fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2010-12
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

メディアと性的マイノリティ13●「ラスト・フレンズ」と「金八先生」の功罪



 2010年10月17日(日)に開催されたメディアと性的マイノリティについて考えるディスカッション。(主催:dislocate。会場:「3331 Arts Chiyoda」。)

 インターネットを多くの人が利用している現代ですが、それでも相変わらず圧倒的にメディアとしての影響力を持っているのは「地上波テレビ」だと言っていいでしょう。実際、ネットで話題にされる事柄もテレビネタが非常に多く、会社や学校等で話題にされる「皆が知っている共通のネタ」は地上波テレビから発信されることが多いです。

 特に、ヒットした連続ドラマがもたらす影響力と言うものは甚大なものがあり、21世紀になってからセクシュアル・マイノリティを描写した連続ドラマで、社会を変えるほどの影響力を持ち得たものは2つあります。2001年の『3年B組金八先生 第6シリーズ』(TBS系)。そして2008年の『ラスト・フレンズ』(フジテレビ系)。驚くべきことに、その影響力は実際に統計によって証明され、日本独自のセクマイ状況を生み出しているのです。今回は主に、その問題点や危険性を三橋順子さんが指摘します。

13●「ラスト・フレンズ」と「金八先生」の功罪
 
パネリスト
伊藤悟さん(すこたんソーシャルサービス)/三橋順子さん(女装家・性社会史研究者)/akaboshi(島田暁/ブログ「フツーに生きてるGAYの日常」)
メディアと性的マイノリティ~「ジェンダーとセクシュアリティの媒介」PLAYLIST

こちらの記事からの続きになります。

三橋順子

 すごく怖い差別、差別の中でも怖いことって言うのは、「居てもいない」。居るんだけども居ないことにされてるっていうのは、すごく怖い差別だと思います。日本のメディアの今の形っていうのは、だんだんそれに近付いてる。

 さっき言ったようにゲイ・レズビアンの報道が極端に少ない。そうすると私の教えてる学生なんかは、特に私がそれを喋るまでは、信じ難い話ですけども、世の中にはゲイよりもMtFの方がずっと多いと思ってるんですよ。「普通の男性で男性が好きな人」と「女になりたい人」では「女になりたい人」がずっと多いと思ってる。それはなぜかと言ったら、まさに彼ら、彼女たちはメディアの情報を素直に受けてるから。メディアに登場する頻度がそのまま、世の中の頻度だと思うからそうなっちゃう。

 なかなか数字で言うのは難しいけども、たぶん、桁が二桁違いますよ実際は。MtFっていうのは1万人に何人いるかっていう話なんです。ゲイ・レズビアンは100人に何人いるかっていう話なんです。

akaboshi

2~3人とかですよね。

三橋順子

 2~3人だか、多い人は5人って言うし、ともかくだいたい2~3人、数人ってとこですよね。分母は100だと。トランスは分母は1万だと。って言うと、ものすごく驚くんです。これは本当に素朴な驚きで、「そんなことは思いもしなかった」。だってテレビであれだけMtFの人が出てるし。

 MtFとFtMも同じなんです。FtMは全然テレビに出てこないから、ずっと少ないと思ってる。だけど実際に今、日本ではジェンダークリニックの受診者は、1対1か、場合によってはFtMの方が「ラスト・フレンズ現象」で、レズビアンもみんなFtMだみたいな誤った情報が流布したんで。本来レズビアン・カテゴリーに収まるはずの子がですね、みんなジェンダークリニックに来て「男性ホルモン打ってください」になっちゃうんですよ。上野樹里があまりにも上手く演じすぎたのかもしれないですけどね。

『ラスト・フレンズ ディレクターズカット 完全版』 [DVD]

akaboshi

 格好良かったというかね。

三橋順子

 うん、格好良かったんで。それもだから当然、メディアの露出情報を学生は正直に受けますから。MtFは、はるな愛ちゃんが毎晩みたいに出てるから山ほど居る。FtMは、レズビアンはテレビで見たことがないから、ほとんど居ないんだろうと思ってるんですね。

akaboshi

 『ラスト・フレンズ』でFtMが増えたってのは、もう少しさかのぼると『金八先生』とかにも関係が・・・。

三橋順子

 『金八先生』ですね。『金八先生』で知ったと。『金八先生』で存在を知ったというのはね、大きいですね。

『3年B組金八先生 第6シリーズ DVD-BOX』

akaboshi

 それが2001年位。

三橋順子

 2001年。ただ、『金八先生』の描き方っていうのは、上戸彩がやった役というのは、ある種、典型的なFtMを描いてたんで。要するに虎井さんがモデルなんで。

akaboshi

 虎井まさ衛さん。

三橋順子

 ぜんぜん違うじゃないかって文句言ってたんですけども。虎井さんあんなに可愛かったのかなぁ?そんなはずは無いんだけどなぁって、そんな陰口を叩いてたんですけども。まぁ、典型的だったんですよ。それがいい悪いはともかくね。ところが『ラスト・フレンズ』は、わざと「女の子が好きな女の子を描こう」としながら、それに「レズビアン」という名前を付けずに・・・。


 なぜかって言うと「レズビアン」って付けても視聴率が獲れない。だけど今流行の「性同一性障害」というレッテルを貼れば視聴率が獲れる。だから思わせぶりに、上野樹里がやった子が、インターネットのサイトで性同一性障害のサイトにアクセスしてたり、どこだかわからないメンタルクリニックに行って。さすがにあれは専門の医者が監修してましたから「性同一性障害」っていう診断は出さないんですよ。「性別違和症候群」位で留めた。あれは監修の医者が巻き返したんです。あれ、放っといたら「性同一性障害」になっちゃったんです。

 「性同一性障害」だと思わせといて、さんざん思わせぶりをしておいて、いよいよ上野樹里演じる瑠可っていう子が、お父さんにカミングアウトするシーン。「私は、男の人が好きになれない。女が好きなんだ」っていう。要するに性的指向の問題を。

akaboshi

 レズビアンじゃないですかねぇ。レズビアン・カミングアウト。

三橋順子

 なんだレズビアンじゃないかと。FtMだったら「私は女じゃないんだ、男の子なんだ。私の心は男の子なんだ」ってカミングアウトすればまだ辻褄は合ったの。でも最後にまたそこで誤解を広めたわけです。だから、本当に「女の子が好きな女の子は性同一性障害なんだ」っていう・・・。視聴率20%位行きましたからね、最後の方は。

