fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2009-06
« 123456789101112131415161718192021222324252627282930 »

パフナイト130●6月のパフナイトはトランス的特集!「男子であること、胸があること」

 当ブログではいまだ昨年末開催の「レインボーはセクマイだけのもの?」が連載中ではありますが(爆)、お待たせしました。半年ぶりにパフナイト復活です。今回は映画の上映付き!まずは上映作品の予告編からご覧ください。

  
■関連映像・・・第1回京都トランスジェンダー映画祭「男子であること」上映後トーク

 今回のパフナイトでは、昨年の第1回京都トランスジェンダー映画祭など、これまで関西方面のみで上映されてきた『男子であること』の東京初上映が、関西クイア映画祭との共催という形で実現することになりました。上映後にはトランス的なトークショーも付いてます。しかも今回はYouTube公開なし!。足を運ばないと観れませんよ~。

「男子であること、胸があること」
――6月のパフナイトはトランス的特集!


 6月のパフナイトは、関西クイア映画祭とのコラボレーションで、東京初の公開となるトランス映画『男子であること』上映会と、日々自分自身の「胸」や社会のジェンダー規範との格闘をくりかえす健気なファイター(!?)2人によるトークでお届けします。

 トランスジェンダーも、そうじゃない方も、
 自分の身体が好きな方も、好きじゃない方も、
 ジェンダー規範に興味や関心がある方も、
 どうぞふるってご参加ください。

【作品紹介】
『男子であること』
原題:Boy I Am
監督:Sam Feder and Julie Hollar
 トランスしても、前からのカノジョとうまくやっていけるの?男としてパスすると、レズビアン・コミュニティの一員でなくなるの?トランスして黒人男性になった時に受ける人種差別の方がひどいの?などなど、疑問を抱きつつ、3人のFtMが自分の言葉でトランスの道を語る。その話を通して、ホルモンを飲んだり、手術を受けたりして身体をかえることで、いかに生活の全てが変わるかを描くドキュメンタリー映画。FtM本人、パートナー、友人の生の声をはじめ、トランス男性にまつわる複雑な社会的事情を学術的、クィア・コミュニティ的に考える。

上映時間:70分
製作:2006年 米国
字幕:日本語/言語:英語

【トークゲスト】
○フレイザー真実さん
名古屋大学大学院生。LGBTとアライをつなぐことで偏見の解消を
目指す団体2in20 nagoya代表。趣味はギター弾き語り。

【司会&トーク】
○遠藤まめた
パフナイトスタッフ。LGBTをめぐる様々な活動に首をつっこむ。
FTMだけど抹茶パフェくらいは(たぶん)注文できる。

※今回のトークはyou tubeでの公開はありません。

「男子であること、胸があること」
―6月パフナイトはトランス的特集!
日時:6月21日(日)15:30開場/16:00開演~19時頃終了
主催:パフナイト
共催:関西クイア映画祭
会費:1000円 ※予約は不要。お気軽にお越しください。
会場:パフスペース
…東京メトロ東西線早稲田駅下車、馬場下口(2or3b)より2分
 馬場下町交差点を文学部の方向(左)に曲がり3軒目のビル。
地図はこちら。
TEL&FAX:03-5991-6117(浜田)

★パフスペースではセクシュアル・マイノリティ関連での使用には
レンタル料を初回2000円引き、以降1000円引きする「セクマイ割引」
を行っています。ぜひご活用下さい!
■レンタル使用料金表
http://www.pafspace.com/riyou/riyou-2.html
■パフスクールカレンダーで空き状況をチェック!
http://www.pafspace.com/schedule.html

☆関西クイア映画祭が東京にやってくる!
■詳しくは以下のHPをご覧下さい。
http://kansai-qff.org/2009/TOKYO/

 ちなみにこの映画、僕は昨年5月31日に第1回京都トランスジェンダー映画祭で観て、遠藤まめた君とひびのまことさんのトークを撮影してブログで公開したりしたわけですが・・・。トランスジェンダー的な感性が薄い僕からすると、内容が盛りだくさんでなかなか咀嚼しきれず消化不良になり、「もう一回見たい!」と思わずにはいられなかった映画でした。なので今回の企画実現は嬉しいです。今度こそ、前回よりは内容に踏み込んで、深い部分まで感じ取れる自分であって欲しい・・・。そういう意味で、この1年間というものが試される映画鑑賞になりそうで、ワクワクしています。同性愛 Blog Ranking


★YouTubeで見られる、これまでのパフナイト
2007年
 ●おっつん、レズビアンカルチャー言いたい放題
 ●尾辻かな子さん、国会へカミングイン?
 ●選挙戦をふりかえる~レインボーは蜃気楼だった?
 ●知ってたつもり!?「ゲイ」「ビアン」
 ●ようこそ、まめたのパフタヌーン~最新学生事情~
2008年
 ●カミングアウト・レターズ~編者がパフにやってくる~
 ●熱々☆Rainbow Arts
 ●セクシュアリティと政治’08
 ●テレビに虹はど こまで映る?~NHKディレクターと話そう
 ●年忘れ!パフでアライさんが洗いざらい ~レインボーはセクマイだけのもの?~
 ★公開可能なイベントのみ、YouTubeに掲載してきました。
スポンサーサイト



やっぱ愛ダホ!50●だから、セクシュアル・バラエティ!



