ドキュメンタリー映画『しみじみと歩いてる』 GW上映会 5月3日(祝)なかのZERO視聴覚ホールで開催●前回、3月21日震災直後の上映会での感想もご紹介


2011年5月3日(祝)
13:20~/15:20~
(2回上映:入替制)1200円
会場:なかのZERO視聴覚ホール
・・・中野駅南口徒歩8分
監督:島田 暁/2010年制作 77分
■2006年10月から、大阪の御堂筋を性的マイノリティとその友人たちが歩く『関西レインボーパレード』に通いながら出会ったレズビアン、ゲイ、MtFトランスジェンダー、FtMトランスジェンダーそれぞれの日常生活、それぞれの違い、家族へのカミングアウト、仕事場や人間関係における葛藤や喜びを描いたドキュメンタリー。ゲイである監督の視点からまとめました。
■監督プロフィール:2005年より「akaboshi」名義でブログ『フツーに生きてるGAYの日常』を開始。YouTubeと連動しながら主に日本のセクシュアルマイノリティに関する情報を発信。2007年『No Border~世界のLGBTからのメッセージ』(尾辻かな子さんと共同監督)、2009年『竜超の現代狂養講座 同性愛とテレビジョン』監督。共に東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映。
■上映歴:2010年
9月20日 shintoku空想の森映画祭セクシャルマイノリティDAY
10月10日 トランスカフェAYA
11月3日 なかのZERO視聴覚ホールにて自主上映会
11月23日 なかのZERO視聴覚ホールにて自主上映会
■上映歴:2011年
1月10日 パフ★シネマ
2月13日 第2回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル◆奨励賞受賞
2月20日 トランスカフェAYA
3月21日 なかのZERO視聴覚ホールにて自主上映会
■今後の上映予定
7月3日 第6回青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバル
9月22日 PARC自由学校・社会を知る学校「抵抗」の文化―近未来のためのアクティヴィズム
3月21日上映時のお客さんの感想をご紹介
(公開可と書いていただいたもののみ。)
●震災後の状況の中で、今回観ることができ、感慨深いものがありました。パレードに参加した方を深く取材されていたので、見えてきたことがたくさんあったように思います。この震災後の状況は、誰もが生きるか死ぬかという状況に置かれることでもあるわけですが、セクシュアル・マイノリティとして、自分らしい姿で、社会の中で生活していくということもまた、当事者には生きるか死ぬかという大切なことなので、現在の状況も踏まえて深く考えながら観ることができました。トランスジェンダーの綾さんの「向こうは遊びだと思っているけど、こちらにとっては生きるか死ぬかの問題」という主旨の言葉が響きました。
●前向きに明るい映画が多い中、現実をまじまじと見せつけられるような内容はとても新鮮だったし、考えさせられる内容だったので、とても良かった。
●観終わって、私もしみじみと歩けたらいいなあって思いました。今回の上映を知ったのは、たまたまLOUDで出会った人から、この映画が良かったと聞いたからです。もっといろいろ人を連れて来ればよかったなぁ。もっと広めていたらよかった。とても感動したので、もっと多くの人に観てもらいたいです。素の人々が素敵でした。あと、今年のパレードには参加しようと思いました。実際に歩くのが不安で、歩いたことがなかったけど。
●彼氏が昨日、とんかつやさんで、隣りに座っていたトランスの方を、一度見、二度見、三度見ジーっをしてました。(まさに綾さんが言ってた感じ。)その様子を観察する私(笑)。いつか、こういう映画、一緒に観に来たいなぁと思いました。居るんだよって、すぐ近くに居るって知ってもらいたいですね。たくさんの人に。
●ゲイ、レズビアン、トランスジェンダーと、ヘテロセクシュアルとの考え方の差(違い)を、改めて知らされた感じを受けました。理解してもらうためには、個人での対話が必要なのかなと思いました。

あのような状況の中、お越しくださった皆さま本当にありがとうございました!。上映の合間や上映後のコーヒーショップで、いろいろお話できて元気が取り戻せたような気がします。これからも僕は映画を創ることを第一義の本分=ライフワークとして活動を続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。→FC2 同性愛 Blog Ranking
やっぱ愛ダホ!109●今年のメッセージ募集は3本立て。「多様な性にYES!」「あと10年たったら・・・」「3.11以降、かんがえたこと」 #YESidaho