 それでもう、その翌年からもう、どっと来るわけですよ、ジェンダークリニックに。だいたい毎年、2月か3月に性同一性障害の学会があって、日本に何ヶ所かあるジェンダークリニックの受診者統計が出るんですね。FtM何人、MtF何人って。それが、『ラスト・フレンズ』の放送が終わった直後から、特に10代のFtMが・・・FtMじゃないんだと思うんだけど。高校生の子の受診が飛躍的に高まって突出したグラフになって。トータルで「FtMかな?」っていう人がすごく増えた。これは完全なミスリードです。

 そこで医者が「あなたは女性同性愛で、レズビアンで、特に性同一性障害として治療する必要はありません」と、ちゃんと返せば被害はない。だけど中には、それで治療プログラムに入っちゃう人が居ると思うんですよ。で、男性ホルモン投与だなんて話になっちゃう。瑠可も男性ホルモンを欲しがってましたからね、番組の中で。そうなると今度は「医療過誤」になってくるんです実際は。誤診であり医療ミスです。

akaboshi

 その「増えた人たち」っていうのが『ラスト・フレンズ』の影響を受けているのだとすると、要するに「女の子で生まれているのに女の子を好きになる。おかしい。じゃあ自分は男に・・・」っていう方向が強いという。

三橋順子

 「性的指向が違う」っていうことが、病気にだんだん擦り替えられてくる。これは、アメリカや特にヨーロッパで同性愛が精神疾患カテゴリーから外れるために、どれだけの欧米のゲイやレズビアンが努力をして、やっとのことで1973年にアメリカの精神疾患のリストから外れたかってことを考えたら、とんでもない話だと思うんですよ。

 もちろんそれは誤診なんですけれども、今まではレズビアンとFtMの混同ってのは『ラスト・フレンズ』以降、けっこうあったんです。だけど、さすがにゲイとMtFを取っち替えるってことは、まぁ無い。もともと、なんでレズビアンとFtMが混じっちゃうかっていうと、レズビアンのコミュニティの有りようが、ゲイ・コミュニティとMtFのコミュニティほどには明確に分かれていなかったという事情があるんですね。まだ分離が不充分なところに「性同一性障害」が流行っちゃった。だから誤解が生まれたってことはあるんだけど。

 ゲイ・コミュニティとトランス・コミュニティってのは、90年代には、はっきりと分かれてる。早い話お店が違う。雑誌も違う。だから混じることは無いと思ってた。そしたらごく最近、ある医者から性同一性障害の専門医のところに「性同一性障害の患者さん」ってことで紹介状が送られて来た方を専門医が診断したら、典型的な男性同性愛だった。

 これ、結構ショックな情報ですってさっき伊藤さんにお話したら、それを伊藤さんも御存知で、どっかのしょうもない会社の産業医が、同性愛の悩みを打ち明けた方に「性同一性障害」という診断をして専門医に紹介状を書いたんだという内幕がわかりましたけれども。そういうことがね、もう起こってるんですよ。だから、どっかのバカなディレクターが『ラスト・フレンズ』のMtF版みたいなものを作ったらもう決定的ですよね。怖いですよそれは本当に。再び「病気だ」っていうことに戻っちゃう可能性がある。

akaboshi

 先ほど始まる前に三橋さんとお話していて、びっくりしたんですけども、『ラスト・フレンズ』あるいはもっと遡ると『金八先生』効果と言える、日本独自の状況というのがあって、FtMとMtFの比率が、世界標準とかなりかけ離れて来ているという・・・

三橋順子

 世界標準がね、これは本当に正しいデータかっていうのは、ちょっと「?」があるんですけれども。もともと、ヨーロッパかなんかのデータだと、MtF=3、FtM=1っていうのが教科書的な数字なんですよ。

akaboshi

 MtFの方が圧倒的に多いと。

三橋順子

 3倍多いと。圧倒的に多いと。で、日本で90年代後半に「性同一性障害問題」が浮上して、ある程度のデータが集まった90年代の終わり位の統計だと、MtF=2、FtM=1だったんですよ。なんで日本は3じゃなくて2なんだと、要するにMtFが少ないのかと。その時に私は「それはニューハーフの連中が病院に来てないからだ」と。なぜ来てないかと言ったら性同一性障害の診断カテゴリーからニューハーフをガイドラインで排除してるからなんですよね。商業的につながる人は受診させないという、診断しないというふうに排除してたわけだから、来るわけがないんですよ。「その部分が抜けてるから少ないんだろう」って解釈してた。

 ところが2000年代の、要するに『ラスト・フレンズ』前ですね。2006年、2007年位のデータで、限りなく1:1に近付いた。1.3:1とか。まだMtFの方がちょっと多かった。ところが去年のデータだと、1:1か場合によっては1.2:1とかで、FtMの方が増えて来ちゃった。これ、世界趨勢からすると、日本のデータとして国際学会にもしそのデータを発表したら、質問攻めですよ。「なぜなんだ?」って。極めて奇異な現象が起こってる。

akaboshi

 それで、面白いなと思うのが、FtMが増えてるから、じゃあレズビアンやFtMのタレントが日常的にテレビの中に居るかと言ったら全く居ないですよね。『金八先生』と『ラスト・フレンズ』位しか大きな影響を与えたものは無い。

三橋順子

 ギャップはますます酷くなる。

akaboshi

 じゃあなんでMtFはあれだけ引っ張りダコで毎日メディアに露出してるのに、MtFが増える方向には行ってないんだろう?

