第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭映像公開4●『ふつうの家』上映後トークwith黒川みどりさん4●「モデルマイノリティ」しか名乗り出られない不公平

5月3日(木)と4日(金)に開催しました第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭。「部落」「女性」「ゲイ」さまざまなステレオタイプで眼差される機会の多い「マイノリティ当事者」としての立場を意識しながらドキュメンタリー映画を製作してきた監督3名で企画し、2日間で6本の作品の上映とトークを行いました。
①と②と③からの続きとなる『ふつうの家』上映後トーク。マイノリティがマジョリティに「受け入れてもらう」には、まったく落ち度が無いモデル・マイノリティであることを求められる不公平の指摘から、トークは続きます。
『ふつうの家』04●「モデルマイノリティ」しか名乗り出られない不公平
■第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭 PLAYLIST
多実さんが「『誇り』ばかりで育てられると綻びる」という、ダジャレみたいな発言をしていますが、本当にその通りではないかと思います。光も闇も併せ持った存在そのものを、平常心で肯定できることこそが、本来の人間的な存在肯定ではないかと思うからです。マイノリティが「モデル・マイノリティ」であることを求められる社会は、果たして本当に人間が人間らしく生きられる状態なのでしょうか?

『破戒』
・・・木下惠介版
『橋のない川』
・・・今井正版 第一部
『人間みな兄弟 ― 部落差別の記録』・・・亀井文夫(1960年)
第1回マイノリティ・ドキュメンタリー映画祭2012『ふつうの家』上映後トーク
「マイノリティの自画像と他者像」
2012年5月3日(木)なかのZERO視聴覚ホールにて収録。
●ゲスト:黒川みどりさん
・・・歴史学者、静岡大学教授。被差別部落史が専門。
著書『描かれた被差別部落――映画の中の自画像と他者像』
『つくりかえられる徴―日本近代・被差別部落・マイノリティ』
●聞き手:上川[長谷川]多実、根来祐、島田暁
上映作品
●『ふつうの家』
(監督:長谷川[上川]多実 2000年/45分/DV。3日13:30、4日19:00上映)

・映画美学校主催『1st Cut』ドキュメンタリープログラム、森達也の夜の映画学校、<ヤマガタ+>映画祭「にっぽん新・記録宣言!」上映。
監督プロフィール:
●上川(長谷川)多実
・・・映画美学校在学中の2000年に「ふつうの家」を制作。現在は映画制作からは離れ、都内で子育て中。部落問題をはじめとするマイノリティについて生活者の視点から考え、動いていくことがライフワーク。部落問題の講演やブログ「いーこんこん あやこんこん」、ウェブサイト~「わたし」から始まる「部落」の情報発信サイト『BURAKU HERITAGE~』などでのんびり活動中。
http://www.burakuheritage.com/
聞き手(他作品監督)プロフィール:
●根来祐(ねごろゆう)
・・・岡山県倉敷市生まれ。二十歳から十年近く摂食障害を経験。数年自助グループに参加。映画、テレビドキュメンタリーの仕事を経てフリーに。97年に依存症をテーマに短編を三本制作。01年に摂食障害を扱った長編ドキュメンタリーを制作。祖母、母、自分の世代の労働とライフスタイルを並べた「her stories」などがある。消費と依存、モラトリアムと成熟拒否、身体、サブカルチャーにおける女子文化、労働行政と移民政策など様々なテーマで作品制作を続けている。
http://d.hatena.ne.jp/negorin/
●島田暁
・・・2005年より「akaboshi」名義でブログ『フツーに生きてるGAYの日常』を開始。YouTubeと連動しながら主に日本のセクシュアルマイノリティに関する情報を発信。2007年『No Border~世界のLGBTからのメッセージ』(尾辻かな子さんと共同監督)、2009年『竜超の現代狂養講座 同性愛とテレビジョン』。共に東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映。2010年「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」共同呼びかけ人。翌年、集会やデモを行った後に改名した「レインボー・アクション」代表。2011年、座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルで『しみじみと歩いてる』奨励賞受賞。
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/
→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト