第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール●『らせん』上映後トーク2●何が自尊心を回復させるか

2012年10月8日(祝)に開催しました「第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール」の模様をYouTube動画と共に紹介します。「部落」「女性」「ゲイ」さまざまなステレオタイプで眼差される機会の多い「マイノリティ当事者」としての立場を意識しながらドキュメンタリー映画を製作してきた監督3名で企画し、3本の作品の上映と、映画の主要登場人物をゲストにお呼びしてのトークを行いました。

『らせん』根来祐監督・岡崎妙子さんトーク2●何が自尊心を回復させるか
■第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール PLAYLIST
第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール『らせん』上映後トーク
「被害者からサバイバーへ」
2012年10月8日(祝)パフスペースにて収録。
●ゲスト:岡崎妙子さん(映画『らせん』出演者。「銀蔵セクハラ裁判」原告として勝訴判決を勝ち取る。)
●スピーカー:根来祐、上川多実、島田暁
●『らせん』
(監督:根来祐 2012年/90分/DV)

◆第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012にて初上映。
★監督プロフィール
●根来祐(ねごろゆう)
・・・岡山県倉敷市生まれ。二十歳から十年近く摂食障害を経験。数年自助グループに参加。映画、テレビドキュメンタリーの仕事を経てフリーに。97年に依存症をテーマに短編を三本制作。01年に摂食障害を扱った長編ドキュメンタリーを制作。祖母、母、自分の世代の労働とライフスタイルを並べた「her stories」などがある。消費と依存、モラトリアムと成熟拒否、身体、サブカルチャーにおける女子文化、労働行政と移民政策など様々なテーマで作品制作を続けている。
●島田暁
・・・2007年『No Border~世界のLGBTからのメッセージ』(尾辻かな子さんと共同監督)、2009年『竜超の現代狂養講座 同性愛とテレビジョン』。共に東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映。2010年「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」共同呼びかけ人。翌年、集会やデモを行った後に改名した「レインボー・アクション」代表。2011年、座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルで『しみじみと歩いてる』奨励賞受賞。最新作は『震災から1年 被災地いわきからのメッセージ』(2012年)
●上川(長谷川)多実
・・・映画美学校在学中の2000年に「ふつうの家」を制作。現在は映画制作からは離れ、都内で子育て中。部落問題をはじめとするマイノリティについて生活者の視点から考え、動いていくことがライフワーク。部落問題の講演やブログ「いーこんこん あやこんこん」、ウェブサイト~「わたし」から始まる「部落」の情報発信サイト『BURAKU HERITAGE~』などでのんびり活動中。
http://www.burakuheritage.com/
★第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012開催時の上映後トークは、YouTubeにて公開しています。ぜひご覧ください。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLFCD011351DEA22E2
→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト
第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール●『らせん』上映後トーク1●「被害者からサバイバーへ」

2012年10月8日(祝)に開催しました「第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール」の模様をYouTube動画と共に紹介します。「部落」「女性」「ゲイ」さまざまなステレオタイプで眼差される機会の多い「マイノリティ当事者」としての立場を意識しながらドキュメンタリー映画を製作してきた監督3名で企画し、3本の作品の上映と、映画の主要登場人物をゲストにお呼びしてのトークを行いました。

その際には、映画の中で「銀蔵セクハラ裁判」の原告として登場している岡崎妙子さんが上映後トークに来てくださったわけですが、当時は東京地裁で請求が棄却され、高裁に上告はしているものの、このまま敗訴で終わってしまうのかもしれない」という予測のもとで話したのを覚えています。
●その時のトークをジャーナリストの佐々木奎一氏が取材し、こちらのサイトに掲載しています。
→相次ぐ女性暴行事件…セクハラ訴訟のドキュメンタリー上映会に潜入
その後、事態は急展開。東京高裁は8月29日、請求棄却の1審東京地裁判決を変更し、330万円の支払いを命じました。つまり、逆転勝訴となったのです。
→27歳内定女性に社長が性的関係強要 銀蔵側に330万賠償命令(産経ニュース)
今回のアンコール上映では、再び岡崎妙子さんが登場してくださり、逆転勝訴となった今の気持ちについて、語ってくださいました。同じサバイバーとして映画を制作してきた根来祐さんとのトークは、当事者にしか語り得ない貴重な内容になったかと思います。2回に分けてご紹介しますので、是非ご覧下さい。
『らせん』根来祐監督・岡崎妙子さんトーク1●被害者からサバイバーへ
■第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール PLAYLIST
第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール『らせん』上映後トーク
「被害者からサバイバーへ」
2012年10月8日(祝)パフスペースにて収録。
●ゲスト:岡崎妙子さん(映画『らせん』出演者。「銀蔵セクハラ裁判」原告として勝訴判決を勝ち取る。)
●スピーカー:根来祐、上川多実、島田暁
●『らせん』
(監督:根来祐 2012年/90分/DV)