三橋順子

 「私、はるな愛を目指して女になります」っていう子、私知らないですね。「愛ちゃんみたいにタレントになりたいです」っていう子は出てこないですね。

akaboshi

 お笑いだからなんでしょうかね?ちょっとわからないんですけどね。不思議な現象が起きてるなという感じがします。<つづく>FC2 同性愛 Blog Ranking



パフ★シネマ『ココデナイドコカ』上映会

 セクシュアルマイノリティである主人公の日常を、その姉が丁寧に撮影しながら制作された日本のドキュメンタリー映画の上映と、監督の中川あゆみさん、主人公のリョウさんをお迎えしてトークを開催。
■12月11日(土)開場18:30/開映19:00
詳細はこちら。

Ronとakaboshiの直撃トーク 004
「ジャンジさんに聞く!パフォーマンスとHIV/AIDS」


 女性のドラァグ・クイーンとして数々のパフォーマンスや映画等に出演し、新宿二丁目のcommunity center aktaでHIV/AIDSに関する活動をしているマダムボンジュール・ジャンジさんをゲストに迎え、Ronとakaboshiがパフォーマンスの秘密とHIV/AIDSの現状について直撃トーク!
■12月18日(土)13:30開場/14:00開始
パフスペースにて。
詳細はこちら。
スポンサーサイト



セクマイ系★紙媒体掲載チェック054●『インパクション』177号に『「性的少数者のパレード」の存在意義とは?~コミュニケーション個人化とコミュニティ失速のなかで』を寄稿しました

 「各地の性的マイノリティのパレードに参加して感じたことを書いてください」と依頼され、雑誌『Inpaction~インパクション』(インパクト出版会)に寄稿しました。

 タイトルは・・・
『「性的少数者のパレード」の存在意義とは?~コミュニケーション個人化とコミュニティ失速のなかで』

 現在発売中の177号のP166~P168です。ご興味がお有りの方は、ぜひご覧ください。Amazonで購入できます。
『インパクション 177』(2010)

 書き出し部分は、こんな感じです。

 『いわゆるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーと称される「性的少数者」が世の中に一定の割合で存在し、そうではない人たちと共に日常生活を営んでいることを、よもや知らない人が現代の日本に居るだろうか?。居るとしたらよっぽど情報感度が鈍い人か、他者への関心が薄い偏屈者だろう。
 存在の認知という意味ではかなり進んでいるように思える現代日本において、性的少数者の当事者とその友人たちが集まり、昼間の公道を集団でパレードする行為に意味があるのだろうか?。ゲイ当事者である私ですら正直、そんな思いが胸をよぎりながらも今年、東京・札幌・大阪で開催された性的少数者の大規模パレードの全てに参加した。』<つづく>

FC2 同性愛 Blog Ranking



パフ★シネマ『ココデナイドコカ』上映会

 セクシュアルマイノリティである主人公の日常を、その姉が丁寧に撮影しながら制作された日本のドキュメンタリー映画の上映と、監督の中川あゆみさん、主人公のリョウさんをお迎えしてトークを開催。
■12月11日(土)開場18:30/開映19:00
詳細はこちら。

Ronとakaboshiの直撃トーク 004
「ジャンジさんに聞く!パフォーマンスとHIV/AIDS」


 女性のドラァグ・クイーンとして数々のパフォーマンスや映画等に出演し、新宿二丁目のcommunity center aktaでHIV/AIDSに関する活動をしているマダムボンジュール・ジャンジさんをゲストに迎え、Ronとakaboshiがパフォーマンスの秘密とHIV/AIDSの現状について直撃トーク!
■12月18日(土)13:30開場/14:00開始
パフスペースにて。
詳細はこちら。

セクマイ系★今週のテレビチェック1206-1213●新曲が「レズビアンキャラ」の相川七瀬さん『歌の楽園』出演/クリス松村さん『ガキの使いやあらへんで!!』で「クリスとイっちゃった王」

【相川七瀬「レズビアンキャラ」】

YouTubeより~Rockstar Steady / Fine Fine Day
 
Rockstar Steady『Fine Fine Day』 [DVD]

●2010/12/12 17:30~18:00 歌の楽園【テーマ:日本で初めて電話が開通した12/16にちなんで「電話」】(テレビ東京)
・・・槇原敬之「遠く遠く」や国武万里「ポケベルが鳴らなくて」など電話にまつわる名曲をメドレーにしてお送りする。そしてデビュー15周年のロック界の歌姫・相川七瀬が登場!
日本中の皆さんが「今、聴きたい歌」をまっすぐにお届けする音楽番組です。ポップスからフォーク、歌謡曲、演歌まであらゆるジャンルを網羅します。視聴者の方から毎週、テーマに沿ったリクエスト曲を募集し、15分を超える名曲メドレーにしてお届けします!
【出演】薬丸裕英 音羽しのぶ、国武万里、佐野修、沢田知可子、玉元晃、松原健之、米良美一、モーニング娘。(高橋愛、田中れいな、道重さゆみ、光井愛佳)、レディオサイエンス、Rockstar Steady(50音順)
・曲目①
新ユニット「Rockstar Steady」を結成した相川七瀬がRockstar Steadyとして歌います! 「恋心~夢見る少女じゃいられない」 「Fine Fine Day」 「恋のダイヤル6700」 T.AKIRA+田中れいな
・曲目②
「お別れ公衆電話」音羽しのぶ 「遠く遠く」米良美一 「あなたを・もっと・知りたくて」高橋愛 「恋におちて」沢田知可子 「もうひとつの土曜日」松原健之 「ミニモニ。テレフォン!リンリンリン」田中れいな+道重さゆみ+光井愛佳 「電話でキッス(KISSIN’ON THE PHONE)」佐野修 「ポケベルが鳴らなくて」国武万里

【クリス松村】
●2010/12/07 22:30~23:30 ジャイケルマクソン #250(GAORA)
・・・「秘密のおねえキャラ祭り!クリス松村&カバちゃん&楽しんご」 陣内智則、中川家、フットボールアワーの5人が、パワフルな笑いをお届け。
●2010/12/08 19:00~19:57 クイズ!ヘキサゴンII(フジテレビ)
●2010/12/12 12:00~13:00 ジャイケルマクソン #250(GAORA)
●2010/12/12 22:56~23:26 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(日本テレビ)
・・・今週のガキの使いは、先週に引き続き「怒り王」「お腹痛い王」に続く、シリーズ第3弾「クリスとイっちゃった王」後輩や芸人仲間を相手に、クリス松村とベットを共にしてしまったという演技で競う。ほっしゃん。は仲の良いスタイリスト、サンドウィッチマン伊達は芸人仲間をターゲットに挑戦する。クリスとベットインしてしまった事をどうやって告白するのか!?そして、それを聞かされた相手は一体・・・?さらに、優勝者は!?
【出演】ダウンタウン(松本人志、浜田雅功)、山崎邦正、ココリコ(遠藤章造、田中直樹) 【ゲスト】クリス松村、カンニング竹山、有吉弘行、サンドウィッチマン伊達みきお、ほっしゃん。

