メゾン・ド・ヒミコで未知との遭遇002●柴咲コウの目①

強烈すぎます。大きすぎます。だから印象に残りすぎます(笑)。
僕がこの映画で最も印象に残ったのは、柴咲コウの目でした。
あの目は・・・ブラックホールです。なんでも吸い込んでしまうかのような吸引力。そして、ギラギラした生命力を感じさせます。
この映画で彼女は地味なOL役をやるために「メイクダウン」(スッピンで撮影に臨むこと)をしたそうですが、あの目を変えることはできませんでした(←あたりまえだっ!)
ジメジメと陰鬱な職場で働いている、「くすぶったOL」をどんなに演出してみても、なにかを求めて常に黒光りをしているあの目のエネルギーを衰えさせることは不可能でした。それどころか、目の存在感ばかりがかえって浮き立っているようにも感じられました。
攻撃性を秘めた目
その妙な「浮きかた」は、この映画の主人公には適していたと言えるでしょう。
ゲイを父に持った不幸。
平穏な家庭生活を味わえず、母はすでに死んでしまった。
ねじれた思いをジメジメと鬱積させたまま、ただ過ぎ行く日常。
そこへオダギリジョーが来て、「メゾン・ド・ヒミコ」でのアルバイトに誘われます。
「ヒミコ」の館主は彼女の父。母を捨てて男に走った憎むべき父なのです。
しかもオダギリは父の恋人・・・。こう書いてみると彼女の複雑な心情はいかばかりかと、複雑な思いにふけってしまいます。
でも彼女は「メゾン・ド・ヒミコ」に行くのです。
それは、母親が亡くなるまでの入院費を捻出した際の、借金を返すためという現実的な理由も絡んでいます。
・・・家族を捨てた父。母を苦しめた父への積年のわだかまりから来る攻撃性を胸に秘め、未清算の過去と対決するべく、彼女は非日常へと足を踏み入れるのです。
この映画は、そんな彼女が「フツーに生きてるゲイ」という未知の人間たちと遭遇し、出会って行くことが物語の軸になっています。
彼女の目と観客の目の一致する瞬間

館の前に立ったとき、隣家の老女から彼女はいきなり好奇な視線を浴びせられます。それは彼女に対してではなく、「ゲイ」という存在に対して無意識のうちに人々が浴びせている視線を代表しています。
未知のものへの畏怖。未知から来る偏見。
その視線は彼女の中の不穏な気持ちを、少しばかり加速させたかもしれません。そして、観客の視線も。
「メゾン・ド・ヒミコ」を訪れる瞬間。
柴咲コウの目と観客の目はほぼ一致します。
彼女の大きな目がカメラとなって、我々に未知への出会いをもたらします。
この場面はゲイの観客にとっては、「どういう風に描かれるんだろう」という期待と不安を抱かせるでしょう。そしてゲイを知らない観客にとっては、未知のものへの無邪気な好奇心を喚起させるのではないでしょうか。
柴咲コウの目はちょっとオドオドしながらも、しっかりと見開いたままで新しい世界を捉えます。そして出会うのは・・・自分と同じように鬱積されたエネルギーをたくさん溜め込んだ、不器用に生きている人間達でした。
次回は・・・柴咲コウの目②です。
☆この連載では、映画の役名と俳優の芸名のうち、読者がイメージしやすいと思われる呼称を優先的に使用しています。その際に「敬称」は略させていただく場合があります。
→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
ブログいつも読ませてもらっています。
初めてのコメントさせてもらいます。ゲイです。
さて「メゾン・ド・ヒミコ」ですが・・・
>この場面はゲイの観客にとっては、「どういう風に描かれるんだろう」と
>いう期待と不安を抱かせるでしょう。そしてゲイを知らない観客にとって
>は、未知のものへの無邪気な好奇心を喚起させるのではないでしょうか。
同様な気持ちで挑みましたが、柴咲コウの感情はともかく・・・
「ゲイ」の描き方には、これはないだろ、の連続で
正直驚いてしまいました。
このあと、ネタバレも含みます。
この映画の大きな問題は、(ゲイを知らない異性愛者が
通常、考えているように・・)
