fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2023-03
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

神戸LGBTIQプライドマーチ14●今、違いをこえて豊かさに~今年のイメ ージカラーはピンク



 昨年は100名を超える参加者で賑わった神戸LGBTIQプライドマーチ。今年も神戸まつりに参加申し込みをしていたそうなのですが、このたび無事に参加が承認され、5月18日に行われることが正式に決定しました!2008年版の公式サイトも公開が開始され、いよいよ準備が本格化している模様です。

 当ブログではこれまで、2月10日に行われた神戸LGBTIQプライドマーチの勉強会から尾辻かな子さんライフヒストリー人権論ILGAアジア会議報告を紹介してきましたが、当日続けて行われたケンゾヲ★さんのお話を、今回はご紹介しようとおもいます。

●市民祭参加型パレードの目指すもの
  
★関連映像・・・神戸パレード「市民祭りへの参加」について~ケンゾヲ★さんインタビュー(2007年1月収録)

●今、違いをこえて豊かさに~イメージカラーはピンク
  

 神戸パレードの今年のイメージカラーは「セクシュアリティー」をあらわす「ピンク」ということですから、参加者はいろいろ遊べそうですね。僕は昨年参加したのですが、「神戸まつり」というお祭りの大きさに驚きましたし、たくさんの沿道の人たちに見られながら行進するのは、かなり快感でもありました(笑)。→映像はこちら。

 地域で同じような試みをこれから実行してみようと思っている方には参考になることがたくさんあるでしょうし、ホント、神戸独特のあたたかい雰囲気の中、貴重で楽しい経験が出来ると思います。興味のある方はぜひ、今年の5月18日(日)は出掛けてみてはいかがでしょう。



★映像内言及映画・・・「ピンクナルシス」

 ・・・僕もこれ、まだ自分のことをノンケだと思い込んでいた(←思おうとしていた!?)23歳の頃に四谷のイメージフォーラムで観ました。(そんなマニアックな場所にわざわざ観に行ってる時点で既に・・・という気もしますが。爆)。いや~これホント、ヤバイです。ものすごく官能的で衝撃的でした。それでもなお当時の僕は、観終わった後に「いや違う。僕はゲイではない!」と頑なに突っ張っていたんだから・・・思い起こせば笑ってしまいますねぇ。

 ところでこれ、現在ではDVDで見ることが出来てしまうんですね・・・ひっえ~!!



★おまけ映像(笑)
 昨年のパレード開催後に行われたアフターパーティー「L.T.mini」での、尾辻かな子さんと石坂わたるさんのスピーチです。今見ると、2007年の夏に独特の高揚感とか様々な記憶が蘇ります。(←それがまだイヤな人は見ない方がいいのかも。いいかげん僕はもう克服できましたが。笑)

●神戸LGBTIQプライドマーチL.T.mini10● 地域の中で~尾辻かな子さん、石坂わたるさんスピーチ(2007年5月12日収録)
  

 継続は力なり!。市民まつり参加型のパレード、あちこちに増えるといいですね。
FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



コメント

この記事へのコメント

今年は、

勉強会以来っすね!お元気ですか?いつも応援いただきありがとうございます。

あれから紆余曲折がありましたが(汗)、なんとかプロジェクト「愛ダホKOBE2008」という形で、5月17日18日の2日間、プライドマーチも含めたIDAHOのアクションを目一杯(笑)神戸で行うことになりました。(街頭署名→カミングアウト・レターズのRYOJIさんを神戸に招いてのトークセッション→LGBTへの応援カフェライブ→L.T.mini→プライドマーチ→関西クィア映画祭と共催のLGBTIそれぞれの短編映画上映会など)

まさしくレインボートライアスロン(遠藤まめたくん命名)な2日間、神戸でお待ちしております!(爆)

●ケンゾヲさん。

えっ。「紆余曲折」ってなに?気になる~!今度教えてくださ~い(←ワクワクするなっつ~の。爆)

5月のトライアスロン、みなさん大丈夫なんですか?と心配してしまうほど盛りだくさんで・・・最初そのスケジュールを見たときには思わず「絶句」してしまいました。・・・体力勝負ですね(笑)。僕は仕事の日程との兼ね合いで行けるかどうかは確定できないのですが、なるべく行きたいです。ピンクで統一されたパレードを見てみたいし。

コメントを投稿する
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1206-b21e2126

この記事へのトラックバック

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)