【中村中】
●2010/12/08 24:55~25:25 カタリダス~MAKE IT GREAT~(TBS)
・・・今年のレコ大優秀アルバム賞を受賞した中村中が登場。性同一性障害の中村が書き上げた“魂の詩”に込められた想いとは?カタリダス史上初の“弾きカタリLIVE”
 第9回目、歌手・作詞作曲家、中村中。今回のカタリは「初恋」という曲の詩から始まった。観客の共感を呼んだこの詩、実は性同一性障害の中村が“同性愛”をテーマにし作ったものだった。“先入観”を持っていなかったからこその共感。中村は「音楽は“先入観”を持たずに聴いてほしい」と語り、最後に「初恋」を歌い上げた。カタリダス初“弾きカタリLIVE”D☆DATEの五十嵐隼士らマナビダス達は引き込まれていった。
【カタリダス】中村中(歌手・作詞作曲家)【マナビダスリーダー】 五十嵐隼士(D☆DATE) 【マナビダス:D-BOYS】  荒木宏文(D☆DATE) 瀬戸康史(D☆DATE) 堀井新太(D☆DATE)

YouTubeより~中村中「初恋」
 
中村中『少年少女』

【はるな愛】
●2010/12/07 05:00~05:50 ルナ・レガーロ 日本初シアターレストラン完全ガイド(フジテレビONE)
●2010/12/07 22:00~22:50 ルナ・レガーロ 日本初シアターレストラン完全ガイド(フジテレビTWO)
●2010/12/07 22:00~22:54 魔女たちの22時(日本テレビ)
●2010/12/08 15:00~15:50 ルナ・レガーロ 日本初シアターレストラン完全ガイド(フジテレビONE)
●2010/12/10 08:00~10:25 スッキリ!!(日本テレビ)
●2010/12/11 05:00~05:50 ルナ・レガーロ 日本初シアターレストラン完全ガイド(フジテレビONE)
●2010/12/11 07:00~07:50 ルナ・レガーロ 日本初シアターレストラン完全ガイド(フジテレビTWO)
●2010/12/12 15:30~16:45 ナゴヤガールズポップ~名古屋が生んだ歌姫たち~(NHK BS2)
●2010/12/12 23:30~23:55 Music Lovers(日本テレビ)

【マツコ・デラックス】
●2010/12/06 17:00~18:00 5時に夢中!(TOKYO MX)
●2010/12/08 21:00~21:54 ホンマでっか!?TV(フジテレビ)
●2010/12/08 25:25~25:55 有田とマツコと男と女(TBS)
●2010/12/09 25:45~26:00 マツコの部屋(フジテレビ)
●2010/12/10 23:00~23:30 人志松本の○○な話(フジテレビ)
●2010/12/11 19:00~19:57 (株)世界衝撃映像社(フジテレビ)
●2010/12/13 17:00~18:00 5時に夢中!(TOKYO MX)

【ピーコ】
●2010/12/06 08:00~09:55 とくダネ!(フジテレビ)
●2010/12/07 20:25~20:52 Mi/Do/Ri~緑遊のすすめ~「沖縄で描く心のスケッチ~ピーコ~」(NHK BS2)
・・・今回の“緑遊人”は、ファッション評論家のピーコ。仕事の合間を縫って、年に何度も沖縄本島北部にある備瀬に足を運ぶ。サンゴ礁の海を、ときどき、どうしても見たくなるという。戦争で備瀬がたどった悲劇を初めて知り、思いを込めて1枚の絵を描く。島唄(うた)の名人がいると聞いて訪ねると、89歳のウメさんが、親が子へ、生きるための心得を教えたという島唄を歌ってくれた。ピーコは、お礼にウメさんの絵を描くことにした。
【出演】ピ-コ,【語り】吉岡秀隆
●2010/12/08 12:00~13:00 笑っていいとも!(フジテレビ)
●2010/12/11 06:00~06:25 Mi/Do/Ri~緑遊のすすめ~「沖縄で描く心のスケッチ~ピーコ~」(NHK h) ●2010/12/13 08:00~09:55 とくダネ!(フジテレビ)

ピーコ、糸井重里『ピーコ伝』 (文春文庫PLUS)

【ミッツ・マングローブ】
●2010/12/07 11:55~13:55 DON!(日本テレビ)
●2010/12/07 19:00~20:54 カスペ!・クイズ$ミリオネア清原が人生初クイズで番長の目にも涙?!SP(フジテレビ)
●2010/12/08 21:00~22:48 くらべるくらべらー 志村VS2010年ブレイクタレント大激突SP!!(TBS)
●2010/12/10 17:00~18:00 5時に夢中!(TOKYO MX)
●2010/12/12 15:00~15:54 スペシャルアンコール「常識逆転バラエティ!!運命の選択」(TBS)

【ピーター】
●2010/12/07 13:00~13:30 ライオンのごきげんよう(フジテレビ)
●2010/12/08 13:00~13:30 ライオンのごきげんよう(フジテレビ)
●2010/12/08 25:55~26:55 スジナシ(TBS)
・・・笑福亭鶴瓶とゲストが、台本ナシ・打合せナシ・NGナシのぶっつけ本番で「即興ドラマ」を演じるアドリブバラエティー。
 設定は、駅の待合い室。スタジオには、夜の田舎の無人駅が作られた。池畑は、「今回は、池畑慎之介(男)で行くのかそれともピーター(女)で行くのかを迷い昨夜は眠れなかったが本番10分前にピーターに決めた」という。鶴瓶のピーター論は、「竹を割ったような男の中の男」。スジナシは、そんなピーターだからこそできる芝居を見ることができた。鶴瓶が一人で待っている所に、ガラガラと田舎の駅の引き戸を開けて入ってくるピーター。鶴瓶は、「他人同士で…。」と考えて敢えて関わらないという様子。しかしピーターは、「ネェ!トイレの水が流れないョ!引っ張るヒモが切れたよ…。どうしよう…!」と鶴瓶の所に歩み寄るが…。
【出演】 笑福亭鶴瓶 【ゲスト】 池畑慎之介(ピーター) 【ナレーター】 丹野みどり(CBCアナウンサー)
●2010/12/09 13:00~13:30 ライオンのごきげんよう(フジテレビ)

ピーター『ひとり上手』

【楽しんご】
●2010/12/07 22:30~23:30 ジャイケルマクソン #250(GAORA)
●2010/12/12 12:00~13:00 ジャイケルマクソン #250(GAORA)
●2010/12/12 21:00~21:54 行列のできる法律相談所(日本テレビ)

【広海・深海】
●2010/12/06 23:45~24:50 キングオブチェアー(TBS)
●2010/12/07 10:25~11:30 PON!(日本テレビ)

