fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2023-09
« 123456789101112131415161718192021222324252627282930 »

パフナイト114★テレビに“虹”はどこまで映る?NHK「ハートをつなごう」ディレクターと話そう16●生き抜いてきたことが、ロールモデル



 こちらの記事に続いて再び「ロールモデル」が話題に出てきます。11月1日に放送されたETVワイドで若者が「ロールモデルがない」と言ったことが、年上の人たちにとってはよっぽど印象的だったようです。(僕もそうだった。)

18●生き抜いてきたことが、ロールモデル
  

 う~ん。人の人生のなにが失敗で成功なのかは、誰にも決められないことではないかと僕は思います。また、「私の生き方は失敗なのかもしれない」と感じるような(あるいは、そう言わせてしまうような)一面的なロールモデルが暗に発せられているのだとしたら、それは大いなる問題だなぁと常々思っています。

 そういう意味で僕は最近、「活動家的なベクトル」という言葉で、いわゆる「90年代リブ」以降に流布した「ガチガチの活動家的な思想」の傲慢さを相対化して批判しています。たとえば「ホモ」という言葉が戦略的に「ゲイ」に置き換えられる以前と以後では、世代間の分断の不幸が起きてしまっていると思います。そうした歪みは今後、歴史的な視座から冷静に見直されるべきです。

 「同性愛者ならこう生きるべきだ」などという正解なんて無いはずだと思うんですよね。そういうバイアスが発生し、現に生きている人が自分の生き方に劣等感を抱えたり、コンプレックスを感じる結果になるようなメッセージや表現が、今後もし生み出されるようなことがあったとしたら・・・。

 その傲慢さに対しては厳然と異議を唱えます。FC2 同性愛 Blog Ranking
テレビに“虹”はどこまで映る?NHKディレクターと話そうINDEX
01●テレビに映ると「特別」な人?
02●感情をひろいたい
03●性同一性障害シリーズでの発見~今村裕治ディレクター
04●TVを作ってて言うのもなんなんですけど~細見明日子ディレクター
05●若者の自己受容物語は「パターン」?
06●過剰反応は回路を遮断し、放送禁止用語を増やすだけ!?
07●テレビの限界、テレビの可能性
08●「活動家」である前に人であれ!~竜超独演会
09●正しすぎるわっ!!
10●インターセックスに関する方針は?
11●そもそも「ハートをつなごう」の視聴対象は?
12●「福祉番組」に限界はあるの?
13●ロールモデルをめぐる対話と考察
14●「じゃあ言いましょう」と名乗り出る流れに
15●怒ってほしい、不満を持ってほしい
16●生き抜いてきたことが、ロールモデル
17●TVに暗い問題は乗らないの?
18●落差は、さほどの落差じゃない
19●もう人柱は要りません
スポンサーサイト



コメント

この記事へのコメント
コメントを投稿する
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1579-dc5e911b

この記事へのトラックバック

HOME |