1990年にWHOの精神疾患分類から「同性愛」が外された日にちなんで、世界各地でアクションが行われる5月17日。「Idaho-net」では2007年からインターネットで「多様な性にYES!」のメッセージを集めて街頭で発信してきました。今年も、あなたの「多様な性にYES!」のメッセージを日本各地で届けます!
【以下、転送・転載歓迎】
本当のキモチを伝えよう!
~多様な性にYES!のメッセージ募集☆
5月17日は、”多様な性にYES!の日”WHOが1990年に障害疾病分類から「同性愛」を外した日(5月17日)にちなんで、今年も「やっぱ愛ダホ!」では”多様な性と共に生きる私たち”のリアルを全国で発信します!
5年目になる今年も、全国16か所で関連アクションやイベントを準備中。「多様な性にYES!」に関連するメッセージを、ぜひ私たちまで寄せてください。あなたの「本当のキモチ」、全国各地の街頭アクションやメッセージ展にて、届けます☆
応募の仕方は、以下のとおりです。
【多様な性にYES!メッセージ応募フォーマット】
1.IDAHOネーム (※当日メッセージとともに読まれてもいい名前)
2.住んでいる地域/肩書き (学生、会社員など)
3.「多様な性にYES!」の一言メッセージ : 100文字程度
これらをそろえて、
●「やっぱ愛ダホ!」のブログのコメント欄
http://yappaidaho.blog.shinobi.jp/Entry/105/
●mixi「やっぱ愛ダホ!」コミュニティ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61702331&comm_id=4849871
●twitterで「#YESidaho」のハッシュタグをつけてつぶやく(この場合、IDAHOネームや肩書きを略してもOK)
のいずれかの方法で、ご応募ください!
★ブログとmixiでの応募締切りは5月12日(木)夜12時まで。
twitterは街頭アクションの最中まで書き込みOK。街頭アクションに居合わせたあなたの言葉がリアルタイムで読まれるかも!
★当日街頭で展示する虹色画像も募集しています!
http://yappaidaho.blog.shinobi.jp/Entry/106/
※今年オリジナルのテーマについては、近日中に発表☆こちらもご注目ください!
※お寄せいただいた内容は、全国さまざまな場所やWeb上で公開され、メッセージ展でも使用されます。応募の際はご注意ください。

そして・・・毎年恒例の「多様な性にYES!」のひとことメッセージ募集に加え、今年はさらに、2つのテーマでメッセージを募集します。
★第二弾の募集テーマは・・
テーマA: 「あと10年たったら・・・」
テーマB: 「3.11以降、かんがえたこと」
テーマAの「あと10年たったら・・」では、先が見えづらいといわれる社会状況の中で、あなたがいま思う「10年後」について、夢や希望を語るもよし、不安をかたるもよし、ノロケや愚痴も大歓迎!
テーマBの「3.11以降考えたこと」では、未曾有の大災害となった東日本大震災をきっかけに、あなたが考えたこと、多様な性とともに生きる被災地の方に伝えたいことなどをお寄せください。
※お寄せくださったメッセージは5月15日~17日に街頭で朗読されたり、それ以降のメッセージ展やWeB公開を行う可能性があります。個人情報の開示レベルにご注意ください。
【応募フォーマット】
1.IDAHOネーム (※当日メッセージとともに読まれてもいい名前)
2.住んでいる地域/肩書き(学生、会社員など)
3.テーマAまたはテーマB、とお書きください
4. メッセージをどうぞ。
【書き込み先】
●「やっぱ愛ダホ!」ブログ (コメント欄)
http://yappaidaho.blog.shinobi.jp/Entry/107/
●mixi「やっぱ愛ダホ!」コミュ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61779309&comm_id=4849871

★当ブログ内「やっぱ愛ダホ!」関連映像
(記事へは、YouTube映像の説明文からリンクで飛ぶことができます。)
2007年
●やっぱ愛でしょう!やっぱ愛ダホー(IDAHO)
2008年
●やっぱ愛ダホ!大阪アクション2008
●IDAHO KOBE 2008●やっぱ愛ダホ!2008
2009年
●やっぱ愛ダホ!2009●新宿アクション&告知CM
●社会の中で、つながるということ ~IDAHO2009
2010年
●やっぱ愛ダホ!2010●新宿アクション
●上川あやさんとBreak the Barrier!!トーク