【佐藤かよ】
●2010/12/08 19:00~19:57 クイズ!ヘキサゴンII(フジテレビ)
●2010/12/09 24:53~25:23 ゲーマーズTV 夜遊び三姉妹(日本テレビ)

【おすぎ】
●2010/12/08 12:00~13:00 笑っていいとも!(フジテレビ)
●2010/12/08 27:40~28:10 おすぎのシネバラ!#161(チャンネルNECO)

【假屋崎省吾】
●2010/12/07 08:15~09:55 あさイチ「スゴ技Q 目指せ!カラオケの星」(NHK総合)
●2010/12/08 20:00~20:43 ためしてガッテン「血糖値を下げたい人へ 効果最速の秘策SP」(NHK総合)

【KABA.ちゃん】
●2010/12/09・10・12 26:58~27:58 気になる通販ランキング!ポシュレデパート深夜店(日本テレビ)

【美輪明宏】
●2010/12/07 19:00~19:54 ありえへん∞世界(テレビ東京)

【IKKO】
●2010/12/07 22:00~22:54 魔女たちの22時(日本テレビ)

【小椋ケンイチ】
●2010/12/07 22:00~22:54 魔女たちの22時(日本テレビ)

【植松晃士】
●2010/12/07 22:00~22:54 魔女たちの22時(日本テレビ)

【同性愛】
●2010/12/10 19:00~20:54 サスペンス名作選 松本清張スペシャル「指」(BS日テレ)
・・・ワイドショーの女性リポーターが、ひょんなことから若手人気女優の謎だらけの下積み時代に注目。その過去に取材のメスを入れると、おぞましい事実がウミのように流れ出す。女性同士の熾烈な三角関係、嫉妬、刃傷沙汰、そして、自殺、殺人。なんとしてもスターの座に就きたかった女が同性の2人の心を弄んだ結果、恐ろしい事件まで連続して発生していたのだ。女性リポーターは、その若手女優こそ殺人事件の真犯人だと察知するが…。
【出演】 福江弓子…後藤真希 北岡美穂…高岡早紀 鈴木香織…星野真里 生方恒子…萬田久子 安田明…西村和彦 三枝公明…石田純一 夢野ジョージ…六平直政 玲…高畑淳子 斉藤晃代…伊佐山ひろ子 麗 子…北原佐和子 【原作】松本清張 【脚本】荒井晴彦・黒沢久子 【監督】佐々木章光

2006年放送時の当ブログ記事
たかがテレビ012●松本清張スぺシャル「指」感想(直後編) 2006-02-22
たかがテレビ013●「松本清張スぺシャル・指・スターになりたい!他人蹴落とし、誰とでも寝るわ貧乏は嫌なの!大女優になるためならレズだって、殺人だって!?」感想(分析編) 2006-02-25

『松本清張スペシャル 指』 [DVD]

【ドラァグクイーン】
●2010/12/11 12:00~12:30 キング・オブ・ザ・ヒル シーズン11(FOXプラス)
#1「ペギーとドラァグクイーン」
・・・女性らしさを身につけようと新しい店でステキな靴を見つけたペギーは、店で出会ったキャロリンと意気投合しショーで一緒にダンスをすることに。だがそのショーとは・・・。

【レズビアン】
●2010/12/07 23:00~24:00 Lの世界 シーズン4 #2(FOXプラス)
●2010/12/08 11:00~12:00 Lの世界 シーズン4 #2(FOXプラス)
#2「彼女たちの探しもの」探していた「パピ」がアリスの前に現れる。芸術学部長になったベットは、着任早々夫も子もいるボスのフィリスから、レズビアンだと告白される。

【ゲイ】
●2010/12/08 25:45~27:30 Mr.レディMr.マダム(ザ・シネマ)
・・・2人のゲイカップルが繰り広げる奇妙な人間模様を描き出したコメディのシリーズ第一弾!
●2010/12/08 27:30~29:30 Mr.レディMr.マダム2(ザ・シネマ)
・・・舞台や映画で大ヒットを記録した前作の続編。ゲイカップルがスパイ団の標的になってしまう!

【ゲイ!?】
●2010/12/11 13:30~14:45 個人の趣向 #5(衛星劇場)
●2010/12/11 14:45~16:00 個人の趣向 #6(衛星劇場)
●2010/12/11 23:00~24:15 個人の趣向 #7(衛星劇場)
●2010/12/11 24:15~25:30 個人の趣向 #8(衛星劇場)
・・・・・・2010年 韓国 64分 出演:イ・ミンホ他 整理整頓とアイロンがけが趣味な男とゲイの彼氏がほしいドジな女性の甘い同居生活が始まる!?

【新宿二丁目】
●2010/12/06 25:30~26:00 二匹目のどじょう #1(日テレプラス)
・・・今回はマツコデラックスの二匹目のどじょう探し! 西島・宇野組はネット調査からオ○マだらけのバレーボールチームがあることを 知る。 早速二人は練習場所へ向かうと、そこには本気でバレーに取り組む実力波のオ○ マたちが!一方その頃、日高・與組はオ○マの聖地である新宿二丁目へ繰り出す。手当たり次第に声を掛け有力情報を入手し、とあるスナックへ行き着く。そこではオ○マたちの手厚い接待が2人を待ち受けていた! 慣れない絡みにとまどいながらも板東オーナーの喜ぶ顔が見たいが為に奮闘する AAA。 果たしてマツコデラックスの二匹目のどじょうは見つかるのか!?(公式ホームページより

●2010/12/08 19:00~19:30 二匹目のどじょう #2(日テレプラス)
●2010/12/12 11:30~12:00 二匹目のどじょう #2(日テレプラス)
・・・前回に引き続き、今回もマツコデラックスの二匹目のどじょう探し!
日高・與組は、再び聖地、夜の新宿二丁目に戻り、更なるオ○マの捕獲を 目指し、決死のローラー作戦を敢行!
体を張って一軒一軒聞きこみを行った結果、ある有力な情報をGETし、歌舞伎町の店へと向かった…。すると、そこには一芸を持つ、ゲイ達者なオ○マたちが待ち受けていた!そして、西島・宇野組は、最終選考のために捕獲した彼女?たちと遊園地へ。そこで行われたのは、板東オーナーが考案した、数々の過酷なゲームバトル!最後に勝利を手にした女神とは…。果たして、芸能事務所「ゆで☆たまご」初の所属タレント誕生なるか!?(公式ホームページより

