水木荘也「或る保姆の記録」●MOVIEレビュー
これは本当に戦時下の映画なのか?
驚いた。1942年という戦争真っ盛りの軍国主義「右ならえ」の時代に、亀井文夫氏以外にも、映画でささやかな抵抗を実践していた映画人がいたのだ。僕にとってリスペクトするべき新たな映画人を発見した喜びに、心が躍った。
戦時下にも関わらずフツーの日常をそのままに活写
この映画は、なんの変哲もないどこにでもあるような保育園にカメラを持ち込み、どこにでもいる保母さんの仕事の様子を、なんのメッセージ性もなく描いている。
なにがすごいのかと言えば、「お国のために死にましょう」というメッセージを込めないと映画が作れなかったあの時代に、メッセージのない映画をつくることなど、ほぼあり得ないことだからである。
1942年と言えば真珠湾攻撃の直後であり、日本がいちばん戦勝ムードに沸き立っていた頃。皇国思想を喧伝するものでなければ「軟弱」であり「意味のないもの」として切り捨てられていた。
「ハワイ・マレー沖海戦」や 「加藤隼戦闘隊」のような「勇敢」で戦意を高揚させるために「意味のある」表現でなければ「女々しい」ものとして断罪されてしまう。
そんな中、戦局とはまったく無関係に日常を過ごす無辜の民のなんでもない日常を描く。なんという勇気だろう。
やはり政府の圧力を受けていた
上映を観た下北沢TOLLYWOODのパンフレットから、この映画の解説を紹介する。
戦後の再編集の謎
ただし、映画の冒頭に次のような但し書きが付けられていた事も注意しなければならない。
「この映画は戦後に再編集されたものであり、実際よりも短くなっている。」
ひょっとしたら、公開時には政府の圧力に従わざるを得なくて、戦時教育的内容を足した形のものが上映されたのかもしれない。そうだとしたら、それはどういうシーンだったのだろう。
もし戦時教育的な内容が足されていたのだとしても、制作者達が作品に込めたかった心意気は少しも揺るがない。この映画は撮影方法そのものが、当時の映画界の奔流から外れた、まさにラディカルな方法だったと言えるからである。
驚くべきカメラの透明性。取材者たちの粘り腰の結晶
人は、カメラを向けられると緊張するものだ。
フツーの人々は俳優ではない。「自然に見せるための訓練」を受けていない。
フツーの人々がカメラの前で自然に振る舞うためには、カメラに慣れる時間が必要だし、取材者達との人間的信頼関係が成り立っていないと難しい。
しかしこの映画の園児たちは、驚くべきほど自然に生き生きとカメラの前で振舞っており、主人公の保母さんもまったく緊張していない。
よほどの粘り腰で長期取材した成果であろう事が伺える。
当時の撮影機材はすべてがデカかった
当時は、今のようなデジタルカメラとは違ってカメラは重く、フィルムも高価なので経済的な事情から言っても「無駄に廻す」ことが非常に難しかった。しかもカメラを廻すと「カタカタカタ・・・」と大きな音がするので気配を消すことも難しい。
さらにカメラで同時録音は出来なかったので、録音には大きなマイクとテープレコーダーが必要だった。屋内撮影のためには照明機材も必要だし、かなり大きかったはずだ。
現場での撮影スタッフ達の存在感・威圧感は相当に大きかったことだろう。そう考えると、これほどまでにリラックスした情景を撮影できたことは、奇跡に近い技である。
大人の「意味世界」とは関係なく、自由な子どもたちの姿
輪になって歌を歌っていても、子どもたちの表情は千差万別。
はちきれんばかりの笑顔の子。
となりの女の子にちょっかいを出している男の子。
マイペースにボーっとしている子。
大あくびをしている子。
・・・そこには男女の区別もなければ、大人の都合により強制される感情もない。
子ども本来の姿というものはそういうものだし、人は誰でもそういう時代があったのだ。
( 「上海」 に出てきた、日本語の唄を無理やり歌わされている中国の子供たちの死んだ表情とはまるで対照的である。)
しかし成長するにつれて「男」や「女」という役割を背負わされ、「兵隊」や「皇国の子を産む母親」としての人生を強制される。それが60年前のこの国が、国民に強いた生き方なのである。
いつの時代にも、人は時代の要請する枠組に組み込まれてしまうもの。それを「成長」と呼ぶ。
しかしこの映画のこの子どもたちの姿は、そうした常識さえも反転させてしまうほどに、人間として魅力的な姿を見せてくれる。
記録しといてくれてありがとう
この映画がこうした「あたりまえの日常」の「あたりまえの人間の姿」を記録しておいてくれたおかげで、今日の我々は戦時下の人たちのことを「狂信的」で「盲目的」な人たちだったという大雑把な先入観から解放される。いつの時代にも、フツーの庶民はフツーに生きていたのだということを確認できる。
優れた映画は、人と人との余計な垣根を取っ払う。
本来あるべき人間としての自由で豊かな境地の存在を思い出させてくれる。
映画というものが発明されて良かった。
映像というものは、こういう風に活用されるべきものなのである。

9/28(水)15:00・9/30(金)20:00
10/8(土)13:45・10/9(日)16:30
10/12(水)15:00・10/14(金)20:00
→FC2 同性愛Blog Ranking
驚いた。1942年という戦争真っ盛りの軍国主義「右ならえ」の時代に、亀井文夫氏以外にも、映画でささやかな抵抗を実践していた映画人がいたのだ。僕にとってリスペクトするべき新たな映画人を発見した喜びに、心が躍った。
戦時下にも関わらずフツーの日常をそのままに活写

なにがすごいのかと言えば、「お国のために死にましょう」というメッセージを込めないと映画が作れなかったあの時代に、メッセージのない映画をつくることなど、ほぼあり得ないことだからである。
1942年と言えば真珠湾攻撃の直後であり、日本がいちばん戦勝ムードに沸き立っていた頃。皇国思想を喧伝するものでなければ「軟弱」であり「意味のないもの」として切り捨てられていた。
「ハワイ・マレー沖海戦」や 「加藤隼戦闘隊」のような「勇敢」で戦意を高揚させるために「意味のある」表現でなければ「女々しい」ものとして断罪されてしまう。
そんな中、戦局とはまったく無関係に日常を過ごす無辜の民のなんでもない日常を描く。なんという勇気だろう。
やはり政府の圧力を受けていた
上映を観た下北沢TOLLYWOODのパンフレットから、この映画の解説を紹介する。
「厚木たかが、戦時下の働く母と子供達の生活を、東京大井の労働者街の私立保育所を舞台に見つめた。厚木は「映画統制委員会」から呼び出され、シナリオに戦時教育的内容を加えるよう圧力を受けている。」厚木たか氏とは、この映画の構成者。監督は水木荘也氏。政府の圧力をどう切り抜けて、この映画を制作し公開したのか・・・。反響はどうだったのだろう。これから知って行こうと思う。
戦後の再編集の謎
ただし、映画の冒頭に次のような但し書きが付けられていた事も注意しなければならない。
「この映画は戦後に再編集されたものであり、実際よりも短くなっている。」
ひょっとしたら、公開時には政府の圧力に従わざるを得なくて、戦時教育的内容を足した形のものが上映されたのかもしれない。そうだとしたら、それはどういうシーンだったのだろう。