(昨年のテーマは「Break the Barrier!!」でした。
●やっぱ愛ダホ!77●自分だけが持っているその色を大切にしよう。
●やっぱ愛ダホ!78●同性愛者である前に私は私。あなたはあなた。
●やっぱ愛ダホ!79●その笑顔を奪うことのない世界になりますように。
●やっぱ愛ダホ!80●全てのトキメキがキラキラ光っていられますように・・・
●やっぱ愛ダホ!81●『セクマイで歳とるのも悪くないなぁ~』と思ってもらえるような生き方をしたい
●やっぱ愛ダホ!82●違いがあると認識した上で仲間意識を持とうよ
●やっぱ愛ダホ!83●そのイメージは「事実」なのでしょうか?
●やっぱ愛ダホ!84●複雑で不思議な、一人一人の人間、全部のために。「多様な性にYES!」
●やっぱ愛ダホ!85●嫌いな奴が嫌いなまま存在できる社会が実は・・・
●やっぱ愛ダホ!86●その涙もみんな、今となってはいとおしい。
●やっぱ愛ダホ!87●あの人が本来の姿を手に入れるまで、私だけはあの人を裏切らない。
●やっぱ愛ダホ!88●これが自分だと叫んでも、かえってバリアに取り囲まれてしまう世界
●やっぱ愛ダホ!89●今はまだ、バリアがないと生きていけません。会社や世間の中でバリアを解くことは、自殺行為なんです。
●やっぱ愛ダホ!90●私の中に「カミングアウト」という概念はない。
●やっぱ愛ダホ!91●それぞれが違った悩みや喜びや悲しみと一緒に自分の人生を歩んでいる。それはすごく美しくて愛おしいことだ。

→コンペティション部門公開審査会映像
映画『しみじみと歩いてる』上映会
5月27日(金)19:30(当日券のみ1200円)
会場:なかのZERO視聴覚ホール
監督:島田暁/2010年制作 77分■制作:akaboshi企画
2006年10月から、大阪の御堂筋を性的マイノリティとその友人たちが歩く『関西レインボーパレード』に通いながら出会ったレズビアン、ゲイ、MtFトランスジェンダー、FtMトランスジェンダーそれぞれの日常生活、それぞれの違い、家族へのカミングアウト、仕事場や人間関係における葛藤、苦しみ、そして喜びを描いたドキュメンタリー。ゲイである監督の視点からまとめました。
★第6回青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバルでの上映も決まりました。(7月3日です。)
★『しみじみと歩いてる』を、あなたの街で上映してみませんか?上映についてのお問い合わせは、akaboshi07@gmail.comまで。
★上映に関する最新情報は、当ブログ内「『しみじみと歩いてる』撮影&上映日記」をご覧ください。
レインボー・アクション!001●『被災とセクシュアル・マイノリティ ~現地の状況をイマジン。真に必要な支援のあり方とは?』●5月5日(祝)開催決定