【女装】
●2010/12/06 19:00~19:56 不可思議探偵団(日本テレビ)
今年の総決算…禁断のスクープ映像連発SP!霊の声が聞こえる廃墟や81歳元大学教授「女装界の神」を追跡調査!日本全国ミステリーゾーン一挙公開…青い池&髪伸びる人形&死者の声を聞くイタコ&人より猫多い島!超人…時速200キロを打つ72歳&ヌンチャク仙人!洞窟探検で宮川大輔命がけ!超豪華セレブの買い物…1200万携帯&5500万高級車!幸運が訪れる最強パワースポット!超巨大空港整備場&世界一美しいミイラ
【出演】哀川翔、YOU、宮川大輔、小森純、しずる(池田一真・村上純)、ユージ、中野裕太、森麻季(日テレアナウンサー)、他

●2010/12/11 25:00~25:30 アニメ・海月姫 第三話『魔法をかけられて』(BSフジ・181)
・・・東村アキコ先生の人気コミック『海月姫』が、変化球たっぷりのロマンチック・ラブコメディとしてテレビアニメ映像化!!
 謎の女装男子、蔵之介の正体...。それは、天水館の近所に屋敷を構える大物政治家一族、鯉淵家の次男だった! 蔵之介は、月海や 尼~ず のみんなと知り合って以来、流行ばかりを追いかける友人たちと遊ぶことにいささか退屈を覚えている。それよりも、月海にメイクアップを施したりきれいな服をコーディネイトして彼女を変身させることに楽しさを見いだしてしまう。一方、月海は鯉淵家で蔵之介の兄、修と遭遇してしまい、なにやら今まで生きてきて感じたことのない不思議な感覚を覚えてしまうことに...!?
【出演】倉下月海:花澤香菜 鯉淵蔵之介:斎賀みつき 鯉淵修:諏訪部順一 千絵子:斉藤貴美子 まやや:岡村明美 ばんば:くまいもとこ ジジ:能登麻美子

【「おかまバーのママ」役:武田鉄矢】
●ナサケの女 ~国税局査察官~
『脱税するやつは、日本の道路を歩くな』 金に執着して脱税を犯す人間vs脱税を摘発する女「マルサ」 欲と金にまみれた脱税者たちを情け容赦なく追い詰める!
・・・新田が撃たれた後、松子は西伊豆の老人ホームにいた。が、突然そのホームが差し押さえられてしまう。そこには花形不動産が関わっていた。ホームを計画倒産させては隠し財産を得ていたのだ。松子は東京に戻り、ナサケの仲間とともに内偵調査を再開。再び花形不動産へのガサ入れにこぎつける!
【出演】米倉涼子、柳葉敏郎、塚本高史、勝村政信、鈴木浩介、小市慢太郎、夕輝壽太、齋藤めぐみ・瀬戸康史、鹿沼憂妃/泉谷しげる、飯島直子、武田鉄矢

【ゲイの上司役:段田安則】
●ドラマ10 セカンドバージン(9)「最後の一夜」
・・・拘置所から出所し、るい(鈴木京香)と暮らし始めた行(長谷川博己)。しかし、脅迫されている行は神経質になり、2人の愛に影を落とす。一方、長崎の実家に帰った万理江(深田恭子)は、ペット向けの自然食事業に乗りだし、生き生きと輝き始める。執行猶予つきの判決が下りた夜、るいは久しぶりに明るい表情の行を見て、胸が熱くなる。2人は激しく愛し合う。しかし、明け方、行は家を出て行く。そして、2年の月日が流れ…。
【出演】鈴木京香,深田恭子,長谷川博己,YOU,石田太郎,朝加真由美,橋本一郎,小野かおり,やべけんじ,段田安則,布施明,宝田明,草笛光子

【HIV/AIDS】
●2010/12/08 19:00~21:00 マイ・フレンド・フォーエバー(ザ・シネマ)
・・・HIVに感染した少年と、隣に住む少年との間に生まれた友情と冒険を描くヒューマンドラマ

【クイア・アイ♂♀ ゲイ5のダサ男改造計画】
・・・アメリカで大人気のファブ・ファイブ(「クールな5人組」)がライフに帰ってきた。インテリアデザイナー、ファッションの達人、シェフ、 美のカリスマ、そして音楽やポップカルチャーなどあらゆる知的なものに関わる「知性のコンシェルジェ」。そして・・・5人全員が才能豊かなゲイ!彼らは世界中の悩めるブサイクな男性たちに変身のチャンスを与えようと決意する。
★FOXプラス公式ページ→クィア・アイ

FC2 同性愛 Blog Ranking



パフ★シネマ『ココデナイドコカ』上映会

 セクシュアルマイノリティである主人公の日常を、その姉が丁寧に撮影しながら制作された日本のドキュメンタリー映画の上映と、監督の中川あゆみさん、主人公のリョウさんをお迎えしてトークを開催。
■12月11日(土)開場18:30/開映19:00
詳細はこちら。

Ronとakaboshiの直撃トーク 004
「ジャンジさんに聞く!パフォーマンスとHIV/AIDS」


 女性のドラァグ・クイーンとして数々のパフォーマンスや映画等に出演し、新宿二丁目のcommunity center aktaでHIV/AIDSに関する活動をしているマダムボンジュール・ジャンジさんをゲストに迎え、Ronとakaboshiがパフォーマンスの秘密とHIV/AIDSの現状について直撃トーク!
■12月18日(土)13:30開場/14:00開始
パフスペースにて。
詳細はこちら。

メディアと性的マイノリティ12●「オカマ」は差別でもある~ゲイ視点からだけで「オカマ」を肯定する問題点



 2010年10月17日(日)に開催されたメディアと性的マイノリティについて考えるディスカッション。(主催:dislocate。会場:「3331 Arts Chiyoda」

 今回は、2001年に起こった『「オカマ」は差別か論争』に関連して、三橋順子さんからの問題提起が行われます。伊藤悟さんが同論争後初めて、公開の記録される場で論争について語るという貴重な機会にもなりました。(予定されていなかったことなので、かなりドキドキしましたが。)

★『「オカマ」は差別か論争』とは

・週刊金曜日』に掲載された、東郷健のルポ「伝説のオカマ」のタイトルが差別かどうかをめぐって起こった論争。差別の判定を当事者に限ることに初めて当事者が異論を展開した。(Amazon書籍解説より)

・東郷健をルポした「伝説のオカマ愛欲と反逆に燃えたぎる」は差別なのか? 差別の判定は被差別者だけのものでいいのか、という視点にたって、2001年9月に開催されたシンポジウムの記録や、様々な意見をまとめる。(Amazon書籍解説より)

伏見憲明、 野口勝三、黒川宣之、及川健二、松沢呉一、山中登志子『「オカマ」は差別か 『週刊金曜日』の「差別表現」事件―反差別論の再構築へ』

12●ゲイ視点だけでオカマを肯定する問題点
 
パネリスト
伊藤悟さん(すこたんソーシャルサービス)/三橋順子さん(女装家・性社会史研究者)/akaboshi(島田暁/ブログ「フツーに生きてるGAYの日常」)
メディアと性的マイノリティ~「ジェンダーとセクシュアリティの媒介」PLAYLIST

こちらの記事からの続きになります。

三橋順子

 『週刊金曜日』という雑誌が、東郷(健)さんのロングインタビューを載せた。なんだっけ、何を載せたんだっけ?

