fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2010-06
« 123456789101112131415161718192021222324252627282930 »

akaboshiコラム045●福島みずほ大臣罷免、鳩山首相退陣表明で感じた「長期的な視座」の必要性



 あ~びっくりした。福島みずほさんの大臣罷免からまさか、鳩山由紀夫首相退陣そして小沢一郎氏までもが現職を退く事態に発展していくとは。今回の一連の動きの中で志を半ばにして首相や大臣という権力者が全て辞職することになったわけですから本当に、政治の世界というのは先行きの見えない落差の激しい世界なんですねぇ。取りかかっていた仕事をいきなり捨てざるを得ないなんて、ある意味とても理不尽です。

 福島みずほさんと言えばつい1週間前までは「内閣特命担当大臣/男女共同参画・自殺対策担当」という役職にあり、護衛のための黒服のSPが何人も付いた状態で分刻みのスケジュールをこなす中、明治学院大学で開催された「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」の記者会見やシンポジウムに出席し、今後取り組んで行きたい方向性への抱負を元気に語っていたものでした。

 しかしその直後に社民党党首としての筋を通す必要性から大臣職を「罷免される」という事態が生じ、結果的に、福島さんが大臣として取り組もうとしていた様々な施策については中断を余儀なくされてしまいました。今後、新たな組閣が行われた際には同じ役職に誰が就くのか?。その際に、たとえばセクシュアルマイノリティに関する施策についての引き継ぎが、どのように行われるのか?等々、注目すべき点は多々あります。

 国政を担う中央官庁や永田町とセクシュアル・マイノリティとの接点は、今年始まったばかりというわけではありません。性同一性障害特例法が2004年に施行されるまでの一連の動きは御存知の通り。また、2007年に開催された第6回東京プライドパレードの後援には厚生労働省が付き、国土交通省の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」のロゴ使用が許可されたりしていました。当時の実行委員長をはじめとした関係者の、並々ならぬ働きかけが成果を挙げた結果であると思われます。

 また同年には、当時野党ではありましたが民主党の公認を得る形でレズビアン公表者として尾辻かな子さんが参議院議員選挙の全国比例から立候補。選挙前のNLGRにおける同性結婚式に小沢一郎氏と鳩山由紀夫氏から祝電が寄せられ、その後も小沢一郎氏からは応援コメントが映像で寄せられ、選挙期間中の街頭演説では鳩山由紀夫氏と一緒に新宿駅前を練り歩いたりすることもありました。

尾辻かな子さん街頭活動・新宿駅東南口への練り歩き●鳩山由紀夫氏スピーチ
 

 今後、日本のセクシュアル・マイノリティ関連の法整備を推進する上で、絶対に欠けてはならない条件があるのではないかと思います。それは、あくまでも「超党派で取り組み、すべての国民にとって共通の課題・問題であること」を印象付け、訴えかけて行く必要性です。

 なぜなら、法律の改正には国会議員の過半数の賛成が必要であり、この流動的な政治状況の中では「超党派で賛成者を増やしていく」ことこそが条件であると言えるからです。したがって、ある特定の政党や、ある個人のみが取り組んでいる課題であるという「突出したイメージ」が付くことは、長期的な視座から見た場合にはどうなんでしょう?。たとえば「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」のような取り組みが来年以降も継続可能なのだとしたら、名称問題のほかに改善すべき点として、「特定の政党だけが取り組んでいる問題」だという印象を促さないような形での開催の可能性をこそ、模索するべきではないかと思います。ある「色」が付きすぎると、その「色」を警戒して近付かなくなる人が増えてしまうような気がしますから。

 また、そのほかのイベントやパレード等に政治家との関係が生じてくる際にも、その観点は常に意識し続けるべきではないかと思います。長期的な視座に立った場合、党派の壁を超えた形での幅広い人々との関係性作りこそが求められているのですから。

■参考映像
パフ★シネマ●北丸雄二×尾辻かな子トーク05●同性愛○×と思想の関係

パフ★シネマ●北丸雄二×尾辻かな子トーク PLAYLIST

FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト



マンスリーYouTube回転ベストテン2010年5月期●2008年開催の「既婚者ゲイに聞く!同性婚するってどんな感じ?」再浮上

■2010年5月期の再生回数ベストテン(akaboshi07アカウント内)
 
