akaboshiコラム003●この「むず痒さ」はなんだろう。~NHK教育テレビ「ハートをつなごう」第一夜を見て

見ている30分間、とにかく「むず痒さ」を覚えてしょうがなかった。その理由はきっと僕が「結婚」だとか「結婚式」という、ありきたりの「幸せイメージ創出セレモニー」を自分が行うことに対しては、全く興味がないことと無縁ではないだろう。
カナダでは、国籍を問わずに結婚届が出せるそうだ。だからと言って日本の法律でも適用されるわけではないのだが、形だけでも2人のパートナーシップを「証明」することは出来るというわけだ。番組ではカナダで籍を入れ、日本とカナダで結婚式を挙げようと決め、着々と準備を進めているカップルの様子を、ひたすら肯定的に素直に応援するあたたかい眼差しで映し出していた。製作者たちのそのピュアで真っ直ぐな視線が、なんだか逆に怖かった。そして、若い彼女らの純真さがまぶしくもあり、同時に危なっかしくも感じられた。

しかし番組に登場した彼女らは、衣装合わせをしたり友人に報告したりと、儀式に向けて何の疑いもなく具体的な準備を着々と重ねて行く。それは個人的な欲求であるのと同時に、ノンケ中心社会に対する一種の復讐心にも似た情熱が込められているかのようでもあり、まるで「活動家」であるかのような過剰なエネルギーの発露には複雑な心境を抱きながら番組を見続けた。
恋愛感情というものは移ろいやすく曖昧なものだ。義務で付き合う仕事上の関係ならばともかく、「好き」同士で付き合う者同士の関係ほど不安定なものはないと僕は思う。今日愛し合っていた2人の関係は、明日崩壊するかもしれない。未来は誰にもわからない。
だからこそ「形」として証明し、周囲の人々に見届けてもらいたくなるのが人としての性なのかもしれないが、それがいつしか「縛り」となり、かえって精神的な抑圧を生み出すことにもなりかねない。

衆目の前で満面の笑顔で「永遠を誓う」ようなことは嘘くさくて、僕には絶対に出来ない。さらに言うと、自らのパートナーシップを他人から祝福してもらうために、自らが準備に情熱を注ぐという感覚もわからない。そもそも祝福とは自分から仕掛けるものではなく他人が勝手にするものではないのか?。
そういう意味で、「結婚」というセレモニーの在り方には、根本的に気持ち悪さを感じてしまう。もともと僕は「儀式」「セレモニー」といった格式ばったことを形式どおりに行うことが昔から苦手で、皆が素直に遂行している姿を見ると笑いをこらえるのに必死になってしまうような気質があり、大学の卒業式も用事が無かったにも関わらず欠席したほどなので、かなり極端な感覚の持ち主なのかもしれないが。
むろん、この感覚は僕が「ゲイだから」ということとは関係ない。たとえ僕が「異性を好きになる種類の人間」だったとしても、同じような家庭環境で同じような育ち方をしてきたのならば、同じことを思っていたことだろう。僕が自らを「ゲイだ」とはっきり意識したのは28歳の時なので、思想形成とセクシュアリティーに因果関係は少ないはずだ。

ただ、異性愛者であるということで制度上の恩恵を受けられるのならば「籍」は入れるのかもしれない。その場合も、どの程度「得」することがあるのか、「リスク」は生じないのかを慎重に見極めてから決断するのだろうが。
現代では異性愛者の中に、僕と同じような感覚を持っている人が少なからず居ることは広く知られている。それと同じように同性愛者の中にだって当然、いろんなライフスタイルの志向があるのだ。皆が皆、「出来るのならば結婚がしたい、セレモニーがしたい、同性パートナーでも祝福されたい」と思っているわけではない。
ただでさえ一般メディアでは扱われることの少ないゲイ・レズビアン。たまに取り上げられるこうした番組に登場する人々が「典型例」だと思われるとしたら心外だ。そんな風に感じた人々も少なからず居ることだろう。ただ、これは当事者特有の「自意識過剰」がもたらす心配事であり、NHKのテレビで放送されることがマイノリティの「典型例」だと思われるような、テレビが大衆メディアの王者だった時代も、とっくに終わっているのかもしれないが。