◆第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012にて初上映。
★監督プロフィール
●根来祐(ねごろゆう)
・・・岡山県倉敷市生まれ。二十歳から十年近く摂食障害を経験。数年自助グループに参加。映画、テレビドキュメンタリーの仕事を経てフリーに。97年に依存症をテーマに短編を三本制作。01年に摂食障害を扱った長編ドキュメンタリーを制作。祖母、母、自分の世代の労働とライフスタイルを並べた「her stories」などがある。消費と依存、モラトリアムと成熟拒否、身体、サブカルチャーにおける女子文化、労働行政と移民政策など様々なテーマで作品制作を続けている。
●島田暁
・・・2007年『No Border~世界のLGBTからのメッセージ』(尾辻かな子さんと共同監督)、2009年『竜超の現代狂養講座 同性愛とテレビジョン』。共に東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映。2010年「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」共同呼びかけ人。翌年、集会やデモを行った後に改名した「レインボー・アクション」代表。2011年、座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルで『しみじみと歩いてる』奨励賞受賞。最新作は『震災から1年 被災地いわきからのメッセージ』(2012年)
●上川(長谷川)多実
・・・映画美学校在学中の2000年に「ふつうの家」を制作。現在は映画制作からは離れ、都内で子育て中。部落問題をはじめとするマイノリティについて生活者の視点から考え、動いていくことがライフワーク。部落問題の講演やブログ「いーこんこん あやこんこん」、ウェブサイト~「わたし」から始まる「部落」の情報発信サイト『BURAKU HERITAGE~』などでのんびり活動中。
http://www.burakuheritage.com/
★第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012開催時の上映後トークは、YouTubeにて公開しています。ぜひご覧ください。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLFCD011351DEA22E2
→FC2 同性愛 Blog Ranking
レインボー・アクション●第10回主催イベント●中国のセクシュアルマイノリティ事情を知る!『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』上映&トーク
<レインボー・アクションブログからの転載です。>