男を男として愛したい、というゲイ(ホモセクシュアル)と、
男を女として愛したい、というニューハーフ、
そして女装趣味、
そういう人々を相変わらず一緒にしてしまっているところです。
これがまず違和感、居心地の悪さを感じました。
と同様、唯一女性的でもなく、女装もしていない
オダギリジョーが、何故に柴咲コウにキスするのか。
続きます・・・
初めてのコメントさせてもらいます。ゲイです。
さて「メゾン・ド・ヒミコ」ですが・・・
>この場面はゲイの観客にとっては、「どういう風に描かれるんだろう」と
>いう期待と不安を抱かせるでしょう。そしてゲイを知らない観客にとって
>は、未知のものへの無邪気な好奇心を喚起させるのではないでしょうか。
同様な気持ちで挑みましたが、柴咲コウの感情はともかく・・・
「ゲイ」の描き方には、これはないだろ、の連続で
正直驚いてしまいました。
このあと、ネタバレも含みます。
この映画の大きな問題は、(ゲイを知らない異性愛者が
通常、考えているように・・)
男を男として愛したい、というゲイ(ホモセクシュアル)と、
男を女として愛したい、というニューハーフ、
そして女装趣味、
そういう人々を相変わらず一緒にしてしまっているところです。
これがまず違和感、居心地の悪さを感じました。
と同様、唯一女性的でもなく、女装もしていない
オダギリジョーが、何故に柴咲コウにキスするのか。
続きます・・・
死期が近い痴呆状態の一緒に住んでいた友人を
彼らは何故、家族に引き渡してしまうのか。
それについて柴咲に「だからオカマは自分勝手なのよ」的な事を
叫ばせて、それについての決着もつけていない。
その昔、サラリーマンだった女山崎が
クラブに行き、女装しているところを
かつての同僚の男に揶揄される。
これで一瞬クラブ内は騒然とするが、
その後、何事もなかったように山崎は
柴咲コウなどとダンスに興じる。
このシーンに監督は差別される側の痛みを
描こうとしたんだろうか。
然しながら、ここでも我々には何の回答もなく、
面白おかしく絵が通り過ぎて行くだけ。
他にもオダギリと卑弥呼の関係や、
それまでゲイ差別をしていた中学生が
オダギリに殴られた途端、突然ホテルに
手伝いにやってくる、など数々
説明不足、不快感の連続でありました。
結構ヒットしているこの映画をストレートの人が
どう感じるかはもちろん、
ゲイの多くの人がどう感じるか、非常に
関心深いところです。
この後のコメントを楽しみにしています。
彼らは何故、家族に引き渡してしまうのか。
それについて柴咲に「だからオカマは自分勝手なのよ」的な事を
叫ばせて、それについての決着もつけていない。
その昔、サラリーマンだった女山崎が
クラブに行き、女装しているところを
かつての同僚の男に揶揄される。
これで一瞬クラブ内は騒然とするが、
その後、何事もなかったように山崎は
柴咲コウなどとダンスに興じる。
このシーンに監督は差別される側の痛みを
描こうとしたんだろうか。
然しながら、ここでも我々には何の回答もなく、
面白おかしく絵が通り過ぎて行くだけ。
他にもオダギリと卑弥呼の関係や、
それまでゲイ差別をしていた中学生が
オダギリに殴られた途端、突然ホテルに
手伝いにやってくる、など数々
説明不足、不快感の連続でありました。
結構ヒットしているこの映画をストレートの人が
どう感じるかはもちろん、
ゲイの多くの人がどう感じるか、非常に
関心深いところです。
この後のコメントを楽しみにしています。
おぉ。昨日見に行けばよかったと後悔してるじゅぼんです。
でもここでこの映画から学べるものを習得出来そうなのでここでお勉強したいと思います。
でもここでこの映画から学べるものを習得出来そうなのでここでお勉強したいと思います。
はじめまして。
trackbackとコメントを有難うございます。
この映画について語るサイトということで、
気になってお邪魔させて頂きました。
知り合いにゲイがいたり(西欧人です)、
海外旅行に行くと、
わたしは何故かよくゲイの人に話しかけられたりするのですが、