伊藤悟

 うん。

akaboshi

 人物記というかルポルタージュを・・・

伊藤悟

 ルポルタージュですね。

三橋順子

 ルポルタージュか。それの題に?

伊藤悟

 「」なしに「オカマの東郷健さん」というのがタイトルにあって。

三橋順子

 それの使用が・・・。『週刊金曜日』というのはやっぱり一応ね、一応、人権的な雑誌だという風になっていたのに、それを、そういう使い方をするということに関して、伊藤さんを始めとする方たちが抗議をして。ところが、それを受けて今度は、あるゲイの人たちが、「いやそれでいいんだ」っていうか。「構わないんだ」っていう。要するに「オカマって言葉をメディアの禁止用語にする必要は無いんだ」と。なぜならば「オカマ・アイデンティティを持っている私たちが居るんだから」っていう論法で、まぁ、「いいんだ。」ということにしちゃったんですよね、あれ結局。

akaboshi

 言葉の使用範囲が拡大されて、いわゆる「体を売っている」ということの記号ではなく「オカマ」っていうのを、もう少し広い、軽い感覚で使う人たちが増え始めていたということを示してはいるんですね。

三橋順子

 で、たとえば「差別的文脈でなければ使っていい」と。たとえば「オカマさん」とか。「オカマちゃん」とか。敬称付ければいいんですか?。じゃあ、さっき言った放送禁止になってる視覚障害や聴覚障害の方々の3文字言葉に「さん」や「ちゃん」を付ければ差別性は無いんですか?。あるいは、部落差別関係の差別用語に「さん」や「ちゃん」を付ければ許されるんですか?ってことですよ。だけど、女装で有名な某高校の先生なんかは「オカマの留美ちゃんと呼ばれたい」というようなことを平気で言う。

 その時に私、すごく違和感があったのはゲイの方たちがやっぱり「オカマでいいんだ」。だけど、ゲイの人たちっていうのは道を歩いてて「あ、ゲイだ。オカマだ」とは言われないんですよ。視覚的に・・・

akaboshi

 言わなければわかりにくい。

三橋順子

 視覚的に見てもわからないから。見て、いちばんわかりやすくて、いちばん指さされて「あ、オカマだ」って言われるのはトランス(ジェンダー)なんですよ、私らなんですよ。どうして、私らがこれだけ嫌な思いをしてきて・・・。私ちゃんと調べたんですけど、1948年の段階で、昭和23年の段階で、上野の男娼たち、女装男娼たちが、「オカマ」って言われることに対してその時点で差別性を感じて「オカマ」じゃない言葉を自分たちで一生懸命、自分たちで考えようとしてるっていう位、差別性がある言葉なんですよ。

 それを言われるのは私たち。だけど、それを私らがいくらメディアに「それはやめてくれ」と、「オカマ」って言葉はやめてくれと言っても、一方で、ゲイのある部分の人たちに「いや、それでいいんだ」と言われちゃうと、これは直らないんです。

 おすぎさんやピーコさんが「私はおかまだから」って言うのはしょうがないにしても、「オカマ・アイデンティティ」も存在すれば尊重されなければいけないけど、少なくとも、そうじゃない芸人、ヘテロセクシュアルの芸人が面白がって「オカマ」って言うようなバラエティ番組はもうやめてくれということを言っても、やっぱり、意思統一がされてないんですよね。

 向こうにしてみれば「だって『オカマでいい』って言うオカマが山ほどいるじゃないか」という風に言われちゃうわけですよ。そこらへんの、メディアへの対応の足並みの不揃いみたいなものは、つくづくこの15年間感じ続けましたね。

 やっぱり、メディア側も変えたくないですからね。「どんな酷い馬鹿にされてもテレビに出られれば嬉しいです」という人が居れば、やっぱり変わらないんですよ。「オカマだろうがなんだろうが出してくれりゃあOKです」ってなっちゃう。

akaboshi

 僕はゲイですが、「オカマ」という風に言われた経験や、それで傷ついて自分が生きていくのが辛いとかいうふうな経験が自分に無いので、たぶん三橋さんが同じ言葉を受けた時に感じられる、自分の奥深いところから沸き上がってくる感情ですとか、今まで積み重ねてきた記憶の厚みっていうのを共有は出来ないんですよ。でも、確実にそういう人がいて、同じ「セクシュアル・マイノリティ」のコミュ二ティという形で情報を共有し合ったりとか交流し合ったりしてる中に確実に居る。で、「オカマ(は差別か)論争」のことも文献で見たりして思ったんですけれども、「確実にそういう人たちが居る」ということの視点を、もう少し持った上での発言というのを、発言力のある人はしていかなきゃいけないと思います。

三橋順子

 伊藤さんがさっきおっしゃった「らしい人」?。メディアが求めてる「○○らしい人」。要するにメディアが持ってる「オカマ像」に適合する人だけが、メディアに出てくる。それによってまた「オカマイメージ」が再生産されて行く。私が『週刊金曜日』で(書いたことですが)、なんで日本のメディアはゲイのタレントさんをあれだけ使いながら、ほとんど全部がいわゆる『おネエ系』と言われる、女性的な面を強調するゲイの人ばっかりなのか。ハードゲイは偽者が出てきたけれども本物は出てこないんです。

akaboshi

 レイザーラモンHG。

三橋順子

 レイザーラモンHGは偽者で、あれもとんでもない話だと思いますけども。なぜ、普通レベルに男性的なゲイの人がメディアに出ないのか。出られないのか、出ないのか。

akaboshi

 実際、出ていてもカミングアウト出来ないのか。

三橋順子

 出てるんですよ絶対に。だけどカミングアウト出来ない。だから当然、イメージはまさに「オカマイメージの再生産」が延々続けられる。その問題ですよね。

伊藤悟

 だから、あの時自分の中にあったのは、視野に入ってたのはゲイだけじゃないんですね。それは後に、さらにそういう気持ちは強いんですけれども。まぁ、当時自分の主張の仕方が良かったかどうかという検証は必要ですけれども。たとえば今、私も大学の非常勤講師をして教育原理、教職の科目をやっているので、自分のライフヒストリーを見直すとかっていう授業をやると、明らかに異性愛と思われる人でもやっぱり、ちょっと女性的である男性が「オカマ」と言われて、それがすごく辛かったというのが、たとえば今200人の学生さんを相手にしてて、毎年必ずいます。それも一人じゃないですね。4~5人は出てくるというか。