尖閣諸島問題で日中関係が「冷え込んでいる」と、マスメディアが連日報道している昨今ですが、10月13日(土)に関西クィア映画祭が、中国の監督をゲストに招聘して『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』の上映を行うことになっています。
★関西クィア映画祭『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』作品紹介ページ
http://kansai-qff.org/2012/program/our_story.php
レインボー・アクションではこの上映を企画・実施する関西クィア映画祭実行委員会の活動に、敬意を表します。そして、同映画祭の招聘により北京から来日する監督の杨洋(Yang Yang)さんに、ぜひこの機会に東京にも来ていただき、映画の上映と、中国国内や北京におけるセクシュアル・マイノリティ事情についてのお話を伺えればと思いまして、急遽イベントを企画しました。
平日の夜の開催となりますが、より多くの方に上映とトークをご覧いただけるよう、「早めの時間」と「遅めの時間」2回の上映機会を設けました。ぜひトークと上映の両方に触れ、現在の日中関係を捉え返すあなたの視点に、「セクシュアルマイノリティの視点」を加えてみてください。みなさまの御来場、お待ちしています!
●レインボー・アクション第10回主催イベント
中国のセクシュアルマイノリティ事情を知る!『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』上映&トーク
2012年10月15日(月)
18:00- 映画上映 (42分。1回目)
19:00-20:30 トーク
「中国のセクシュアルマイノリティ最新事情」
「関西クィア映画祭での上映体験」
など。質疑応答あり。
20:45- 映画上映 (42分。2回目)
■会場:パフスペース
東京メトロ東西線早稲田駅下車、馬場下口(2or3b)より徒歩2分。
馬場下町交差点を早稲田大学文学部の方向(左)に曲がり3軒目のビルの3階。
(1階はDoCoMoショップ、2階は喫茶店)
http://www.lococom.jp/mt/pafspace/
■会費:映画1000円(1回分。上映は同内容のものを2回行います。)/トーク500円。
映画(1回)とトークを続けてご覧になる方は1500円となります。
(会費は、監督と通訳者の東京までの交通費、関西クィア映画祭への字幕使用料として使用させていただきます。収益が出た場合には、非営利で今回の監督招聘活動を行う関西クィア映画祭の活動に寄付させていただきます。)
■予約は不要です。お気軽にお越しください。
■主催:レインボー・アクション
rainbowaction.net@gmail.com
■協力:関西クィア映画祭2012(チームばらいろ)
■ゲスト
●杨洋(Yang Yang)さん
・・・『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』監督。ベルギーに留学した際、フィルムアーカイブで働きながら博士号取得。各国のクイア映画事情に詳しい。
・監督紹介記事(英文)
http://www.timeoutbeijing.com/features/Blogs/12002/Beijing-Queer-Film-Festival.html
■聞き手
●中川あゆみさん
・・・ゲイの弟について姉の視点から捉えたドキュメンタリー映画『ココデナイドコカ』(2010年)監督。全国各地の映画祭等で上映され、次回は第2回愛媛LGBT映画祭2012にて上映。
・愛媛LGBT映画祭2012ホームページ
http://rainbowpride-ehime.org/Site/ehimeLGBTmoviefes2.html
●島田暁
・・・レインボー・アクション代表。映像作家。ゲイの視点からドキュメンタリー映画を製作している。2010年制作『しみじみと歩いてる』が第2回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル奨励賞受賞(2011年)。最新作は2012年『震災から1年~被災地いわきからのメッセージ』。
・第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/blog-entry-2685.html
■上映作品紹介
『わたしたちの物語 ~ 北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』
関西クィア映画祭2012公式ホームページより)
http://kansai-qff.org/2012/program/our_story.php
•開催直前にキャンセル!?性への偏見と検閲の残る北京で、何度も最大級のトラブルに見舞われる。場所を変え、名前を変え、彼らは闘い続けた。彼らの声がつなぐ、その先は。
•このドキュメンタリーは、十年間にわたる「ゲリラ戦」をたたかいぬいてきた北京クィア映画祭の物語だ。
2001年に北京大学で生まれた同映画祭は、中国国内でジェンダーやセクシュアリティをテーマにしたゆいいつの映画祭として非政府団体により運営され、過去十年のあいだ五回にわたり開催されてきた。性的少数者の権利について公に語ることが政治的に困難であり、かつメディア検閲の問題がある中国において、映画祭の歴史はつねにトラブルとともにあった。開催地を北京市西部より東部へ、あるいは都市部から郊外へと「戦線」を転々と移してきた同映画祭は、昨年2011年にはついに北京市内への「凱旋」を果たしたものの、政府の干渉と検閲から逃れるためにゲリラ作戦の手法をとらざるをえなかった。
本作品は、過去の記録映像をもちいて同映画祭の歴史を回顧するとともに、それにたずさわってきたわたしたちの物語を語る試みでもある。(制作者による作品紹介。邦訳:福永玄弥)
【関西クィア映画祭2012での上映日時】
・10/13(土) 11:30開演 (11:10開場)
●YouTubeに予告編があります。
http://youtu.be/PmjwTkn7iVQ
●関西クィア映画祭公式ホームページ。
京都上映会は10/12(金)、13(土)、14(日) 京大西部講堂にて開催
http://kansai-qff.org/2012/
レインボー・アクションは、「市井に生きるセクシュアル・マイノリティと友人たちの生活感覚と存在を、社会的に可視化して行く目的」で活動しています。
ブログ
http://rainbowaction.blog.fc2.com/
Twitter
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
Facebook
http://www.facebook.com/RainbowAction
◆レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

尖閣諸島問題で日中関係が「冷え込んでいる」と、マスメディアが連日報道している昨今ですが、10月13日(土)に関西クィア映画祭が、中国の監督をゲストに招聘して『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』の上映を行うことになっています。
★関西クィア映画祭『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』作品紹介ページ
http://kansai-qff.org/2012/program/our_story.php

平日の夜の開催となりますが、より多くの方に上映とトークをご覧いただけるよう、「早めの時間」と「遅めの時間」2回の上映機会を設けました。ぜひトークと上映の両方に触れ、現在の日中関係を捉え返すあなたの視点に、「セクシュアルマイノリティの視点」を加えてみてください。みなさまの御来場、お待ちしています!
●レインボー・アクション第10回主催イベント
中国のセクシュアルマイノリティ事情を知る!『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』上映&トーク
2012年10月15日(月)
18:00- 映画上映 (42分。1回目)
19:00-20:30 トーク
「中国のセクシュアルマイノリティ最新事情」
「関西クィア映画祭での上映体験」
など。質疑応答あり。
20:45- 映画上映 (42分。2回目)
■会場:パフスペース
東京メトロ東西線早稲田駅下車、馬場下口(2or3b)より徒歩2分。
馬場下町交差点を早稲田大学文学部の方向(左)に曲がり3軒目のビルの3階。
(1階はDoCoMoショップ、2階は喫茶店)
http://www.lococom.jp/mt/pafspace/
■会費:映画1000円(1回分。上映は同内容のものを2回行います。)/トーク500円。
映画(1回)とトークを続けてご覧になる方は1500円となります。
(会費は、監督と通訳者の東京までの交通費、関西クィア映画祭への字幕使用料として使用させていただきます。収益が出た場合には、非営利で今回の監督招聘活動を行う関西クィア映画祭の活動に寄付させていただきます。)
■予約は不要です。お気軽にお越しください。
■主催:レインボー・アクション
rainbowaction.net@gmail.com
■協力:関西クィア映画祭2012(チームばらいろ)
■ゲスト
●杨洋(Yang Yang)さん
・・・『わたしたちの物語~北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』監督。ベルギーに留学した際、フィルムアーカイブで働きながら博士号取得。各国のクイア映画事情に詳しい。
・監督紹介記事(英文)
http://www.timeoutbeijing.com/features/Blogs/12002/Beijing-Queer-Film-Festival.html
■聞き手
●中川あゆみさん
・・・ゲイの弟について姉の視点から捉えたドキュメンタリー映画『ココデナイドコカ』(2010年)監督。全国各地の映画祭等で上映され、次回は第2回愛媛LGBT映画祭2012にて上映。
・愛媛LGBT映画祭2012ホームページ
http://rainbowpride-ehime.org/Site/ehimeLGBTmoviefes2.html
●島田暁
・・・レインボー・アクション代表。映像作家。ゲイの視点からドキュメンタリー映画を製作している。2010年制作『しみじみと歩いてる』が第2回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル奨励賞受賞(2011年)。最新作は2012年『震災から1年~被災地いわきからのメッセージ』。
・第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/blog-entry-2685.html
■上映作品紹介
『わたしたちの物語 ~ 北京クィア映画祭と十年間の「ゲリラ戦」』
関西クィア映画祭2012公式ホームページより)
http://kansai-qff.org/2012/program/our_story.php

•開催直前にキャンセル!?性への偏見と検閲の残る北京で、何度も最大級のトラブルに見舞われる。場所を変え、名前を変え、彼らは闘い続けた。彼らの声がつなぐ、その先は。
•このドキュメンタリーは、十年間にわたる「ゲリラ戦」をたたかいぬいてきた北京クィア映画祭の物語だ。
2001年に北京大学で生まれた同映画祭は、中国国内でジェンダーやセクシュアリティをテーマにしたゆいいつの映画祭として非政府団体により運営され、過去十年のあいだ五回にわたり開催されてきた。性的少数者の権利について公に語ることが政治的に困難であり、かつメディア検閲の問題がある中国において、映画祭の歴史はつねにトラブルとともにあった。開催地を北京市西部より東部へ、あるいは都市部から郊外へと「戦線」を転々と移してきた同映画祭は、昨年2011年にはついに北京市内への「凱旋」を果たしたものの、政府の干渉と検閲から逃れるためにゲリラ作戦の手法をとらざるをえなかった。
本作品は、過去の記録映像をもちいて同映画祭の歴史を回顧するとともに、それにたずさわってきたわたしたちの物語を語る試みでもある。(制作者による作品紹介。邦訳:福永玄弥)
【関西クィア映画祭2012での上映日時】
・10/13(土) 11:30開演 (11:10開場)
●YouTubeに予告編があります。
http://youtu.be/PmjwTkn7iVQ
●関西クィア映画祭公式ホームページ。
京都上映会は10/12(金)、13(土)、14(日) 京大西部講堂にて開催
http://kansai-qff.org/2012/

ブログ
http://rainbowaction.blog.fc2.com/
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
http://www.facebook.com/RainbowAction
◆レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
【動画公開】親子って何だろう? LGBTの親子関係を良くするレシピ集04●親子の初体験。「新たな親同士のお付き合い」「パレードにともに参加」

