fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2023-06
« 123456789101112131415161718192021222324252627282930 »

性的マイノリティーの当事者が語る「生きづらさ」とは03●斉藤幸太さん01●小学生時代、同じ感覚の人がいなかった



 まめた君に続いては、立教大学学生の斉藤幸太さんのスピーチです。小・中・高・大学と進むに連れて、その時々に特有の「生きづらさ」があったという斉藤さん。その経過をわかりやすく、ディテールにこだわりながら語ってくれました。まず今回は小学生の時のエピソードから。

斉藤幸太さん01●小学生時代、同じ感覚の人がいなかった
  

 「楽しかったから、友人として」女の子と一緒に遊んでいたのに、高学年になるにつれて「女ったらし」と呼ばれるようになったという斉藤さん。

 小さい頃は性別なんて関係なく、男女が混ざり合って遊ぶことが多かったはずなのに…。成長するにつれて否応なく区別されて行きますし、そのことに違和を感じても、そういう意見を表明することへの抑圧が強くなります。そして「男の子らしく」「女の子らしく」というジェンダーを素直に受け入れることの出来ない子どもは「自分がおかしいのではないか」と自分を責めるようになってしまうのです。

 斉藤さんの話を聞きながら、「あぁ、そう言えば僕もかつて、そういうことを疑問に思ったことがあったっけ」と、忘れていた感覚が蘇ってくる気がしました…というよりも、忘れていた自分に気付いてショックだったというのが本当のところ(爆)。大人になるって嫌だね~感受性が鈍ってしまうだけのような気がします(涙)。

 斉藤さんの話は5回に分割してお届けします。次回は中学生時代のエピソードです。FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



コメント

この記事へのコメント

ああ、そういえば

小さい頃は「女子とばっかり一緒にいるお前は女子だ」と言われ、
成長してくれば「女たらし」と言われ。
女の子が興味を持つことに興味を持ったら、「女子に気に入られようとしてる」なんてことも言われたなあ。
思春期の男の子ってけっこう残酷なんだよね。すぐに決め付けたがるし。どれも違いますって。
そのうち「あいつはホモだ」になっていったな。はい、その通りご名答。苦笑
高校になる頃にはわりとマシになっていった気がします。
コメントを投稿する
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1079-936f5620

この記事へのトラックバック

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)