もし戦時教育的な内容が足されていたのだとしても、制作者達が作品に込めたかった心意気は少しも揺るがない。この映画は撮影方法そのものが、当時の映画界の奔流から外れた、まさにラディカルな方法だったと言えるからである。

人は、カメラを向けられると緊張するものだ。
フツーの人々は俳優ではない。「自然に見せるための訓練」を受けていない。
フツーの人々がカメラの前で自然に振る舞うためには、カメラに慣れる時間が必要だし、取材者達との人間的信頼関係が成り立っていないと難しい。
しかしこの映画の園児たちは、驚くべきほど自然に生き生きとカメラの前で振舞っており、主人公の保母さんもまったく緊張していない。
よほどの粘り腰で長期取材した成果であろう事が伺える。
当時の撮影機材はすべてがデカかった
当時は、今のようなデジタルカメラとは違ってカメラは重く、フィルムも高価なので経済的な事情から言っても「無駄に廻す」ことが非常に難しかった。しかもカメラを廻すと「カタカタカタ・・・」と大きな音がするので気配を消すことも難しい。
さらにカメラで同時録音は出来なかったので、録音には大きなマイクとテープレコーダーが必要だった。屋内撮影のためには照明機材も必要だし、かなり大きかったはずだ。
現場での撮影スタッフ達の存在感・威圧感は相当に大きかったことだろう。そう考えると、これほどまでにリラックスした情景を撮影できたことは、奇跡に近い技である。
大人の「意味世界」とは関係なく、自由な子どもたちの姿

はちきれんばかりの笑顔の子。
となりの女の子にちょっかいを出している男の子。
マイペースにボーっとしている子。
大あくびをしている子。
・・・そこには男女の区別もなければ、大人の都合により強制される感情もない。
子ども本来の姿というものはそういうものだし、人は誰でもそういう時代があったのだ。
( 「上海」 に出てきた、日本語の唄を無理やり歌わされている中国の子供たちの死んだ表情とはまるで対照的である。)
しかし成長するにつれて「男」や「女」という役割を背負わされ、「兵隊」や「皇国の子を産む母親」としての人生を強制される。それが60年前のこの国が、国民に強いた生き方なのである。
いつの時代にも、人は時代の要請する枠組に組み込まれてしまうもの。それを「成長」と呼ぶ。
しかしこの映画のこの子どもたちの姿は、そうした常識さえも反転させてしまうほどに、人間として魅力的な姿を見せてくれる。
記録しといてくれてありがとう
この映画がこうした「あたりまえの日常」の「あたりまえの人間の姿」を記録しておいてくれたおかげで、今日の我々は戦時下の人たちのことを「狂信的」で「盲目的」な人たちだったという大雑把な先入観から解放される。いつの時代にも、フツーの庶民はフツーに生きていたのだということを確認できる。
優れた映画は、人と人との余計な垣根を取っ払う。
本来あるべき人間としての自由で豊かな境地の存在を思い出させてくれる。
映画というものが発明されて良かった。
映像というものは、こういう風に活用されるべきものなのである。

「或る保姆の記録」下北沢TOLLYWOODでの上映予定
1942年、 芸術映画社、35分
構成:厚木たか
監督:水木荘也
9/28(水)15:00・9/30(金)20:00
10/8(土)13:45・10/9(日)16:30
10/12(水)15:00・10/14(金)20:00
→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
こういう映画があるんですね!当時の保育園は、今のように当たり前ではなくて、母親が働かなければならないと言う事情に引け目をもつような物だったはずです。機会があったら、みてみますね!
