ガス・ヴァン・サント「ミルク」で見る世界016●「MILK」で語る、これから10●悲壮感を払いつつ、下半身だけの問題ではないと言い続けよう

誰かさんが、リブ的な活動の場ではタブーかもしれない「カミングアウトって言葉が嫌い」という本音をぶちまけた前回に続き、しばらくその話題が続くわけですが、会場にいた遠藤まめた君が言ってくれたキーワードが、今から思えば最も的確に、僕が感じていることを言い表してくれていたなぁと思います。
★希望のバトン~「ミルク」で語る、これから PLAYLIST
★尾辻かな子さん日本外国特派員協会会見 PLAYLIST
★尾辻かな子さん民主党公認記者会見 PLAYLIST
★尾辻かな子さん街頭活動 PLAYLIST
★尾辻かな子さんの選挙戦 PLAYLIST

●ハーヴェイ・ミルク [コレクターズ・エディション] [DVD]
●MILK(上)-ゲイの「市長」と呼ばれた男
●MILK(下)-ゲイの「市長」と呼ばれた男
●MILK 写真で見るハーヴィー・ミルクの生涯
ちょっとバカっぽくても、場の空気にそぐわなくても、僕は「本音を言い合うこと」を大事に関係をつないで行きたいと思います。それが、2007年の尾辻かな子さんの選挙戦に関わって、僕が「最も強く感じたこと」でした。
異論がぶつかり合うからこそ練られて行くものを大事にすべき。そういう機会や態度が、当時の僕や当時の周囲の人々との関係の中で、ものすごく足りなかったなぁというのが僕にとっての反省点です。その反省をバネにして、「当たり前」を疑ってみたり、「遠回り」かもしれない道を、あえて廻ってみたり。その面白さを、僕は今後もこのブログや映像表現によって追及し続けようと思っています。
同質なモノの中に異質なモノが入って行くことで活性化し、ブレークスルーが起こる。僕は、ミルクの起こしたムーブメントから、そのことを学びとりました。→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1843-2389dc46
この記事へのトラックバック