akaboshiコラム015●東京プライドフェスティバルの取材規制に対して思ったこと

5月23日(土)。Tokyo Pride Festivalに行って来た。すごく楽しい時間を過ごせたし、久々に顔を合わせる人や、しばらく喋っていなかった人との邂逅があったり、新たに出会った人もいた。大勢がワイワイと集まる空間ならではの出来事がたくさんあり、やっぱり「年に一度はこういう機会が無いとつまらない」と思った。ボランティア・ベースでこうした場を設けてくださった方々には本当に感謝だし、「継続」にこだわった理由には、学ぶことがたくさんあったように思う。
ただ、残念だったこともある。参加者兼「個人ブログでの情報発信者」という立場から、感じたことがあったので書いておかなければと思った。

僕はいつものように、可能なイベントはYouTubeにアップすべく撮影させてもらおうと思っていたので、まずは「プレス受付」へ。名前や住所を書き、係の人が注意事項を読み上げるのを聞き、「PRESS TOKYO Pride」と書かれた黄色いユニフォームのようなものを借りて着用する。

しかし、せめて腕章とかにならないものだろうかとは思う。今回は初夏だから良かったものの、例年のパレードのように真夏の灼熱地獄の中でTシャツ1枚で居ても汗が止まらないような状況下、あれを着続けるというのは結構辛かったりする。
それにしても。今年は撮影に関する条件が厳しくなっていたと思う。しかも、僕が「いつも当然のように映すことが出来ている、ステージ上での大好きな演目」が映せなかったという点で、気持ちの中にわだかまりが残った。

今年も同じ看板は立てられていたものの、なんと今年はステージにおける「Brass MIX!」とエイサーの「新虹(あらぬーじ)」のパフォーマンスに関しては、「撮影禁止」の指示が出ていた。他にも、「みんなでブラス!」の場合は、個人の顔がわからない程度の遠景で撮影するのは可能との規制がかけられていた。
エイサーやBrass MIX!は近年のLGBTコミュニティ系イベントにおいて、当事者主体の団体としてイベントを盛り上げる「花形」のような存在であり、取材する側としても「画になりやすい」のでたくさん映すことになる。結果、メディア取材が集中しやすい「取材対象」としても重要な役割を担ってきたと思う。
そうした「目立つ役割」を担ってきたということもあり、参加者のうち、顔出しが難しいけれどもステージに立ちたい人たちは仮装をするなどの自衛手段を取った上でステージに上がったり、パレードの隊列に参加したりしてきたという経緯がある。

テレビで多用されているような「顔にボカシを入れる」という暴力的な表現ではなく、問題提起が出来るのだ。そういった意味でも参加者たちが自衛している姿をあえて映し出すことは、世間に対する貴重な「表現方法」の一つだったと僕は思う。
もちろん、ステージにおけるこうした当事者主体のパフォーマンスに今回からいきなり、「撮影禁止」や「撮影規制」がかかったというのは、「NHKのカメラが入ること」によって起きた変化なのだろうと想像できる。
詳しくは知らないのだが・・・主催者と参加団体の責任者との間で当然、きちんと話し合いが行われた上で決定された措置なのだろうと思いたい。ただ、事前の告知では番組収録の際に「Brass MIX!、エイサー新虹(あらぬーじ)などが、収録を盛り上げます。」とNHKのサイトや東京プライドの公式ページ等に書かれていたので、この措置にはいささか疑問を感じた。なぜなら、告知文に含まれているニュアンスを裏切っているのではなかろうかと感じたから。あの告知文から僕が受けた印象は「ついにエイサーとBrass MIX!が番組に出演するのか!」という驚きと喜びだったものだから。
実際、どうだったかというと。

番組収録は3部構成に分けられていて、その合間にエイサーとBrass MIX!がパフォーマンスを行う段取りになっていた。第一部の収録が終わり、これからエイサー演武が始まるというとき。客席内に数台設置されていたNHKの番組収録用のカメラは、その時点で総じて撤収し、客席ゾーンからも撤退していた。その後、第二部の収録が終わってからのBrass MIX!の時もそうだった。
僕はその時に強くわだかまりを覚えた。なぜここで、僕のような市民レベルでの取材者までもがエイサーとBrass MIX!の撮影を、NHKと一緒に禁じられなければならないのだろうかと。いつもは当たり前のように映すことが出来ていた演目のはずなのに。

NHKの取材に対して規制がかかるのはわかる。テレビでの顔出しというのは敷居がものすごく高い。それはわかるのだが、なぜ「コミュニティ・メディア」的な立ち位置から取材をしようとしている雑誌やWebサイト等に対しても、一律、同じような規制がかけられるのか?
また、エイサーやBrass MIX!の参加者には「顔出しは積極的にOK」で、むしろコミュニティ・メディアに取材されて公開されることを望んでいる人たちもたくさんいる。そのことによって当事者間がエンパワーメントされるということが、草の根レベルでこれまでたくさん起こって来た筈なのだ。しかし今回、「NHKへの対応」を最優先にした形での報道規制が一律に敷かれたことにより結果的に、そのような人たちの気持ちや、表現の機会も奪われてしまっていたことになる。
今後、同様なケースがある際にはぜひ、主催者側には「取材メディアの特性ごとに分けた形」での、柔軟な取材規制を行ってほしいと感じた。 そして、いわゆる「コミュニティ・メディア」とされる草の根メディアの担い手たちの多くも、基本はボランティア・ベースで動いている「同志」なのだということを、確認しておいてほしい。

「良かった」という意見があるのと同じように「こうであったらもっと良かったのに」と忌憚なく言い合える関係性が参加団体や参加者、取材者らと築けてこそ、他者同士が真の意味で「つながった」と言えるのではなかろうか。そういう意味で、今回のフェスティバルの成果や目標の達成度は「今後」にかかっているとも言える。
こうしたイベントはボランティア・ベースで企画・準備・運営がなされ、運営側に携わると肉体的にも精神的にもかなり逼迫した状況が生まれやすいことは、僕も経験から承知している。そして、そうした状況下ではちょっとしたコミュニケーション不足が原因で、なにかが「こじれたり」することが多々あることも知っている。
しかし、そこから逃げずに「細かく考えてみる」ことの中からこそ、次への課題や、その組織が「結果的にどういう体質に陥りやすく、周囲との軋轢を生みやすいのか」が見えてきて、改善へのヒントが見つかるように思うのだ。
同じ過ちを繰り返さないためにも。今回の件には、そのための大事な「テーマ」が含まれているように思えてならない。→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
残念
Brass MIX!が一律で撮影禁止になっていたというのは知りませんでした。
NHKには撮影されないということは聞いていましたが、それ以外もダメということになっていたとは。
演奏している立場からは、ガードの演技などがほとんど見えないので、Akaboshiさんが撮影されているのを見て、そのうちYouTubeで見られるのだろうと期待していました。残念です。
NHKには撮影されないということは聞いていましたが、それ以外もダメということになっていたとは。
演奏している立場からは、ガードの演技などがほとんど見えないので、Akaboshiさんが撮影されているのを見て、そのうちYouTubeで見られるのだろうと期待していました。残念です。
東京プライドフェスティバル
初めてコメントさせていただきます。
取材規制のことは知りませんでしたが、それ以外の点でもいろいろと「課題」の見えたフェスティバルだったように思いました。
でも、akaboshiさんも「「継続」にこだわった理由」とお書きのように、今年このような形でフェスティバルが開催されたことは、意義深いことだと思っています。
「課題」が洗い出せたということ自体、来年(これから)へ向けての大きな「財産」であるはず。
今後はこの財産を「食いつぶす」ことなく、「元手」として育てていければ・・・自分はそんな風に考えています。
取材規制のことは知りませんでしたが、それ以外の点でもいろいろと「課題」の見えたフェスティバルだったように思いました。
でも、akaboshiさんも「「継続」にこだわった理由」とお書きのように、今年このような形でフェスティバルが開催されたことは、意義深いことだと思っています。
「課題」が洗い出せたということ自体、来年(これから)へ向けての大きな「財産」であるはず。
今後はこの財産を「食いつぶす」ことなく、「元手」として育てていければ・・・自分はそんな風に考えています。
Brass MIX!で吹いてはいるけど「積極的に顔出ししたい」とは思ってないです、わたし(爆)
ただ、今回、NHKのカメラは回らないとは事前に言われて知ってたけど、まさかそれ以外の人も全部ダメになってたことは、全く知らなくて、あとでYou Tubeでアップされるとばかり思ってました。You Tubeに動画をアップすることは、当日あの場に来られない人のためってこともあるかも知れないけど、あの場面で吹いてる人間にとっては、周囲でどう聞こえていたか、結構気になるものです。だから、今回の措置を残念に思います。
「世界に一つだけの花」でガードの人たちが周囲に花を配ってたんだってね。そういうことも段上からは全然分からなかった(当たり前。指揮者を見て演奏してるんだから)し、多分、撮影してたら、そんな場面も垣間見れたんじゃなかったのかなと思うとそれも残念。
ただ、今回、NHKのカメラは回らないとは事前に言われて知ってたけど、まさかそれ以外の人も全部ダメになってたことは、全く知らなくて、あとでYou Tubeでアップされるとばかり思ってました。You Tubeに動画をアップすることは、当日あの場に来られない人のためってこともあるかも知れないけど、あの場面で吹いてる人間にとっては、周囲でどう聞こえていたか、結構気になるものです。だから、今回の措置を残念に思います。
「世界に一つだけの花」でガードの人たちが周囲に花を配ってたんだってね。そういうことも段上からは全然分からなかった(当たり前。指揮者を見て演奏してるんだから)し、多分、撮影してたら、そんな場面も垣間見れたんじゃなかったのかなと思うとそれも残念。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1703-71814860
この記事へのトラックバック