被災地には当然のことながら、セクシュアル・マイノリティ当事者もたくさん暮らしています。そして、同じように生活環境の変化を余儀なくされています。
当会では「レインボー・アクション」に改名後、初のイベントとして、5月5日に『被災とセクシュアル・マイノリティ』を緊急開催いたします。
当日は、被災地の状況を目の当たりにしたり、被災地における支援活動に実際に参加したり、被災地のセクシュアル・マイノリティ支援の有り方を探ったりと、実際に動き出している方々に集まっていただき、映像や画像をプロジェクターで上映もしながら、これまでの各活動を紹介します。
普段から、なかなか声が出しにくい傾向にあるセクシュアル・マイノリティ。特に、地域コミュニティとの密接な人間関係がある土地柄ですと尚更です。こうした震災の発生とその後の混乱期にあって、何が必要とされるのか。何を「想像」するべきなのかを考えます。
たとえば、東北地方のコミュニティや家族、周囲との密接な人間関係の中で生活しているセクシュアル・マイノリティ当事者は「都会の論理」とはまた違った事情で暮らしている側面もあるようです。したがって、被災地域以外の者が「都会の論理」を押し付ける発想で支援活動を展開しようとすると、難しい壁にぶつかることもあるようです。
これは、セクシュアル・マイノリティのことに限らず、あらゆる局面で起きている問題。今回の被災地のことを想像することは、「都会と地方の論理」の違いを認識しなおすことでもあるのです。
そうした中、それでもやはり「マイノリティの視点」を持っている者だからこそ現場に提言できたり、実際に働きかけ参画して行けることというのは、あるはずです。それを模索するべく活動を始めている団体と人々もいます。
一筋縄では行かない現地の支援活動。出来るだけ、そのありのままを提示する時間に出来ればと思います。「何かしたいのだけれど、どう関与すればいいのかわからない」という方には、考えるためのヒントをたくさん提供できるイベントになるかと思います。後半には会場から質問を受け付けるコーナーも設けますので、ぜひ積極的に参加してください。一緒に考えましょう。
レインボー・アクション主催イベント
『被災とセクシュアル・マイノリティ ~現地の状況をイマジン。真に必要な支援のあり方とは?』
5月5日(祝)14:00~16:30
(開場は20分前より)
■会場:なかのZERO小ホール
(550席/中野駅南口から線路沿いに新宿方面へ徒歩8分)
http://www.nices.jp/access/zero.html
■入場料:500円以上
(会場レンタル代と、出演者交通費として使用させていただき、それを超える収益があった場合には被災地支援活動を展開している団体への寄付とさせていただきます。)
※予約は不要。お気軽にお越しください。
※手話同時通訳者付きでの開催となります。
■主催:レインボー・アクション内イベントチーム
■出演者(五十音順・敬称略)
●生島嗣
・・・NPO法人ぷれいす東京にて、HIV陽性者とその周囲の人々の支援活動を展開
http://www.ptokyo.com/
●井上健斗
・・・株式会社GID 日本支部代表。FtMトランスジェンダー。4月16日に仙台で行われたESTO主催交流会『災害とセクシュアリティ-それぞれの課題-』にてGIDオペとホルモン療法のグループ・リーダーとして、被災地の参加者達と情報交換。
http://www.kentogate.com/KENTO_GATE/HOME.html
●岩井一樹
・・・性と人権ネットワークESTO会員:盛岡在住
●宇佐美翔子
・・・”共生社会をつくる”セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク:青森出身。東日本大地震の被災地におけるセクシュアル・マイノリティへの対応に関する要望書」提出について。
http://kyoseinet.blog25.fc2.com/
●太田ふとし
・・・仙台コミュニティセンター「ZEL」、ボランティアチーム「やろっこ」代表。被災したコミュニティセンターを早期に復旧させ「被災された方の中で抗HIV薬を処方されている方へ」を呼びかけた体験を語ります。
http://sendai865.web.fc2.com/top.html
●谷山廣
・・・JAPANレインボー・エイド副代表:いわき市への物資搬送作業参加
http://rainbowaid.jp/
●真木柾鷹
・・・性と人権ネットワークESTO代表:秋田在住。トランスジェンダー。震災を受け、4月16日に仙台で交流会『災害とセクシュアリティ-それぞれの課題-』を開催。
http://estonet.info/
●増原裕子
・・・JAPANレインボー・エイド代表
http://rainbowaid.jp/
●ららみぃ
・・・ドラァグ・クイーン:岩手県出身。震災後、被災地の実家に帰省し街の写真を撮影
http://ameblo.jp/lalamiria/entry-10857082589.html#main
■コメンテーター出演予定
●石川大我
・・・2011年4月の統一地方選挙で豊島区議会議員に初当選したオープンリー・ゲイの議員
http://www.taigaweb.jp/
●石坂わたる
・・・2011年4月の統一地方選挙で中野区議会議員に初当選したオープンリー・ゲイの議員
http://ishizakawataru.net/
●上川あや
・・・2011年4月の統一地方選挙で世田谷区議会議員に3期目の当選。2003年からトランスジェンダー公表議員として幅広く活動。
http://ah-yeah.com/index.html
■司会
●島田暁
・・・『レインボー・アクション』代表
★ゲストは現在交渉中であり数名増える見込み。決まり次第発表いたします。→FC2 同性愛 Blog Ranking