9月15日(土)に下北沢のライブハウス440で開催されたトークイベント『親子って何だろう? LGBTの親子関係を良くするレシピ集』の動画を数回に分けて紹介しています。
1つ目のお題「カミングアウトしたとき、されたとき」に続いて「ぶつかった事件」については2回にわたってご紹介しましたが、3つ目のお題は「親子の初体験」。子どもがセクシュアルマイノリティであることをカミングアウトしたことによって生まれた関係性によって、親子で初めて体験することになったことについて、お聞きしました。
親子って何だろう?LGBTの親子関係を良くするレシピ集4●親子の初体験
■親子って何だろう?LGBTの親子関係を良くするレシピ集PLAYLIST
トークイベント
『親子って何だろう?LGBTの親子関係を良くするレシピ集』

「LGBTである子ともっと話したいけど、何をどう話していいかわからない」
などなど―。普段、話したくても話せない「LGBT親子」をテーマに“親”と“子”が集まりクロストークをします。
出演はレズビアンの父であることをオープンにしている羽田区議と娘の知佳さん、ゲイであることをオープンにしている石坂区議と母親のモモさん、トランスジェンダー当事者でNHK教育テレビにも出演中の杉山文野さん、トランスジェンダーの父、小林ヒロシさん。カミングアウト、家族、恋人、将来、などについて熱く語ります。 MCはLGBTの生き方を鋭く切り撮る映像作家の島田暁さん。
きっと、アナタの親子関係を良くするレシピが見つかるはずです。 美味しい昼食ビュッフェ付き。クロストーク後は交流会も予定しています。ぜひ御来場ください。
2012年9月15日(土曜日)12:00 open/12:30 start
出演:
羽田圭二 (世田谷区議)
羽田治佳
石坂わたる (中野区議)
石坂モモ
杉山文野 (ハートをつなごう学校共同代表)
小林ヒロシ (NPO法人LGBTの家族と友人をつなぐ会東京理事)
MC:
島田暁 (映像作家)ほか
会場:
下北沢ライブハウス440・・・世田谷区代沢5-29-15
http://www.club251.co.jp/440/
料金:2000円★ランチビュッフェ・ドリンク付き
主催:親子って何だろう?実行委員会 TEL:03-3946-0480(石川大我事務所)
→FC2 同性愛 Blog Ranking

