fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

パフ★シネマ008●『ディア ターリ』上映後トーク02●「レズビアン」という言葉をパフォーマンスで使うな!?



 前回は映画『ディア ターリ』の作品論でしたが、今回はイトー・ターリさんの体験談。かなり重要な証言です。

 1996年に『自画像』というパフォーマンスにおいて、レズビアンであることを作品の中で語ることを始めたターリさん。最初の公演が成功した後、ある所が「レズビアンという言葉を使わないように」と言ってきたそうです。

 そのエピソードの前に、04の映像ではこちらの記事で書いた出来事にも触れていますので、興味のある方はご覧ください。一部、当事者にとっては内容がディープかもしれませんし、人によっては傷ついてしまう発言が出てくる可能性があります。調子の良い時に見ることをお勧めします。

04●同性愛者にとっての地雷
 
 
05●「レズビアン」使用禁止!?
 
パフ★シネマ『ディア ターリ』トーク PLAYLIST
■『ディア ターリ』は12月か1月にアンコール上映の予定。詳細は決まり次第パフ★シネマ公式サイトで発表します。

 「今から思うと本当に残念だった」

 この言葉を、山上千恵子監督が何度も繰り返していたのが印象に残りました。1996年当時の時代状況というものは、リアルタイムで感じていた人たちにしかわからないことであり、今の感覚から僕が想像することは難しいです。ただ、今では『ハートをつなごう』でセクシュアル・マイノリティを頻繁に取り上げているNHKも、90年代半ばの時点では同性愛関連番組の放送は時期尚早だと判断し、制作を進めていた番組を1回で打ち切ったこともあったわけですから、各方面で今よりもずっと締め付けが厳しかったのだということは、数々の歴史的事実が証明しています。

 それに、著名な女性センターがなぜ?・・・という疑問や、本来、自由であるはずの「アート」の現場がそれでいいの?という疑問も当然のことながら浮かびます。

 表現の場を「闘いの場」にしたくなくても、せざるを得ない場合というのが、時にあるのではないかと思います。以後のイトー・ターリさんのパフォーマンス・アートには「社会性を帯びたメッセージ」が強く込められるようになるわけですが、この時の体験も大きく影響しているようです。FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト



パフ★シネマ007●こっぱずかしいことを承知で真っ直ぐに書いてしまうならば



 11月3日(祝)のパフ★シネマ『越境する女たち』上映後のトークでは、『ディア ターリ』上映後トーク に続き、またしても「とんでもない事実」が暴露されるなど、「女性」や「レズビアン」という立場で「アート」する際には、様々な旧態依然とした世の中の実態とか、障壁が見えてくるもんなんだなぁと驚かされてばかりです。ターリさんはいきなり泣いちゃうし。

 語られる事実の一つ一つにいちいち驚いた僕は、途中で思わず絶句してしまうことが多かったです。「そんなに驚くこと?」と北原さんに突っ込まれましたが・・・そこにやっぱり、僕が「男」であることによって感じなくて済んでいるものと、感じざるを得ない人たちとの差があるんだろうなぁと気付きました。

 想定外の事実を、あっけらか~んと時には笑いながら話す彼女らの態度や物腰にも、僕としては絶句してしまうんですよ。なんて逞しいんだろうと。頭が消化不良を起こして司会であるにも関わらず混乱してばかりでしたが、北原みのりさん(LOVE PIECE CLUB)に、ずいぶんと助けられました。さりげなく「次」へと自然に話を展開してくださったり、こっそりと合図をくださったり・・・。ちゃんと、僕のプライドのようなものを傷付けないように配慮しつつ、的確にサポートしてくださってたんですよ、始終。

 北原さんからはトークの場だけではなく、上映会の運営面においてや、パフスペース存続に対するモチベーションを押し上げてくれるという意味でも、本当に力付けていただきました。話しぶりや態度はサバサバしているのですが、結果的に「与えてくれるもの」が本当に温かいんです。ふとした瞬間に何気なく投げかけてくれた言葉や表情を、後で思い返すとジーンとくるんです。今日はしょっちゅう、その一つ一つが思い出されて心が温かくなりました。

 こっぱずかしいことを承知で真っ直ぐに書いてしまうならば、「愛をふりまく人」っていうのは、あのような人のことを言うんだろうなと感じました。あ~・・・僕もあんな風に、ごく自然にふりまける人になりたい・・・(遠い目。爆)FC2 同性愛 Blog Ranking




パフ★シネマ次回は11月14日(土)19時~リム・デズリ監督特集上映。監督と、ドラァグ・クイーンのマーガレットさんのトークもあります。お楽しみに!

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)