→コンペティション部門公開審査会映像
映画『しみじみと歩いてる』上映会
5月27日(金)19:30(当日券のみ1200円)
会場:なかのZERO視聴覚ホール
監督:島田暁/2010年制作 77分■制作:akaboshi企画
2006年10月から、大阪の御堂筋を性的マイノリティとその友人たちが歩く『関西レインボーパレード』に通いながら出会ったレズビアン、ゲイ、MtFトランスジェンダー、FtMトランスジェンダーそれぞれの日常生活、それぞれの違い、家族へのカミングアウト、仕事場や人間関係における葛藤、苦しみ、そして喜びを描いたドキュメンタリー。ゲイである監督の視点からまとめました。
★第6回青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバルで7月3日に上映されます。
★『しみじみと歩いてる』を、あなたの街で上映してみませんか?上映についてのお問い合わせは、akaboshi07@gmail.comまで。
★上映に関する最新情報は、当ブログ内「『しみじみと歩いてる』撮影&上映日記」をご覧ください。
石原都知事の同性愛者差別発言を受けて51●デモ動画第7弾「新宿中央公園で解散」 @yunegoro @hokusonito @akaboshi_07 の合作なのだ!
■石原都知事の同性愛者差別発言に抗議するデモ・全映像PLAYLIST
4月16日(土)に開催しました「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」主催デモ『差別発言に「NO」と言える日本を!石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』。
都庁前を通過し、ついに終着地である新宿中央公園に到着しました。今回のデモは集合地も解散地も「集会としての使用申請」をしていないため、集会を行うことは禁じられていました。したがって、自由解散という形で、デモは自然に終了していきました。
この後、「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」メンバーと、参加者合計29名がパフスペースに集まり、デモの感想や運営面での反省点等を共有。そして、会の今後の方針について話し合いました。
「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」は4月23日から『レインボー・アクション』に改名し、チーム編成などを再調整した上で、より幅広くセクシュアルマイノリティとその友人たちとの出会い、対話、交流を促進するための活動を継続することになりました。ぜひ今後の活動にもご注目ください!!
★撮影協力は映像作家の根来佑さん、「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」メンバーの北村裕介さん、撮影と編集は島田暁です。→FC2 同性愛 Blog Ranking

→コンペティション部門公開審査会映像
映画『しみじみと歩いてる』
★5月に東京で自主上映会を開催します。
5月3日(祝)13:20/15:20(2回上映入替制/1200円)
会場:なかのZERO視聴覚ホール
監督:島田暁/2010年制作 77分■制作:akaboshi企画
2006年10月から、大阪の御堂筋を性的マイノリティとその友人たちが歩く『関西レインボーパレード』に通いながら出会ったレズビアン、ゲイ、MtFトランスジェンダー、FtMトランスジェンダーそれぞれの日常生活、それぞれの違い、家族へのカミングアウト、仕事場や人間関係における葛藤、苦しみ、そして喜びを描いたドキュメンタリー。ゲイである監督の視点からまとめました。

★『しみじみと歩いてる』を、あなたの街で上映してみませんか?上映についてのお問い合わせはメールでどうぞ。→akaboshi07@gmail.com
石原都知事の同性愛者差別発言を受けて50●デモ動画第6弾「東京都庁へ!」 @yunegoro @hokusonito @akaboshi_07 の合作なのだ!
■石原都知事の同性愛者差別発言に抗議するデモ・全映像PLAYLIST
4月16日(土)に開催しました「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」主催デモ『差別発言に「NO」と言える日本を!石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』。
新宿駅前で大勢の注目を集めたデモは、大ガードをくぐり抜け西口へ。いよいよ都庁へと向かいます。デモ参加者にとってはやはり、ここが最も気持ちが高揚するようで、シュプレヒコールが一段と強くなりました。
★撮影協力は映像作家の根来佑さん、「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」メンバーの北村裕介さん、撮影と編集は島田暁です。→FC2 同性愛 Blog Ranking

→コンペティション部門公開審査会映像
映画『しみじみと歩いてる』
★5月に東京で自主上映会を開催します。
5月3日(祝)13:20/15:20(2回上映入替制/1200円)
会場:なかのZERO視聴覚ホール
監督:島田暁/2010年制作 77分■制作:akaboshi企画
2006年10月から、大阪の御堂筋を性的マイノリティとその友人たちが歩く『関西レインボーパレード』に通いながら出会ったレズビアン、ゲイ、MtFトランスジェンダー、FtMトランスジェンダーそれぞれの日常生活、それぞれの違い、家族へのカミングアウト、仕事場や人間関係における葛藤、苦しみ、そして喜びを描いたドキュメンタリー。ゲイである監督の視点からまとめました。

★『しみじみと歩いてる』を、あなたの街で上映してみませんか?上映についてのお問い合わせはメールでどうぞ。→akaboshi07@gmail.com