そういう人々にとっては、これまで「結婚式を挙げること」や「籍を入れること」が想定できにくく、選択出来ないような社会環境があったことは事実であり、それは明らかに不公平で差別的な状況なのだと言える。カミングアウトしようがしていまいが、同性愛者は異性愛者と同じように働き、同じように税金を払っている。それなのに、片方は優遇され、我々のライフスタイルだけが「想定外」のものとされている状況は、単純に考えてやはりおかしい。
さまざまな場面で価値基準の多様化が進む現代。LGBT当事者が思い描く人生設計も、同じように多様化している。独りで生きていくことを積極的に選択し、自分にとっては「同性パートナーの法的保障」の必要性を感じないという人々も、たくさん居ることだろう。そういう人々にとっては、日本の法律での同性パートナーへの差別的な状況は「他人事」であり、生存権を脅かされるような切迫した問題としては感じられない。
したがって、そういう人々が、この問題を「当事者意識」を持って自らに引き付けて考えることはなかなか難しいのかもしれない。昨年の選挙結果を見てもわかるとおり、日本のLGBT権利改善運動のぶつかっている大きな壁は、ここにあるのだ。
番組を見ながら、どうしてもそのような思いが脳裏をよぎるため、いわゆる「ノンケ目線」での標準的なライフスタイル志向への礼賛一色で編集されてしまった番組を素直に受け入れることが出来ず、とにかく「むず痒さ」に身もだえしながらテレビを見た第一夜だった。→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
私見
私見では出演していたレズビアンカップルは既存の異性愛の結婚とかお決まりの「幸せ」のあり方を望んでいるように思えました。それにあのカップルは一人はボーイッシュで一人は女性的。見る人によっては男女の真似事のように捉えられかねないとも思いました。ただし、私は同性婚、パートナーシップに反対というわけではありません。
いろいろだね~
僕自身は、結婚セレモニーなど、ちっともやりたいとは思わないけれど、いつかは我がパートナーと「籍を入れたい」とは願っているよ。
ところが、パートナーのほうは、ちっとも関心がないの(^^; そんなもんで、二人のあいだだけでも、もう考え方が違っているわけ。
考え方は、人それぞれ。
単純結婚願望がある人、ない人。
結婚セレモニーに憧れる人。法的保障だけ欲しい人。
入籍することに意義を感じている人。
登録パートナー制度が施行されることに意義を感じている人。
何も考えない人。考えたくない人。考えることを忘れていた人。考えたくなった人。
とにかく、いろいろいろいろです。
でも、制度がきちんとあった上で、いろいろな考え方があるというほうが、社会として健全かなあと思っています。
なので、僕は、登録パートナー制度が日本でも施行されることを求めてゆきたいです。
ところが、パートナーのほうは、ちっとも関心がないの(^^; そんなもんで、二人のあいだだけでも、もう考え方が違っているわけ。
考え方は、人それぞれ。
単純結婚願望がある人、ない人。
結婚セレモニーに憧れる人。法的保障だけ欲しい人。
入籍することに意義を感じている人。
登録パートナー制度が施行されることに意義を感じている人。
何も考えない人。考えたくない人。考えることを忘れていた人。考えたくなった人。
とにかく、いろいろいろいろです。
でも、制度がきちんとあった上で、いろいろな考え方があるというほうが、社会として健全かなあと思っています。
なので、僕は、登録パートナー制度が日本でも施行されることを求めてゆきたいです。
恋愛感情というものは移ろいやすく曖昧なものだ。義務で付き合う仕事上の関係ならばともかく、「好き」同士で付き合う者同士の関係ほど不安定なものはないと僕は思う。今日愛し合っていた2人の関係は、明日崩壊するかもしれない。未来は誰にもわからない。>この様な環境で熱くなるのが恋愛で、先のことまであーだこーだと心配していたら恋愛など出来ません。明日別れるような結果でも悔いはない。もっと自分の気持ちに素直になったらどうでしょう。
