滝田洋二郎「おくりびと」●MOVIEレビュー

「絶対に勝つ映画を作りたかった」という橋口亮輔監督の涙の理由を知りたかったからというだけではないけれど。映画の日ならば安く見れるからいっか、ということで4月1日に旧新宿コマ劇場横の映画館で観た。
これだけ注目を集めた映画なわけだから一般常識としても抑えておかなくちゃと「理由付け」をして自分を納得させなければ、自分から積極的には観に行かなかっただろうタイプの映画なのだが。
松竹系シネコン「新宿ピカデリー」で観るという手もあったのだが、どうもあの、「どこで観ても一緒」的な感覚しか残らないシネコンというシステムの、無個性・無菌化された空間というのが好きではない。やはり映画館にも独自の個性とか「その場所ならではの味わい」というものが、ちゃんとあって欲しいのだ。
その点、歌舞伎町界隈に林立している、ちょっと薄汚れた映画館群は、程よく場末感や「昭和の香り」を漂わせたままで、人間臭さが感じられるので好きだ。この界隈で見ると不思議と、映画の濃度も高められて感じられたりする。

年齢は高め。しかも、上映中にビニール袋の音をシャカシャカと立てて堂々と物を食いながら観ているような、「普段はあんまり映画館には足を運ばないタイプの人たち」が多かったようで、客席ではずっと何かしらの音がし続けていて騒がしかった。まぁ、それも映画館で映画を観る醍醐味の1つ(?)ではあるので、嫌いではないのだが。
映画は・・・これが本当にアカデミー賞?と首を傾げたくなるような出来だった。物語としては、世間で嫌となるほど語られているとおり「死」というものを見つめ返すことができるという意味では面白い内容ではあるのだが、いかんせん演出が乱雑に感じられる場面が多々ありすぎる。特に、役者の演技のスタイルがあざとくて、クドい。つまり心情的な内実が伴わずに、テキトーに表情を大げさに作って演じている瞬間が多すぎるのだ。演出の方針としては、「ファンタジー風味」の味付けを全体的に醸し出したかったのだろうが、肝心の場面ではことごとく、それが裏目に出てしまっていた。高度な要求を役者が総じて咀嚼しきれていないのだ。
こんな幼稚な演技の有様で、よくもまあ「主演○○賞」だの「助演○○賞」だのというものが取れたもんだよなぁと、日本の映画界も腐敗しきったものよと、橋口監督の心情が痛いほど理解できてしまった。(橋口氏の意見に影響を受けずとも、僕はそう思ったことだろう。)

映画の冒頭では主人公が「納棺師」としての初めての仕事をする場面が出てくるのだが、そこの演出には大きな疑問符を付けておきたい。
棺の傍で横たわり、家族に見守られながら納棺の儀を迎えようとしている死者は、練炭自殺をしたようなので、死体は綺麗なままだった。一見、「きれいな女性」に見えるのだが。
主人公の本木雅弘が儀式を執り行いながら、死者の衣服を着換えさせている際に、下半身に触れて「・・・ん?」と顔を歪めてみせる。そして、大げさな表情を作ったまま、上司役の山崎努に「・・・付いてるんですけど」と耳打ちする。要するに、女性だと思われていた死者は、MtFトランスジェンダーだったのだ。
ここまでだったらまぁ、テレビで「ニューハーフタレント」がブームになっているこの御時勢、性を自在に越境する人々の存在が一般に広く認知されつつある世相を入れたかったのだろうと納得もできるが、僕が腹立たしかったのが、その後に画面いっぱいに大写しにされた、山崎努のクローズアップ。「気持ち悪くおぞましいもの」を見て、驚いているかのような表情を、かなり大げさにしているのだ。遺族の前で、そりゃないだろう。その場のリアリティから完全に逸脱している、単なる「観客への感情の説明」でしかない、幼稚な演技と映像表現。ここで一気に興醒めした。
この演出は要するに、「ここは笑うべき場面ですよ」という指示が、スクリーンから観客に投げかけられているということなのだ。そして素直な観客たちは、ここで笑うことになる。この日、僕が観た回の観客の多くは、監督の狙い通り、ここで笑っていた。
「…クッ。」「ククッ。」という音で発せられたその笑いは、僕には「嘲笑」であるかのように感じられた。これはつまり「セクシュアル・マイノリティ」に関する嘲笑でもあるわけで、正直、腹立たしかった。
物語の中盤でこのエピソードの続きが描かれ、理論的には「フォロー」されるのだが、役者に、このあざとい表情をさせた演出の罪を拭い去るものでは全くない。僕の心に「トラウマ」のように突き刺さった、あの表情は脳裏から消え失せてはいない。もし、セクマイも観客として観るだろうという想定がなされていれば、このように「観客に嘲笑させる場面」を演出できただろうか?物語に観客を早々に引き込むための仕掛けとして、安易に「セクマイ・インパクト」を利用しないでもらいたい。

