やっぱ愛ダホ!49●社会の中で、つながるということ09●中野区にLGBTが多いのはなぜ?

前々回、前回に続いて会場からの質問にパネリストが応えます。石坂わたるさんは今、障害児のサポート活動が専門ということで、「ゲイの自分が関わることで、どういう視点を入れて行くか」を考えているとのこと。
この「ゲイの視点」という言葉、すごくいいなぁと思いました。「セクマイ当事者である」という意識は、言い換えてみれば「そういう視点を持っている当事者でもある」ということで。その個性を活かす方法も様々に見つかるかもしれないのです。
16●石坂わたるさん ゲイの視点をどう入れて行くか
17●パレスチナではレズビアンが・・・
18●中野にLGBTが多いのはなぜ?
19●制度が開かれているからといって
■社会の中で、つながるということPLAYLIST
佐藤浩子さんの「冊子の学校配布が中野教育委員会に拒否されたこと」についての発言は、こちらの記事の映像を参照してください。
議員が「選ばれているということは一応、わたしたちの声を聴いてほしいということは言える」という佐藤さんの指摘が印象的です。税金を払ってるんですから、しっかり「やるべきこと」に気付いて働いてもらわないと。→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1730-ee13d050
この記事へのトラックバック