●seaさん。
確かに、戦後の価値観で言うと
共働きが定着したのは最近のことですね。
しかしこの時は戦時中。
いろんな価値観が戦後とは反転しています。
「東京大井の労働者街の私立保育所」で撮影されたという事実に
この時代の時代背景を読み解くヒントがあるのかもしれません。
戦時中だったから父親は兵隊に取られてしまい、
母親たちが働かざるを得ないという事情があったのでしょう。
・・・と、いうことは、母親が働くということは
「お国のために誇らしいこと」として、むしろ奨励されていたのかもしれません。
「あそこのお宅はご主人が出征なされて立派ねぇ・・・」と
むしろ人々から称えられるべきことだったのかもしれませんね。
この映画は国策映画だったのでしょうから(そうでなければ映画はつくれなかったので)
「母親も積極的に働くべし」というキャンペーン用に企画されたのでしょう。
しかしこの映画の制作者達は、見事に映画表現としてその国策に
抵抗したわけです。
価値観というものは時代によってコロコロと変わるもんですね。
確かに、戦後の価値観で言うと
共働きが定着したのは最近のことですね。
しかしこの時は戦時中。
いろんな価値観が戦後とは反転しています。
「東京大井の労働者街の私立保育所」で撮影されたという事実に
この時代の時代背景を読み解くヒントがあるのかもしれません。
戦時中だったから父親は兵隊に取られてしまい、
母親たちが働かざるを得ないという事情があったのでしょう。
・・・と、いうことは、母親が働くということは
「お国のために誇らしいこと」として、むしろ奨励されていたのかもしれません。
「あそこのお宅はご主人が出征なされて立派ねぇ・・・」と
むしろ人々から称えられるべきことだったのかもしれませんね。
この映画は国策映画だったのでしょうから(そうでなければ映画はつくれなかったので)
「母親も積極的に働くべし」というキャンペーン用に企画されたのでしょう。
しかしこの映画の制作者達は、見事に映画表現としてその国策に
抵抗したわけです。
価値観というものは時代によってコロコロと変わるもんですね。
ありがとうございます!映画から学ぶ物蛾たくさんあって、
嬉しいです。表現としての一つの方法でもあり、芸術でもあります。
そして、歴史を語る語り部でもありますから・・・・
いい映画をドンドン観たいと思っています。
嬉しいです。表現としての一つの方法でもあり、芸術でもあります。
そして、歴史を語る語り部でもありますから・・・・
いい映画をドンドン観たいと思っています。
●seaさん。
「語り部」って、いい言葉ですね。
映画はすべて過去のものだからどんな映画でも、
制作された時代の空気が詰まっている歴史の語り部だと言えますよね。
「語り部」って、いい言葉ですね。
映画はすべて過去のものだからどんな映画でも、
制作された時代の空気が詰まっている歴史の語り部だと言えますよね。
“いつの時代にも、フツーの庶民はフツーに生きていたのだということ”
戦時中も人の暮らしは続いていたこと、忘れてしまいがちですね。何か特別な時代とカッコで括るようなことをせずに、あの時代を見れないものかなと思います。
戦時中も人の暮らしは続いていたこと、忘れてしまいがちですね。何か特別な時代とカッコで括るようなことをせずに、あの時代を見れないものかなと思います。
● cafenoir さん。
勇ましいプロパガンダ映像やニュース映画のイメージが強烈なので
つい、そのイメージで「時代」というものを括ってしまいがちなことに
気が付くことが出来ました。
書物や個人の日記、自費出版などの活字では、
フツーの庶民の感覚を記したものがたくさん出版されていますよね。
そうしたものに目を通すことの大切さを痛感するとともに、
映像の世界では、当時そういうものが作れなかったという
厳しい時代背景というものを理解しておく必要がありますね。
映像が個人のメディアになりつつある現在の世の中だったら
そういうことはないでしょうね。でもそうなったのはつい最近のことであり、
それまでは映像を作ることが出来るのは、ある特殊な人達だけにできることだった。
だから管理・統制もしやすかった。
そういうことだと思います。
勇ましいプロパガンダ映像やニュース映画のイメージが強烈なので
つい、そのイメージで「時代」というものを括ってしまいがちなことに
気が付くことが出来ました。
書物や個人の日記、自費出版などの活字では、
フツーの庶民の感覚を記したものがたくさん出版されていますよね。
そうしたものに目を通すことの大切さを痛感するとともに、
映像の世界では、当時そういうものが作れなかったという
厳しい時代背景というものを理解しておく必要がありますね。
映像が個人のメディアになりつつある現在の世の中だったら
そういうことはないでしょうね。でもそうなったのはつい最近のことであり、
それまでは映像を作ることが出来るのは、ある特殊な人達だけにできることだった。
だから管理・統制もしやすかった。
そういうことだと思います。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/149-585e3e76
この記事へのトラックバック