ましてやこの場面の場合、遺族(家族)が見守る厳粛な儀式の最中であるにも関わらず。あんな表情をあからさまに見せてしまう、このベテラン納棺師(山崎努)のどこが「プロ」なんだ?。
この場面に象徴されているように、単純であからさまで押し付けがましく説明過多な演技と演出スタイルは、130分も続く映画の上映時間中、ほぼ全篇にわたって貫かれていた。かくして僕は途中から、まるで幼稚園児になったかのような気持ちで、「すべてわかりやすく説明され続ける単純な表現」に付き合わされることになったのだ。
なるほど。たしかにこの種の表現方法は、いわゆる「ハリウッド映画的」なものではある。そういう意味で、アカデミー賞の受賞に関しては(負の意味で)納得した。ただし、これを「日本映画の良心」だとか安易に言いあらわす物言いには、断固反対する。これって、一見「日本映画」の意匠をまとってはいるものの、演出スタイルにおいては完全なる(悪い意味での)「ハリウッド映画」ではないのか?

AERAの取材で「絶対に勝つ映画を作りたかった」と、むせび泣いた橋口監督がなにに勝ちたかったのか。その答えが出た。もちろん、こんな幼稚な映像表現に満ちた『おくりびと』に勝ちたかったのだろう。
観客の「能動的な想像力」を信用しないような映画は、制作者たちの自己満足だ。130分もの間、自分が人間扱いされているようには到底思えない時間を味合わされてしまった。1000円「も」払ってしまったことを後悔した。→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
同じく
同じ場面で非常に違和感を覚えたゲイです。
そして、そこで笑いを発した観客たちにも。
自分も冒頭でのそんな場面にこの映画への期待を完全に失い、
「消化試合」のような感覚で最後まで見届けることになりました。
結局のところ、観客を泣かせる場面でも涙など一滴も出ることはありませんでした。
ミクシィのレビューでもakaboshiさんのような問題提起をしてみましたが、
同じような感想の人はいなかったように思います。
監督は後日?のインタビューで例の場面で観客に訴えたかったことがある、
というような趣旨のコメントをしていたようですが、
あの描写では当事者の気持ちなんてまるで無視してるようにしか思えませんでしたが・・・
そして、そこで笑いを発した観客たちにも。
自分も冒頭でのそんな場面にこの映画への期待を完全に失い、
「消化試合」のような感覚で最後まで見届けることになりました。
結局のところ、観客を泣かせる場面でも涙など一滴も出ることはありませんでした。
ミクシィのレビューでもakaboshiさんのような問題提起をしてみましたが、
同じような感想の人はいなかったように思います。
監督は後日?のインタビューで例の場面で観客に訴えたかったことがある、
というような趣旨のコメントをしていたようですが、
あの描写では当事者の気持ちなんてまるで無視してるようにしか思えませんでしたが・・・
ありがとう
やっぱりアカデミー賞はハリウッド標準でしたか。
薄々、予感はしていましたけれど(^^;)
レビュー有難うございます。お金をドブに捨てずに済みました。
映画のみならず、小説でもドラマでも
「泣けるイコール感動」という単純な公式は、いつまで続くんでしょうね。
この悔しさをバネにして、芸(ゲイ?)のこやしにしたいものです。
薄々、予感はしていましたけれど(^^;)
レビュー有難うございます。お金をドブに捨てずに済みました。
映画のみならず、小説でもドラマでも
「泣けるイコール感動」という単純な公式は、いつまで続くんでしょうね。
この悔しさをバネにして、芸(ゲイ?)のこやしにしたいものです。
以前この映画に関してコメントしましたが、akaboshiさんの今回のブログが、私のもやもや感を言語化してくださった感じです。滝田監督はアカデミー受賞後のあるTVインタビューで、トランスジェンダーの方ことを、今日では死語となっている差別用語でよんでいました。この映画を見た時のもやもや感は、こういうスタンスの監督の作品だったからだと思います。「ぐるりのこと。」とは、いろんな意味で対極にある映画ですね。
おっしゃるとおりです!
はじめまして。
この作品へのご感想、全面的に支持します!
私も去年の邦画は「ぐるりのこと。」や「トウキョウソナタ」、「きみの友だち」など、
秀作が多かったにも関わらず、こんないかにもな作品がなんでアカデミー賞にーーー!と、
どうしても理解できませんでした。
山崎努は昔から大袈裟な演技ですし、一応現在の邦画界においては重鎮にあたるので、
あの場面は監督の演出というよりも彼自身の演出なんだと思います。
結局、それだけの役者なのです。
この作品へのご感想、全面的に支持します!
私も去年の邦画は「ぐるりのこと。」や「トウキョウソナタ」、「きみの友だち」など、