 関東地区から寄せられたメッセージの読み上げが続きます。

  
★映像では、募集したメッセージのうち「メッセージ展やWebでの公開可」と明記されていたもののみを紹介しております。
「やっぱ愛ダホ!2009」映像PLAYLIST
IDAHO2009トークin中野「社会の中で、つながるということ」PLAYLIST

【関東地区】
21.IDAHOネーム:かつら
東京/カウンセラー
性は「心で生きる」と書きます。十人十色の心に、十人十色の生き方があり、十人十色の性があるのは当たり前です。

22.IDAHOネーム:おきくた
東京都/大学生
FtMでよかった。時には自分の個性になったり長所にもなる。
FtMで残念。カミングアウトした相手に気をつかわせてしまうことが多いから。

23.IDAHOネーム:なっちゃん
東京/専門職
人は誰でも幸せになる権利がある!!

レズビアンに生まれてきて良かった!素敵な彼女や仲間達と巡り会えたから☆温泉だって一緒に入れちゃうし、洋服も貸し借り出来ちゃう♪
レズビアンで残念! 今の日本ではパートナーとしての権利が守られていないこと。親の理解がなかなか得られないこと。

24.IDAHOネーム:性別日替わり
神奈川県/地方公務員
セクシュアリティは、ひとりひとりみんな違う。
だから、セクシュアル・バラエティ!
「セクシュアル・マイノリティ」なんて、本当はいないんだよ!

こんな自分で良かった。いろいろなことに、気づけるから。
こんな自分で残念。いろいろなことに、気づかざるを得ないから。

25.IDAHOネーム:ハニー
神奈川県/高校生
性別のない世界にいったら、みんなが自分の本当に好きなひとを、心から愛することができると思う。

バイセクシュアルでよかった!男性の恋する気持ちも、女性の恋する気持ちも理解できる!
バイセクシュアルで残念!同性の子と、いくら「大好きだよ」と言い合っても、それは「友達」の関係でしかないんだろうなと思えてしまうこと。

26.IDAHOネーム:まきこ
神奈川県/大学生
その人が属するもので判断せずに、その人自身をみつめて欲しい。

セクシャルマイノリティーで良かった!散々悩んで自分や人と性別を越えて向き合う事で虹色のすばらしい世界を想像出来たから。
セクシャルマイノリティーで残念!自分を偽る事に慣れてしまったから。

27.IDAHOネーム:中村彰(なかむらあきら)
東京/大学教員
去年の8月、14年来のパートナーとカリフォルニア州で同性婚をしました。ところが去年の11月、アメリカで史上初の黒人大統領が選ばれた日に、カリフォルニア州では住民投票により、同性婚を認めない、多様な性を認めないというProp 8が可決されてしまいました。しかりこれで終わりではありません。人間の愛の形には異性愛以外も様々なバリエーションがあり、そのバリエーションの中で幸せに暮そうとしている人たちが沢山います。僕達を含めてそういう人たちが真に平等に暮せる日が一日も早く来ることを願っています。

★関連映像シリーズ
既婚者ゲイに聞く!同性婚するってどんな感じ?

28.IDAHOネーム:ゆき
東京都/大学生
「異性の恋愛があるように、同性の恋愛もある!」

29.IDAHOネーム:けんけん
東京都/大学生
おかしいのは社会やメデイアじゃないでしょうか。みんな幸せになれ。

tranceでよかった・無いです。でもアイダホができてから希望と目標をもっていきられるようになった
tranceで残念 ささいな日常会話が苦痛なこと。

30.IDAHOネーム:やすよ
東京/学生
色んな多様性にもYES!学校の先生になって、みんなが多様性を活かしあえる虹色のキラキラしたクラスを運営したいなぁ☆みんな、何色でもいぃと思うけど、私は白がいい。みんながすきに染めてくれそうだし、私も他の色に対して敏感でいられそう。せめて仕事中は、絵の具よりはパレットや筆でいられたらいぃな。

異性愛者でよかった。家族や友達に活動のことを話しやすいのは、多分いわゆる「当事者」じゃないからっていうのがあるから。
異性愛者で残念。何でセクマイに関わってるの、という冷たい視線を浴び、"変わった人"に分類されてしまうから。立場上、発言が失言になる事が多いから。でも、やっぱ異性愛者でよかった。自分を異性愛者だと思って、それを素直に名乗れるから。

★関連CM
異性愛者で良かった/残念
異性愛者で残念/良かった
やすよちゃんの当事者性をさがせ!