 今、聞いて「なるほど」と思ったのは、80年代位から、学校の子どもたちの間で、男らしくない男の子を「オカマ」と言うのは当たり前になってるんですね。ちょっと中学校に一日いればわかります、間違いなく。必ずそういう子が1クラスに1人くらいいて、「あの子オカマでさぁ」みたいな話を。これはたぶん教職経験とか、実際に教室に居てみるとわかるんですよ。だから別にゲイだけの問題じゃないですよね。あの時はゲイだけの問題に矮小化されたような感じというのは持っていて・・・。

三橋順子

 ヘテロセクシュアルでもなんとなく女性っぽい人は全部「オカマ」なんですよ。

伊藤悟

 そうそうそう。

三橋順子

 その位、拡大使用されている。

akaboshi

 その言葉を使う背景には要するに「男なのに」っていう。「男であらなきゃいけない」「男なら男らしく、男っぽくあらなきゃいけないのに、あいつは外れてる」っていう、もう既に蔑視があるんですよね。

三橋順子

 男らしい女の子は、けっこう「格好いい」とか言われたりして、いじめられるケースもありますけれども、必ずしもいじめられない。だけども、「女っぽい男」ってのは「女の子以下」なんですよ。これはニューハーフの人たちの語りを、学校時代の思い出を集めて。私の論文の中でいちばん読まれない『トランスジェンダーと学校教育』という論文を書いたんですけれども。

 まず悲惨ですよ。いじめどころじゃない。性的暴力の世界ですから。クラス中で本当に男の子に性的な悪戯をされてる。酷いときにはそれに先生が加わる。そういう事すらあるわけで。書いてて本当に辛いような話があるんですよね。

akaboshi

 それ、してる人たちは罪悪感を持たずに「オカマだから」と。

三橋順子

 「オカマだからそれはしょうがない」と。

akaboshi

 正当化されるわけですね。自分たちの加害性が。

三橋順子

 だから「オカマ」っていう言葉の背景には、そういう問題が全部あるんだっていうことを考えないと。メディアはあれだけ「差別はいけない」「人は差別しちゃいけない」ってことを言いながら、性的マイノリティだけは別なんですよね。

 「オカマだけは別」なんですよ。最後の差別カテゴリー。メディアにおける最後の差別カテゴリー。身体障害の方、部落関係の方、国籍の・・・在日の方、ともかく「ありとあらゆる差別はいかん。それを示すような言葉は出来るだけ使わない」。だけど「オカマだけは使っていいんだ」ってのが日本のテレビメディアの態度なんですよ。それはやっぱり日本の性的マイノリティは、もっと深刻に受け止めるべきだと私は思うんですけどね。

akaboshi

 今、聞いてて思ったのは「私たちオカマだから、自分ってオカマだから」って自分発信で積極的に言える人っていうのは、セクシュアル・マイノリティである自分を結構肯定できていて、周りとの関係がわりと充実していて、たとえば東京近郊に住んでいて新宿二丁目によく出て行ける、ゲイバーで飲み歩ける、そういう、ある意味特権的な立場にいる人たちだと思うんですよ。でも日本って東京近郊だけではなく、東京近郊の人口は10分の1で、あとの90%はそうではない地域に住んでいるとか、都会と田舎における性的マイノリティの生きやすさの問題とかも絡んでる問題だと思うので。「オカマ」という言葉をどう感じるかという時にね。

三橋順子

 東京で考えちゃ本当にいけないんですよね。昔からね、とにかく田舎では生きにくい、だから東京に出てくる。そうするとますます地方にはそういう人は居ないことになっちゃう。実際には居るんですよ、全員が東京に来られるわけじゃない。居ないことになっちゃう。差別の中でも怖いことっていうのは、「居てもいない」。<つづく>FC2 同性愛 Blog Ranking





★『「オカマ」は差別か論争』については、ぜひ関連書籍を読み、過去の議論を知った上で誰に言われたことでもない、あなた自身の見解をお持ちください。大切なのは何に関しても「タブー視せずに再検証し、個々が自分の見解を持つこと」だと思います。

伏見憲明、 野口勝三、黒川宣之、及川健二、松沢呉一、山中登志子『「オカマ」は差別か 『週刊金曜日』の「差別表現」事件―反差別論の再構築へ』

★今回の三橋さんのお話を聞き、映画『しみじみと歩いてる』2010年1月のRonとakaboshiの直撃トークに出演したMtFレズビアンの綾さんのエピソードを思い出しました。シビアな話ですが再掲載します。

06●男子校の修学旅行で集団で
 
綾さんに聞く!MtFレズビアンな恋バナ&SEX PLAYLIST
初出ブログ記事(2010-04-16)


パフ★シネマ『ココデナイドコカ』上映会

 セクシュアルマイノリティである主人公の日常を、その姉が丁寧に撮影しながら制作された日本のドキュメンタリー映画の上映と、監督の中川あゆみさん、主人公のリョウさんをお迎えしてトークを開催。
■12月11日(土)開場18:30/開映19:00
詳細はこちら。

Ronとakaboshiの直撃トーク 004
「ジャンジさんに聞く!パフォーマンスとHIV/AIDS」


 女性のドラァグ・クイーンとして数々のパフォーマンスや映画等に出演し、新宿二丁目のcommunity center aktaでHIV/AIDSに関する活動をしているマダムボンジュール・ジャンジさんをゲストに迎え、Ronとakaboshiがパフォーマンスの秘密とHIV/AIDSの現状について直撃トーク!
■12月18日(土)13:30開場/14:00開始
パフスペースにて。
詳細はこちら。

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)