●汐風の贈りものさん。
既存の「幸せ」のあり方で「幸せ」を感じたいという人のことを否定するつもりは僕には無いです。この記事も、そのつもりで書いたわけではありませんし。
この番組を見て感じた「ムズ痒い感覚」という、あまりにも主観的な感情の原因を探りたくて、こうして言葉を連ねてみただけですから。うまく言い切れてるかどうかはわかりませんが、言い切れる類のものではないとも思います。
あとねぇ。あのカップルの醸し出す、見かけの「ジェンダー」が男・女どちらであろうとも、
要は本人達が「自分に嘘」さえ付いていなければいいわけで。他人がその好悪を論じるような問題ではないような気がします。
ただ、それを見て「自分はこう感じた」という意見を述べることは、公に放送されたテレビ番組なんだから遠慮せずに皆が好き勝手なことを言うべきだと思います。
この番組を見て感じた「ムズ痒い感覚」という、あまりにも主観的な感情の原因を探りたくて、こうして言葉を連ねてみただけですから。うまく言い切れてるかどうかはわかりませんが、言い切れる類のものではないとも思います。
あとねぇ。あのカップルの醸し出す、見かけの「ジェンダー」が男・女どちらであろうとも、
要は本人達が「自分に嘘」さえ付いていなければいいわけで。他人がその好悪を論じるような問題ではないような気がします。
ただ、それを見て「自分はこう感じた」という意見を述べることは、公に放送されたテレビ番組なんだから遠慮せずに皆が好き勝手なことを言うべきだと思います。
●円山てのるさん。
ね~。いろんな人がいるという現実に即した形で、いろんな選択ができるようになればいいんだよね。異性パートナーシップ/同性パートナーシップに関わらず。
●名無しさん。
ん?
僕は素直に書いてますよ。移ろいやすくて曖昧で不安定だと思うからこそ「大事にしなきゃ」と気を引き締めるんじゃぁないですか。
僕は素直に書いてますよ。移ろいやすくて曖昧で不安定だと思うからこそ「大事にしなきゃ」と気を引き締めるんじゃぁないですか。
ボーイフロムオズ
以前紹介したミュージカル,『ボーイフロムオズ』観て来ました。何度見てもいい作品です。実在したゲイのエンターテイナー、ピーター・アレンの生涯を描いた作品です。差別的でも美化して描いているわけでもないところがいいです。大阪公演も観に行きます。
●汐風の贈りものさん。
あ、東京に見に行ったんだ。しかも「何度も」見たの?(さすが。)
見たいけど、ジャニーズ絡みだとチケット取りが大変そうだというイメージから、なんとなく敬遠してしまいました。DVD化したりしないのかな。情報つかんだらまた教えてください(笑)。
見たいけど、ジャニーズ絡みだとチケット取りが大変そうだというイメージから、なんとなく敬遠してしまいました。DVD化したりしないのかな。情報つかんだらまた教えてください(笑)。
実は・・・。
初演、再演あわせて15回観たので、今回再々演で16回目です。あと大阪2公演観ます。初演の初日は中央列全員有名人でした。思い出せる範囲で書きますとV6長野くん、井ノ原くん、嵐の櫻井翔くん、岡田真澄さん、ベッキーさん、島田歌穂さん、篠原ともえさんなどなど。
●汐風の贈りものさん。
パレード当日に会ったときにも聞いたけど・・・突っ込ませて。
「何回見とんねんっ!」(笑)
「何回見とんねんっ!」(笑)
ボーイフロムオズ 前楽
17回目観劇してきました。5列目で坂本さんと目が合って反応はしてくれましたが、ステージに観客を一人上げるシーンにあえて僕は外されました。僕のことを知っているからあえて当てないとファン友達はみんな言います。
千秋楽
26日、千秋楽を無事終えました。また上演されることを願います。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1397-dfcff21f
この記事へのトラックバック