(これは彼らの喋り方が優しいから、普段より私が喋るんだと思います)
akaboshi07さんのおっしゃるとおり、
彼らの日常というのは知りませんし、
日本人のゲイの人々が取り上げられる機会ってのはあまりないですね。
前述の彼と知り合ってから、
日本のゲイの人ってどうしてるんだろう、
なんてゆう漠然としたところにこの映画を見て、
さらにこのサイトを見て、
このようにもっともっと壁が取り払われれば、
良いな、と思う次第です。
連載楽しみにしています。
失礼しました。
trackbackとコメントを有難うございます。
この映画について語るサイトということで、
気になってお邪魔させて頂きました。
知り合いにゲイがいたり(西欧人です)、
海外旅行に行くと、
わたしは何故かよくゲイの人に話しかけられたりするのですが、
(これは彼らの喋り方が優しいから、普段より私が喋るんだと思います)
akaboshi07さんのおっしゃるとおり、
彼らの日常というのは知りませんし、
日本人のゲイの人々が取り上げられる機会ってのはあまりないですね。
前述の彼と知り合ってから、
日本のゲイの人ってどうしてるんだろう、
なんてゆう漠然としたところにこの映画を見て、
さらにこのサイトを見て、
このようにもっともっと壁が取り払われれば、
良いな、と思う次第です。
連載楽しみにしています。
失礼しました。
●みってさん。
僕も、ゲイの描写に対してはちょっと意見があるので
今後の連載で細かく書いて行こうと思っています。
逆に、「なかなかよく描けている」と思う部分もありましたし。
語り始めるとかなり、長くなってしまいそうです(笑)。
みってさんが今回提示してくれた場面はどれも
見た人によって意見が分かれそうな大事なポイントですね。
今後語り合うための議題として活用させていただきます。
僕は、いくつかの場面については「説明不足」かもしれないなぁとは感じましたが
「不快感の連続」というほどではありませんでした。
ただ、そう感じる人が多そうだとは感じました。
この映画の場面を細かく検証してみることで
「ゲイ」と「ゲイが未知の存在だった人たち」とのギャップが
たくさん浮かび上がるような気がします。僕はそこに興味があります。
・・・そういう意味ではこの映画、ネタの宝庫です(笑)。
僕も、ゲイの描写に対してはちょっと意見があるので
今後の連載で細かく書いて行こうと思っています。
逆に、「なかなかよく描けている」と思う部分もありましたし。
語り始めるとかなり、長くなってしまいそうです(笑)。
みってさんが今回提示してくれた場面はどれも
見た人によって意見が分かれそうな大事なポイントですね。
今後語り合うための議題として活用させていただきます。
僕は、いくつかの場面については「説明不足」かもしれないなぁとは感じましたが
「不快感の連続」というほどではありませんでした。
ただ、そう感じる人が多そうだとは感じました。
この映画の場面を細かく検証してみることで
「ゲイ」と「ゲイが未知の存在だった人たち」とのギャップが
たくさん浮かび上がるような気がします。僕はそこに興味があります。
・・・そういう意味ではこの映画、ネタの宝庫です(笑)。
●jyubonさん。
見る前にあまりここを読むと、予備知識付きまくっちゃいますね(笑)。
かなり長期にわたりジワジワと細かく展開しようと思うので、
ネタバレしてそうで「やばそう」な所は上手にスルーしてくださいね。
(←どうやって?・・・・勘で。笑)
見る前にあまりここを読むと、予備知識付きまくっちゃいますね(笑)。
かなり長期にわたりジワジワと細かく展開しようと思うので、
ネタバレしてそうで「やばそう」な所は上手にスルーしてくださいね。
(←どうやって?・・・・勘で。笑)
● thoraさん。
訪問ありがとうございます。
知り合いにゲイの人がいたとしても、日常が見えないというのは
社会全体の中で圧倒的に少数派であるために
大手メディアでもゲイ向けの情報発信は少ないですし
