fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2023-05
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

YOUTH TALK 性的マイノリティと教育11●大人になって、次の世代にどう伝えていくのか



 いよいよYouth Talk About Japan「性的マイノリティと教育」の紹介も最終回となりました。活発な質疑応答であっという間に終了時刻となりましたが、最後には石坂わたるさんが「どうしても言いたいことがある」ということで発言をしたのですが、すごくいいことをたくさん言ってくれましたよ。

13●ネット署名に効力はあるの!?
  

「ネット署名に効力はあるの?」に対する福島みずほさんの応え(要点まとめ)
■やっぱり「効力はある」と言いたい。声を上げることで皆が知ることになり、波紋を呼ぶから。安倍総理を覆したのは人々の気持ちと投票だった。
■どんな「悪法」も、ガンガン傷つけられて成立すると皆が「それってマズイじゃん」と思う。いちばん怖いのは「とんでもない法律」がほとんど知られなくて通ること。同じ通るのでも「ボコボコにして通す」。最後の段階では何が起こるかわからない。未来は白紙。それに賭けてやっていく事が大切。

保坂展人さんの応え(要点まとめ)
■メールや葉書の数の効果は「ある段階」までで、あとは同じになる。数の問題ではない。いちばんのリアリティーは「場」だと思う。自発的に肩肘張らない空間で「空間的な共有」をすることによる広がりが、署名の広がりにつながったりメディア関係者を刺激したりする。空間的な場の共有が、ひとつのリアリティーになって「発信」に繋がっていく。

14●大人になって、次の世代にどう伝えていくのか
  

 石坂さんの発言に出てくる都城市の問題。2006年当時まだギラギラしまくっていた僕は、このブログでかなり頻繁に記事を書きました(今見ると自分でも引きます。笑)。こちらの記事から関連記事を辿ることが出来ますが、怖いので見なくていいです(爆)。それにしても石坂さん、最後にたくさんいい事を言ってくださいました。

石坂さんが「どうしても言いたい」と付け加えたラストの発言の要点。
■署名よりも、たくさんの人が手紙を書いた方が届く→手紙を書くよりも電話で声を聞かせる方が届く→電話よりも直接会いに行く方が届く→いろんな手段を手に入れていくべきなのではないか。
■共闘を考えて行きたい。LGBTの家族の問題は、障がいを持つ親の問題と共通する問題もある。他分野と共闘することが必要。
■LGBTの問題を、いかに多くの人に共感してもらうのか。
■LGBTとして生きて来たことを、どう「他に還元」して行くのか。
■LGBTの多くは子どもを持たない。自分の年齢に気付きにくい。だんだん歳を取っていく時に、「大人になって、次の世代にどう伝えていくのか」「大人として、何が伝えていけるのか」を考えて行きたい。

 「大人になって、次の世代にどう伝えていくのか」

 まさに、このイベントを締めくくるにふさわしい言葉でした。石坂さんナイス!FC2同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト



コメント

この記事へのコメント
コメントを投稿する
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1197-424b53ab

この記事へのトラックバック

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)