fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2010-05
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

やっぱ愛ダホ!84●複雑で不思議な、一人一人の人間、全部のために。「多様な性にYES!」



 素直な声がメッセージに生命を宿らせ、宙を舞って誰かの心に向かってまっすぐに飛んでいく。そんな瞬間を御覧ください。

09●複雑で不思議な、一人一人の人間、全部のために。「多様な性にYES!」
 
「やっぱ愛ダホ!2010」新宿アクション PLAYLIST
「やっぱ愛ダホ!Idaho-net」

★木杉(京都/学生)
「いんじゃね?」といってくれる人がいるから、生きていける。
誰を好きになっても、性自認が一致しなくても、それでも「いんじゃね」ってそういってくれる人がいるから、ここまでこれた。
ありがとう。 みんなに「いんじゃね」といえる、そんな社会をみんなで作っていこう。

★ささ(三重・主婦)
 全人類をたったふたつの基準のどっちかに分類するなんて、強引すぎでしょ。少数派のためだけじゃなく、複雑で不思議な、一人一人の人間、全部のために。「多様な性にYES!」

★林もやし(京都/会社員)
今はもう、差別する人が差別される時代だと思います。
この世に生まれおちた意味を、鳴らし続けましょう!
みんな ちがって みんないい。

★あおい(大阪/大学生)
譲れないことは絶対に譲らない!
胸を張って、「好き」と言い続けよう。
私が私であること、
あなたがあなたであること、
誰にも否定されない。
長いものに巻かれるな!
道がなければ作ればいい。

★かず(大阪/専門職)
 昔々、あるところに、おじいさんとおじいさんが住んでいました。二人は仲が良く、近所の人たちからは、「おしどりジージー夫婦」と呼ばれていました。おじいさんたちは、時には大ゲンカをして仲が悪くなった時期もありましたが、二人はいつも一緒にご飯を食べ、洗濯をし、ふとんに入り、生涯仲良く幸せに暮らしましたとさ。おしーまい。

★いえき(東京都/会社員)
オレだって彼氏と手をつないで街を歩きたい。
あなたたちがいつも何気なくやっていることを、オレたちは勇気をふりしぼってしなければいけないのです。

★あまみ(鹿児島県・公務員)
私たちは、マスメディアや雑誌の中にいるのではない。
私たちは、都会の片隅に群れているのではない。
私たちは、「人」として恥じることはしていない。
私たちは、ただ「普通」に生きたいだけ。
私たちは、ただ愛する人と安心して暮らしたいだけ。

私たちは、ただまっすぐ「自分」を生きたいだけ。
私たちは、ただあなたと同じように、「普通」に生きて静かに幸せに消えていきたいだけ。
ただ、それだけ。

★しぃ(大阪/製造業者)
自分自信セクシャルマイノリティに悩むことなく、また、周りに悩んでる人もカミングアウトしてきた人も大学生になるまでいませんでした。
で、最近知り合った後輩からセクシャルマイノリティやISについて学ぶ機会があり、性というものの広さを知りました。

性別は…
見た目で決める? 脳の構造? 恋愛対象? 本人の気持ち?
全てが答えであって答えでない。
でも、これってたんに個性であって差別されるべき事ではないって、痛感しました。
そして、思わず、家族の会話で性別とは?という話をしました。
とても大事な問題を教えてくれた後輩に大感謝。

★ゆき(愛知/団体職員)
人間が幸せに生きること、それは自分らしく生きること。
どんな人を好きになるのか、どんな性で生きるのか、セクシュアリティは自分らしさの根幹です。
幸せに生きなくていい人なんていない。
私たちが「生まれてきてよかった」と思える、そんな世の中をつくりましょう!

★のんたん(東京都/大学生)
僕もあなたも、
傷つけば血を流し、悲しいときには涙を流し、嬉しい時には笑って、
そして時には人を好きになる。
あなたも、隣の人も、ゲイも、レズビアンも、バイセクシュアルも、性同一性障害の人も、それ以外の人たちも、きっと、同じです。
だから、つまり僕が言いたいことは、皆そんなに変わらないんだ、ってこと。

★XTX.n(西日本/イラストレーター)
シスジェンダーじゃなくて、Xジェンダーとデートしたことのある人~挙手して!

FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト



「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」07●記念シンポジウム03●NHK教育テレビ「ハートをつなごう」「ETV特集・LGBT」プロデューサー・宮田興さんスピーチ



 5月21日(金)に明治学院大学白金校舎で行われた「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」の記念シンポジウム。福島みずほさんのスピーチ針間克己さんの「LGBTとメンタルヘルス」に続いては、NHK教育テレビ『ハートをつなごう』『ETV特集』などで近年、性同一性障害シリーズ、ゲイ・レズビアンシリーズ、LGBTシリーズなどのセクシュアルマイノリティに関するシリーズ番組を制作してきた宮田興プロデューサーのスピーチです。

シンポジウム06●NHK「ハートをつなごう」<前>
 

シンポジウム07●NHK「ハートをつなごう」<後>
 
「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」PLAYLIST

★「ハートをつなごう」次回の放送『HIV』(公式サイトより)
教育テレビ 5月31日(月)~6月2日(水) 午後8時~8時29分
再放送 6月7日(月)~9日(水) 正午~12時29分
 「HIV」。日本で感染がわかっているのは、09年末時点で、16879件(速報値)。年々その数は増える傾向にあります。近年、医療の進歩で早い時期に感染がわかって適切な治療を受ければ、元気に過ごすことも可能になりましたが、一方で、社会の中には、誤った知識や、偏見が根強く残っていて、HIVに感染した陽性者(ポジティブ)の人たちが、仕事や学校生活、恋愛など、さまざまな場面で、生きにくいと感じることも多いのが現状です。
 ポジティブの人も、ネガティブの人も、検査を受けたことがないという人も、ぜひご覧いただき、一緒にHIVについて考えていきましょう!FC2 同性愛 Blog Ranking

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)