秀作が多かったにも関わらず、こんないかにもな作品がなんでアカデミー賞にーーー!と、
どうしても理解できませんでした。
山崎努は昔から大袈裟な演技ですし、一応現在の邦画界においては重鎮にあたるので、
あの場面は監督の演出というよりも彼自身の演出なんだと思います。
結局、それだけの役者なのです。
山崎さんの表情について
私はノンケですが、ゲイの知り合いもいます。gaymixにも何度か行ったことがあります。
この映画をアカデミーを受賞する前に映画館で見ました。私には山崎さんの表情は「気持ち悪くおぞましいもの」というふうには見えませんでした。
『本木さん演じる役の言っている言葉信じられず、もしくはどういうことだ?という感じで、実際遺体に触り、あっ、本当だ』というふうに驚いている。もしくは困惑しているという表情に見えました。あと女性誌で知ったのですが、このエピソードは本木さんに指導した納棺師が実際に経験したことだと書いてありました。
ちなみに
この映画をアカデミーを受賞する前に映画館で見ました。私には山崎さんの表情は「気持ち悪くおぞましいもの」というふうには見えませんでした。
『本木さん演じる役の言っている言葉信じられず、もしくはどういうことだ?という感じで、実際遺体に触り、あっ、本当だ』というふうに驚いている。もしくは困惑しているという表情に見えました。あと女性誌で知ったのですが、このエピソードは本木さんに指導した納棺師が実際に経験したことだと書いてありました。
ちなみに
ミルミルさんと同じ
私も、冒頭の、遺体が女性だと思ったらMtFだったと言うシーン、全くそのように思いませんでした。
こちらの書き込みにビックリして、TSUTAYAでDVDを借りて見なおしてみましたが、やはり、感想は同じ。
>山崎努のクローズアップ。「気持ち悪くおぞましいもの」を見て…、
とは全く思えませんでした。
私が観たのは、昨年の確か11月半ばでした。
終わってしまいそう、と聞いたので、友人達と4人で行きました。
銀座のシネスイッチです。
満席に近かったと記憶しています。
私たちも(我々は、50代後半2人、60代前半、70代前半の高齢者ばっかり)、周囲も、そのシーンで笑う人はいなかったと思います。
アカデミー賞の事が書かれていますが、日本アカデミー賞でしょうか?
それとも、外国語映画賞を獲ったアメリカのアカデミー賞の事でしょうか?
いずれにしても、私が観に行った時は、モントリオール世界映画祭のグランプリ受賞で大いに話題になって、それでロングランになっていたかと思います。
>絶対に勝つ映画を作りたかった
と言った時点で、芸術家として負けでしょう、と私などは思ってしまいます。
橋口監督、ぽろっと弱音を吐いてしまったのかな?と思いますが。
もしそうだったとしたら、文字にされてしまいお気の毒という気がします。
「ぐるりのこと」と「ハッシュ」も借りて観ました。
「ハッシュ」は観ようと思って、観ていないことを思い出したのです。
「ぐるりのこと」は良い映画だとは思いますが、「二十歳の微熱」「渚のシッドバッド」同様、私にとって、年月が経つと印象が薄れてしまう映画の様な気がします。
「ハッシュ」私はとっても好きです。
こちらの書き込みにビックリして、TSUTAYAでDVDを借りて見なおしてみましたが、やはり、感想は同じ。
>山崎努のクローズアップ。「気持ち悪くおぞましいもの」を見て…、
とは全く思えませんでした。
私が観たのは、昨年の確か11月半ばでした。
終わってしまいそう、と聞いたので、友人達と4人で行きました。
銀座のシネスイッチです。
満席に近かったと記憶しています。
私たちも(我々は、50代後半2人、60代前半、70代前半の高齢者ばっかり)、周囲も、そのシーンで笑う人はいなかったと思います。
アカデミー賞の事が書かれていますが、日本アカデミー賞でしょうか?
それとも、外国語映画賞を獲ったアメリカのアカデミー賞の事でしょうか?
いずれにしても、私が観に行った時は、モントリオール世界映画祭のグランプリ受賞で大いに話題になって、それでロングランになっていたかと思います。
>絶対に勝つ映画を作りたかった
と言った時点で、芸術家として負けでしょう、と私などは思ってしまいます。
橋口監督、ぽろっと弱音を吐いてしまったのかな?と思いますが。
もしそうだったとしたら、文字にされてしまいお気の毒という気がします。
「ぐるりのこと」と「ハッシュ」も借りて観ました。
「ハッシュ」は観ようと思って、観ていないことを思い出したのです。
「ぐるりのこと」は良い映画だとは思いますが、「二十歳の微熱」「渚のシッドバッド」同様、私にとって、年月が経つと印象が薄れてしまう映画の様な気がします。
「ハッシュ」私はとっても好きです。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1652-9020dbe9
この記事へのトラックバック