fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2023-06
« 123456789101112131415161718192021222324252627282930 »

akaboshiコラム005●まめたの名言

 NHK教育テレビ『ハートをつなごう』についてこれまで2回にわたり、かなり辛辣な口調で書いてきたので今回も毒舌を期待した方がいるかもしれないが、申し訳ない。(と、謝ることでもないけれど。)

 10月1日(水)に放送された「LGBTシリーズ」第一夜は、僕が『ハートをつなごう』を見るといつも感じる「むず痒さ」を感じることなく、むしろ「学びながら見た」という感じだった。描かれたテーマが、あまり自分に引き付けては感じられないものだったので、思い入れが深くなかったからかもしれないが。

 今回はRainbow Collegeというセクシュアル・マイノリティ・インカレ・ネットワーク(2006年5月の尾辻かな子講演会をきっかけに発足)がフィーチャーされていた。彼らのエピソードを聞いていて自分で驚いたのは、「僕には思春期の気持ちがわからない」ということだった。

 僕は思春期には恋愛感情を誰かに抱くことが、ほぼ無かったに等しい。だからと言って不幸でも孤独だったわけでもなく、部活動や生徒会活動を掛け持ちして忙しく熱中していたので、気持ちは充実していた。つまり自分のことをゲイだと認識するような暇がなかったのだと思う。たぶん当時は「オカマ」という言葉は知っていただろうが「ゲイ」という言葉は知らなかったような気がする。「オカマ」だとからかわれる人のことを一緒に笑っていた記憶があるし、むしろ、からかわれることを逆手にとって人気者になっている人もいたので「目立っていいなぁ」と羨ましくさえ思っていた。LGBT当事者の端くれとしては、なんて暢気な学生生活だったんだろう。

 こんな僕には、10代のうちから「同性を好きになった自分に絶望した」とか「生き方のロールモデルが見えなくて途方にくれた」という経験談は「そういう人もいるのか」と情報としては入ってきても、共感はしにくい。当事者でさえ僕のような奴がいるのだから、ましてや「LGBTを初めて知る人」に「共感してもらおう」という戦略で語りに普遍性を持たせるのは、実は非常に難しくて工夫や技術が要るのかもしれない。

 そのスタイルを模索する上でのポイントはきっと、「泣き」よりも「笑い」 の方にあるような気がする。「泣き」は自己に没頭する形でもたらされるのに対し、「笑い」は自己を突き放して落としてこそ生むことが出来る。つまりプライドに凝り固まっている人にはなかなか体現出来ない芸当である分、難しいのだが。プライドを捨てることは人と深くコミュニケートする上での必須条件ではないかと、よく思ったりする。

 また、Rainbow Collegeには「ゲイ」や「レズビアン」など自分に付随するアイデンティティを見つけたこと に喜びを見出すタイプと、そういう境地からすらも解放されること を望むタイプがいるのだということが、カラオケボックスでの取材VTRと後半のスタジオトークで、はっきりと対比的に描かれていて面白かった。

 このブログでおなじみの遠藤まめた君は後者のタイプ。彼が言った次の発言にすべて集約されている。

 「『なりたいもの』になっていいし、『なにもの』にもならなくてもいい。べつに『レズビアン』にならなくてはいけないわけでもないし、『こうやって生きなきゃいけない』ってのがあるわけでもない。自分を、『あぁ、こうやなぁ』ってスーッて持っていける方向に入って行って、それで生きていけるんだということを言いたい。」

 番組が描いてきたことを全て包み込む名言。「たとえ矛盾しててもいいんだよ」という意味を含む、広くて大きい名言だったと思う。その分、実はすべてを「無化する」言葉でもあるので、この言葉の深さがわからない者には反発されるのかもしれないが。そういう愚か者はもう一度、「多様性」の意味を考え直してみた方がいい。

 もし、ディレクターがこの言葉の深さに気付いた上で構成を組み立てて編集したのだとしたら、その選択眼は鋭かったと言えるだろう。真の「多様性」を理解した上での番組づくりがこれからも期待できそうで、新シリーズの今後の展開がとても楽しみになった。FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



コメント

この記事へのコメント

トラックバックの代わりです

トラックバックが不調だった場合を想定して、こちらへリンクを貼らせて下さい。
よろしくお願いいたします。

http://tapten.at.webry.info/200810/article_2.html
http://tapten.at.webry.info/200810/article_3.html

