナーシップ法はすごいなぁ。日本にも早くそんな時代が来ないか...

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)