Total views of all videos : 3,607,704 Monthly views of all videos : 97,390

↑1.GOGOBOYショー~K-Ci&GUY●神戸LGBTIQプライドマーチL.T.mini04(3834)
→2.韓国のゲイ映画「後悔なんてしない/No Regret」イ・ヨンフンさんTALK03●第17回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(3434)
↓3.同性愛とテレビジョン●NHK放送中止事件の真相(3041)
→4.「障害者でなにが悪いねん!」という言葉と出会って~上野久美さんインタビュー01(2396)
→5.パフナイト★知ってたつもり!?「ゲイ」「ビアン」02●マルチ・オーガニズム???(1457)
→6.パフナイト★知ってたつもり!?「ゲイ」「ビアン」01●レズビアンのSEXはエンドレス?(1148)
○7.綾さんに聞く!MtFレズビアンな恋バナ&SEX13●誰か正しく理解してぇ~っ!(971)
○8.既婚者ゲイに聞く!同性婚するってどんな感じ?01●本当に同性婚!(879)
→9.パフナイト★知ってたつもり!?「ゲイ」「ビアン」03●ゲイのSEXはいつも挿入するの?(871)
○10.Break the Barrier!! やっぱ愛ダホ!2010キャンペーン(858)




■今月の初登場 7位(971view)

綾さんに聞く!MtFレズビアンな恋バナ&SEX13●誰か正しく理解してぇ~っ!
 
初出ブログ記事(2010-05-12)
綾さんに聞く!MtFレズビアンな恋バナ&SEX PLAYLIST

 YouTubeでどのようなキーワードが見られているのかを探るランキング。2010年1月11日にパフスペースで開催し、つい先日連載を終えたばかりのRonとakaboshiの直撃トーク003の映像が7位に入りました。堂山のレズビアンバーで綾さんが突然、「この人とデートしなければならない」とひらめき、カウンターに座っていた方に「今度デートせえへん?」と、なにかに導かれるかのように言っていたと語る場面です。




■今月の再登場 8位 (879view/通算9125view)

既婚者ゲイに聞く!同性婚するってどんな感じ?01●本当に同性婚!
 
初出ブログ記事(2008-12-07)
既婚者ゲイに聞く!「同性婚する」ってどんな感じ?PLAYLIST

 2008年11月15日にパフスペースで開催したRonとakaboshiの直撃トーク001。カリフォルニアで2008年の約半年間だけ同性婚が合法化されていた時に、現地で同性パートナーと式を挙げて来たという中村彰さんをゲストにお迎えし、お話を伺いました。この映像は2008年12月06日~2009年12月1日に一次公開していた当時はベストテンの常連で6,160viewを記録したのですが、内容を一部改訂して2009年12月9日から二次公開して以降、突出することはありませんでした。ところが今月になり再びジワジワと上昇してきています。「同性婚」というキーワードへの注目度が再び増して来ているのでしょうか。




■今月の初登場 10位 (858view)

Break the Barrier!!  やっぱ愛ダホ!2010キャンペーン
 
初出ブログ記事(2010-05-09)
やっぱ愛ダホ!2010 PLAYLIST

 2010年5月16日~17日の「やっぱ愛ダホ!」街頭アクション(主催:Idaho-net)に向けてキャンペーン用に制作した映像。出演は、4月からパフスペースを週3日レギュラー使用することになり、閉鎖される寸前まで追い詰められていたスペースの経営安定化に貢献してくださっている救世主・TOKYOマイムシティのパントマイム伝道師・シスターひろみさん(細川紘未さん)です。セクシュアリティやジェンダーのバリアーを越えた交流が、パフスペースを拠点に今後さらに深まるような予感がします。




■今週の大台突破 10000 view

韓国のゲイ映画「後悔なんてしない/No Regret」イ・ヨンフンさんTALK02●第17回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭

初出ブログ記事(2008-07-15)
第17回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭PLAYLIST

 このランキングで、ず~っとベスト3をキープし続けているこの映像と同じ時のトーク。韓国のゲイ映画『後悔なんてしない』に主演したイ・ヨンフンさんが2008年7月に来日し、ドラァグ・クイーンのマーガレットさんとのトークが行われた際に撮影したものです。同トークとしては3つ目の10000view突破となりました。

 彼のようにゲイ役を演じても、それを特別視せずに「なんでもないこと」といった態度で堂々と公の場で語ることの出来るプロ根性を持った日本の俳優さん、まだなかなか出てこないですね。聞かれてもいないのに「自分は違いますが」という前置きをしながら語る人は、た~くさんお目にかかりますけれどもね(苦笑)。FC2 同性愛 Blog Ranking

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)