しょうがないことなのかもしれませんね。
興味があるのだったら個人同士の付き合いなり、
こうした個人が情報を発信できるメディア同士での交流が
これからは意味を持つのかもしれません。
thoraさんがブログで書かれている通り、たしかにこの映画は
柴咲コウさん以外の女性の描き方が紋切り型だと思いました。
それはとても女性的な視点からの見方だと思います。
しっかし・・・thoraさんも、幅広く映画を見てますね~(笑)。
記事がなかなか尖っていて、さすがだと思いました。
訪問ありがとうございます。
知り合いにゲイの人がいたとしても、日常が見えないというのは
社会全体の中で圧倒的に少数派であるために
大手メディアでもゲイ向けの情報発信は少ないですし
しょうがないことなのかもしれませんね。
興味があるのだったら個人同士の付き合いなり、
こうした個人が情報を発信できるメディア同士での交流が
これからは意味を持つのかもしれません。
thoraさんがブログで書かれている通り、たしかにこの映画は
柴咲コウさん以外の女性の描き方が紋切り型だと思いました。
それはとても女性的な視点からの見方だと思います。
しっかし・・・thoraさんも、幅広く映画を見てますね~(笑)。
記事がなかなか尖っていて、さすがだと思いました。
akaboshi07様。
初めまして、トラックバックありがとうございます。JNじり子と申します。
メゾンドヒミコという一つの映画を見た事で、こうしakaboshi07さんと関わり合いになれた事、嬉しく思います。
私はゲイの友達とか知り合いは居ないのですけれど、映画の中で柴咲さんがゲイの皆に向けてる言葉の強さがちょっと辛かったかな。苦笑。だって、ある意味人間が人間に対して暴言を吐いているという事でしかないのですし。でも、彼等はそんな柴咲さんの言葉を真っ直ぐに受け止めている瞳をしていて、実際のゲイの方々もこんな風に「きつい言葉」を真摯に受け止めるしかないのかな....って思うと、偏見って嫌だなぁって感じたりしました。
柴咲さんの目。本当に凄く大きいですよね。私の中では猛禽類なイメージです。笑。彼女は、なぜか凛々しいです。私も好きです、彼女の瞳。
では。また時々お邪魔させて語りに参加させて頂きますね。
初めまして、トラックバックありがとうございます。JNじり子と申します。
メゾンドヒミコという一つの映画を見た事で、こうしakaboshi07さんと関わり合いになれた事、嬉しく思います。
私はゲイの友達とか知り合いは居ないのですけれど、映画の中で柴咲さんがゲイの皆に向けてる言葉の強さがちょっと辛かったかな。苦笑。だって、ある意味人間が人間に対して暴言を吐いているという事でしかないのですし。でも、彼等はそんな柴咲さんの言葉を真っ直ぐに受け止めている瞳をしていて、実際のゲイの方々もこんな風に「きつい言葉」を真摯に受け止めるしかないのかな....って思うと、偏見って嫌だなぁって感じたりしました。
柴咲さんの目。本当に凄く大きいですよね。私の中では猛禽類なイメージです。笑。彼女は、なぜか凛々しいです。私も好きです、彼女の瞳。
では。また時々お邪魔させて語りに参加させて頂きますね。
● yoseatumejinさん、はじめまして。
お返事遅くなり、申しわけありません。
柴咲さんの言葉についての指摘、すごく面白いと思いました。
なので、「メゾン・ド・ヒミコで未知との遭遇004」の記事として
思ったことを書かせていただこうと思います。近々アップしますので
そちらをお読みください。
お返事遅くなり、申しわけありません。
柴咲さんの言葉についての指摘、すごく面白いと思いました。
なので、「メゾン・ド・ヒミコで未知との遭遇004」の記事として
思ったことを書かせていただこうと思います。近々アップしますので
そちらをお読みください。
はじめまして。コメントありがとうございました。
もたもたしてたら、もう連載2回目になってました…。
私の周りにゲイの方っていないので、(知らんだけかも)経験的なこと