良かったですよね。

2夜ともに、「akaboshiさんはどう見てるのかなー」と思いだしながら見てました。
まめたさんの発言を指示する事に同感です。まずは仲間を見つけようから始まっている日本のLGBTコミュニティが、一段高い次元での多様性を得て”ゆるやかな”繋がりを見ていく事は、社会の成熟だと思います。
人の生き方の芯になる事柄ですけども、人はセクシュアリティだけで生きているだけでは無いのですから。

時間が亡くなってしまったので、また夜書き込みに来ますね。

●円山てのるさん。

TBなぜか「来てない」ことになってますねぇ。
今後もTBを飛ばしたいときには、お手数ですがこうしてコメント欄でリンクをお貼りくださいね。

●マイクmamiさん。

あんまり、ある特定の個人を持ち上げることを書くのは、また別の弊害を生むことなので気をつけなくてはならないのですが、まめた君はふとした時に「おっ」と思うような発言が出てくることが多いので、つい。

彼の場合は「不安定であること」を引き受けざるを得ない境遇にあったのだろうと思うのですが、そのことを積極的に選択し直したことで、さらに「常に思考し続ける」ことが実践できているんだと思います。

「一段高い次元での多様性を得て”ゆるやかな”繋がり」
・・・これ、少しずつLGBTコミュニティ内のあちこちで起こり始めている現象を、見事に的確に言い表している言葉だな、と感じました。ありがとうございます。

『多様性』の楽しさ

思い出してもらえるように、と「マイクmami」を名乗りましたが、やはり恥ずかしくなってきたので戻します。
数日空きましたが性懲りも無く続きを書きにおじゃましました。

>「不安定であること」(中略)を積極的に選択し直したこと
『結婚願望が0ではないバイセクシュアル』として、これ良くわかります。
こちらこそしっくりくる言葉をありがとうございました。
自分を表現する言葉は自分で創造しなければならなくて、浸透させる作業も自らがやらなくちゃいけないんです。それは考えるだろうと、思います。

>「一段高い次元での~」
伝わって嬉しいです。ありがとうございます。
番組の流れを見ても、あの発言を『まとめ』として使っていると感じましたので、スタッフはなかなか鋭いぞ!と思う事についても同感です。
そして、もう起こり始めているんですね。一人で考えている事かと思ってましたので、嬉しいです。別にLGBTだけに必要な概念だとは思えないので、もっと広がって欲しいです。

当事者達が、『伝わらない壁』を存分に感じたところから、これからの時代を牽引する価値観を体現していけると思います。
『ノンケに伝わらない…』とがっくりするだけではなく
『こっちの価値観の方が楽しいよ、生きやすいよ!』の”北風より太陽”作戦で行きたいですね。

はじめまして

ボクはGID FTM 真と申します。
akaboshiさんのコラムに共感しました。

まずは ご挨拶まで
また出没します。



●mamuさん。

「別にLGBTだけに必要な概念だとは思えないので、もっと広がって欲しい」
・・・これ、本当にそうなんですよね。

ガチガチに凝り固まった「正解」を目指すのではなく、各々が「正解」からは解放された生き方を選択できる方がずっと楽しいし豊かなんだよというメッセージを発せられるのは、セクシュアル・マイノリティの役割の一つなのかもしれないですね。

そのことに気付いて既に活動している人たちがたくさんいるので、じわじわと効いてきていると思います。テレビのバラエティ番組の中でもその現象は起きていますし、イベントなどの「非日常」の場面では活発に。あとは「日常」の場面、個人レベルの人間関係の中だな。

●真さん。

はじめまして。
コメントのレスが遅いことが多々ありますが、ちゃんと読んでいますので
遠慮なく出没してくださいね。
コメントを投稿する
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1399-35141edd

この記事へのトラックバック

[テレビ]「ハートをつなごう」LGBT第1弾(10月1日放送)

http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/ 母と途中から見る。「ビールストローで飲むのか?」などと言い合いつつ。MtFレズビアンの方のお話で、母は混乱した様子(「よくわかんない」を連発。まあ途中から見た(見せた)のが悪いんだけど)。「多様性」や「個人差」は理解

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)