10月8日(月・祝)パフスペースにて開催。
13:00-『らせん』(根来祐監督)、
16:30-『しみじみと歩いてる』(島田暁監督)、
19:30-『ふつうの家』(上川多実監督)。
ご来場をお待ちしています。
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/blog-entry-2685.html
『しみじみと歩いてる』、実はブログにまだ載せていなかったトーク映像2回分、一挙掲載●3月6日の第58回VIDEO ACT!上映会●3月17日の京都さるくびとシネマ上映会
VIDEO ACT! 『しみじみと歩いてる』上映後/島田暁トーク
10月8日(祝)に開催する第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコールが迫ってまいりました。久々に映画『しみじみと歩いてる』の出演者である黒田綾さんをお迎えし、映画祭主催監督である根来祐さん、上川多実さん、そして僕の4者によるトークが行われるということで、とても楽しみです。トークテーマは、綾さん自らの発案で「自分の中の嫌悪感(フォビア)と向き合う」。なぜそのようなテーマを選んだのか詳細は聞いていないので、どんな展開になるのか全く読めず(笑)。それもまた楽しみな要因の一つではあります。
さて、実は映画『しみじみと歩いてる』の上映後トークを記録したYouTube映像を、このブログ上に掲載していないものが2回分溜まってしまっていたことに、今更ながら気づいてしまいましたので、遅ればせながら一挙に掲載しておきたいと思います。このタイミングを逃したら可笑しなことになってしまうということで、強引に載せておいてしまいます。ご容赦ください。
まず、記事の冒頭に掲載したのは3月6日(火)に東京ボランティア・市民活動センターで行われた「第58回 VIDEO ACT! 上映会~性的マイノリティの現状~」での上映後トークの模様です。司会はビデオアクトのスタッフである小林アツシさん。他にビデオアクトのスタッフとしては、映画監督の土屋豊さん、本田孝義さん、土屋トカチさんがいらっしゃり、この日は上映後トークの質疑応答時や終了後の飲み会の場で、さらに感想やご意見を伺ったりできて、緊張の場であったとともに、本当に嬉しかったです。かなり遠方から見に来てくださったセクシュアルマイノリティの方もいらっしゃり、一緒に飲み会の場を御一緒できたのもいい思い出です。
そしてその後、ビデオアクトの上映会が面白くて通い続けていたところ、今ではスタッフ参加させていただいています。なかなか上映機会を設けにくい作品の上映機会を作ることで、映画の多様性を担保していこうというビデオアクトの活動はすごく意義のあるものだと思って参加しています。
しみじみと歩いてる黒田綾・島田暁トークin京都さるくびとシネマ1
しみじみと歩いてる黒田綾・島田暁トークin京都さるくびとシネマ2
しみじみと歩いてる黒田綾・島田暁トークin京都さるくびとシネマ3
そしてもうひとつは、3月16日と17日に京都の東山いきいき市民活動センターで行われた「さるくびとシネマ」上映会での、17日に行われた上映後トークの模様です。実は高速バスが大雨により大混雑に巻き込まれ、この日の僕はトーク開始時刻を過ぎてからの会場着となってしまい、それまで綾さんがひとりでトークをつないでおいてくれました。申し訳なかった・・・!→FC2 同性愛 Blog Ranking
●第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコール
10月8日(月・祝)パフスペースにて開催。
13:00-『らせん』(根来祐監督)、
16:30-『しみじみと歩いてる』(島田暁監督)、
19:30-『ふつうの家』(上川多実監督)。
ご来場をお待ちしています。
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/blog-entry-2685.html
10月8日(祝)に開催する第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012アンコールが迫ってまいりました。久々に映画『しみじみと歩いてる』の出演者である黒田綾さんをお迎えし、映画祭主催監督である根来祐さん、上川多実さん、そして僕の4者によるトークが行われるということで、とても楽しみです。トークテーマは、綾さん自らの発案で「自分の中の嫌悪感(フォビア)と向き合う」。なぜそのようなテーマを選んだのか詳細は聞いていないので、どんな展開になるのか全く読めず(笑)。それもまた楽しみな要因の一つではあります。
さて、実は映画『しみじみと歩いてる』の上映後トークを記録したYouTube映像を、このブログ上に掲載していないものが2回分溜まってしまっていたことに、今更ながら気づいてしまいましたので、遅ればせながら一挙に掲載しておきたいと思います。このタイミングを逃したら可笑しなことになってしまうということで、強引に載せておいてしまいます。ご容赦ください。
まず、記事の冒頭に掲載したのは3月6日(火)に東京ボランティア・市民活動センターで行われた「第58回 VIDEO ACT! 上映会~性的マイノリティの現状~」での上映後トークの模様です。司会はビデオアクトのスタッフである小林アツシさん。他にビデオアクトのスタッフとしては、映画監督の土屋豊さん、本田孝義さん、土屋トカチさんがいらっしゃり、この日は上映後トークの質疑応答時や終了後の飲み会の場で、さらに感想やご意見を伺ったりできて、緊張の場であったとともに、本当に嬉しかったです。かなり遠方から見に来てくださったセクシュアルマイノリティの方もいらっしゃり、一緒に飲み会の場を御一緒できたのもいい思い出です。
そしてその後、ビデオアクトの上映会が面白くて通い続けていたところ、今ではスタッフ参加させていただいています。なかなか上映機会を設けにくい作品の上映機会を作ることで、映画の多様性を担保していこうというビデオアクトの活動はすごく意義のあるものだと思って参加しています。
しみじみと歩いてる黒田綾・島田暁トークin京都さるくびとシネマ1
しみじみと歩いてる黒田綾・島田暁トークin京都さるくびとシネマ2
しみじみと歩いてる黒田綾・島田暁トークin京都さるくびとシネマ3
そしてもうひとつは、3月16日と17日に京都の東山いきいき市民活動センターで行われた「さるくびとシネマ」上映会での、17日に行われた上映後トークの模様です。実は高速バスが大雨により大混雑に巻き込まれ、この日の僕はトーク開始時刻を過ぎてからの会場着となってしまい、それまで綾さんがひとりでトークをつないでおいてくれました。申し訳なかった・・・!→FC2 同性愛 Blog Ranking

10月8日(月・祝)パフスペースにて開催。
13:00-『らせん』(根来祐監督)、
16:30-『しみじみと歩いてる』(島田暁監督)、
19:30-『ふつうの家』(上川多実監督)。
ご来場をお待ちしています。
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/blog-entry-2685.html