は何も書けないのですが、この映画でのゲイの描かれ方が
「そんな行動はしないんじゃないの?」と思いながら観てました。
この映画で柴崎さんの目ぢからの印象がかわり、ちょっと好きになりました。
(今までは、なぜか食わず嫌いしてました。)
これからの連載も楽しみに、お邪魔させていただきます。
もたもたしてたら、もう連載2回目になってました…。
私の周りにゲイの方っていないので、(知らんだけかも)経験的なこと
は何も書けないのですが、この映画でのゲイの描かれ方が
「そんな行動はしないんじゃないの?」と思いながら観てました。
この映画で柴崎さんの目ぢからの印象がかわり、ちょっと好きになりました。
(今までは、なぜか食わず嫌いしてました。)
これからの連載も楽しみに、お邪魔させていただきます。
●ちゅーりっぷさん。はじめまして。
情報ありがとうございます。読んでみようと思います。
情報ありがとうございます。読んでみようと思います。
●しげのん さん。
そうですね。
僕にとっても「そんな行動はしないんじゃないの?」と思う部分もありました。
逆に、「よくぞここまで理解できたなぁ」と思える描写もありました。
そうしたディテールにこだわってみようと思います(笑)。
そうですね。
僕にとっても「そんな行動はしないんじゃないの?」と思う部分もありました。
逆に、「よくぞここまで理解できたなぁ」と思える描写もありました。
そうしたディテールにこだわってみようと思います(笑)。
ブログ読ませていただきました。
眼力・・・私、眼力が強い人って好きなんです。憧れてしまうんですよね。
眼だけでなく、とにかく姿や佇まいから雰囲気や凄み、力を感じる人。
宮崎あおいちゃんや蒼井優ちゃんがドストライクです。
akaboshi07さんの文章を読んで、ますます「メゾン・ド・ヒミコ」を観に行きたくなりました。犬童監督と渡辺あやさんの前作「ジョゼと虎と魚たち」もなかなかおもしろかったですし。
また遊びに来ますね。
眼力・・・私、眼力が強い人って好きなんです。憧れてしまうんですよね。
眼だけでなく、とにかく姿や佇まいから雰囲気や凄み、力を感じる人。
宮崎あおいちゃんや蒼井優ちゃんがドストライクです。
akaboshi07さんの文章を読んで、ますます「メゾン・ド・ヒミコ」を観に行きたくなりました。犬童監督と渡辺あやさんの前作「ジョゼと虎と魚たち」もなかなかおもしろかったですし。
また遊びに来ますね。
●LilyAliceさん。
「ジョゼと虎と魚たち」は未見です。
この監督の世界観をより知っておくためにも見ようかなと思っています。
「ジョゼと虎と魚たち」は未見です。
この監督の世界観をより知っておくためにも見ようかなと思っています。
ブログへの訪問ありがとうございました。
コメント長くなったので、トラックバックで、
追記感想とコメントは自分のブログにかかせてもらいました。
ややこしくてすいません。
メゾンドヒミコに遭遇、連載になりましたね。
楽しみに読ませてもらってます。
コメント長くなったので、トラックバックで、
追記感想とコメントは自分のブログにかかせてもらいました。
ややこしくてすいません。
メゾンドヒミコに遭遇、連載になりましたね。
楽しみに読ませてもらってます。
●monomakingさん。
そちらの連載記事の方に、コメント書かせていただきました。
今後も連動して行きましょう(笑)。
そちらの連載記事の方に、コメント書かせていただきました。
今後も連動して行きましょう(笑)。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/154-a9d01a05
この記事へのトラックバック
わたしもちょっと書いてみますね
メゾン・ド・ヒミコで未知との遭遇002●柴咲コウの目①メゾン・ド・ヒミコ感想に書込み下さった、akaboshi07さんのブログを読ませてもらいました。ほんといろんな見方や、意見がありますね。おもしろかったです。ご招待ありがとうございます。映画ってほりさげていけばいろん