32.IDAHOネーム:つまこ
千葉県/会社員
もし、あなたの大切な友だちのひとりが、
「わたしはゲイなんだ」
とうちあけてくれたら、それは、あなたを信頼しているという証。
あなたは、それに対してどう応えるでしょう。
あなたも、その大切な友だちを信頼し、変わらずに愛していると思ったら、
何も言わず、抱きしめてあげてください。
ただそれだけでいいのです。それだけで、彼、彼女たちは生きていけるんです。

33.IDAHOネーム:ヨウコ
東京/会社員
多様な性、多様なライフスタイル、多様な家族、多様な人々が共存しやすい社会になりますように。

女でよかった。彼女と対等な関係で付き合いやすいから。
女で残念。サイズの合うかっこいい服がなかなかないから。

FC2 同性愛 Blog Ranking

LGBTの紙媒体★掲載チェック35●訃報に書かれざる栗本薫 ボーイズラブ(同性愛小説)の教祖だった

 5月27日にお亡くなりになった栗本薫さん。主だったメディアでは「グイン・サーガシリーズなどで知られる作家」としての紹介が目立ちましたが、実は知る人ぞ知る「ボーイズラブ(BL)小説の元祖」でもあったそうです。週刊文春6月11日号で詳しく報じられていました。(以下、引用抜粋)

 『だが、その訃報で触れられなかった称号がある。それは「BLの教祖」だ。BLとは「ボーイズラブ」の略語で、男性の同性愛を描く、女性向けの小説や漫画を指す。

 その原点といえる小説『真夜中の天使』は1979年、26歳のときに小社から刊行されている。実は作家デビューのはるか前から、誰に見せるあてもなく書きためていた、実質的な処女作なのである。

 ジュリー(沢田研二)を髣髴とさせる美少年歌手、ジョニーこと今西良が、年長の男性たちによって、心身もろとも愛される―。こうした少年愛小説を世に出すことがいかに困難であったかは、同シリーズ続編『翼あるもの』の激烈な前書きにもうかがわれる。

<(前作を)理解して下さった方々にだけしか、決して読んでほしくないし、ベスト・セラーになること、批評にとりあげられることも望まない。むしろ、8割の男性読者には、なるべく読まないでくれるようお願いしたいほどだ>』

 こういう前書きをわざわざ書くということ自体、作家自身にとっての「本当に大切な領域」の表現であるということを示していますし、逆に「並々ならぬ決意」のようなものが感じ取れます。また、腐女子の存在がメディアによってクローズアップされている今とは違って、「ボーイズラブ」的な表現が市民権を得ていなかった時代背景も浮かび上がりますね。

 さらに記事では、同じく早い時期からBL漫画の元祖とも言える『風と木の詩 』を著した竹宮恵子さんの発言も紹介しています。

 「私たちの世代は戦後の男女平等教育を受けて育ちましたが、現実は違う。それに納得がいかない少女たちは自らの性に強い抑圧があって、そのなかで『風と木の詩』を書いたんです。少年同士なら、性差ではなく性格でどちらが受身になるかを決められる。彼らの緻密な関係を通じて少女の内界を描くことで、『何かが欠けた存在でもいいんだ』と読者を救ったと、河合隼雄先生が言ってくださったんです。中島(栗本)さんはテレビでこの作品を支持してくれました。私が『JUNE』創刊に関わったのも、彼女が参加すると聞いたからなんです。」

 『JUNE』とは、美少年の愛をテーマにした漫画が多数掲載され、1978年から発行されていた有名な雑誌のことです。記事ではさらに、竹宮さんの次のような発言も紹介しており、BL漫画というものの役割を考える上で、ハッとさせられる指摘ではないかと思いました。(「中島さん」とは、栗本薫さんのことです。)

「女性の中には男性同士の関係を通してしか恋愛を咀嚼できない人もいて、多分、中島さんもそうでした。私は読者のために『風と木の詩』を描きましたが、中島さんは自分のために今西良を書いた。たとえ無人島に流れ着いても、彼女は書いたでしょう」

 たとえば三島由紀夫が、たとえ無人島に流れ着いても『愛の処刑』(変名で同性愛雑誌に掲載された同性愛小説)を書いただろうと同じように、栗本さんも自らの根幹から湧き出る源泉を、どうしても作品として定着させたかったのではないでしょうか。

 それはまさしく、並々ならぬ情熱と覚悟で行われたことでしょう。しかし残念なことに、そうした「作家の魂の根幹」に関わるものが、いわゆる「異性愛規範」から外れる場合、今回のように作家の業績を語る際に無視されたり重要視されなかったりすることが、多々あるのが現実です。

 これこそが「偏見」というもの。もっと透明で自由なフィルターを通して、作品世界を楽しめたり作家分析ができたりすると、いいですよね。FC2 同性愛 Blog Ranking

やっぱ愛ダホ!49●社会の中で、つながるということ09●中野区にLGBTが多いのはなぜ?



 前々回前回に続いて会場からの質問にパネリストが応えます。石坂わたるさんは今、障害児のサポート活動が専門ということで、「ゲイの自分が関わることで、どういう視点を入れて行くか」を考えているとのこと。

 この「ゲイの視点」という言葉、すごくいいなぁと思いました。「セクマイ当事者である」という意識は、言い換えてみれば「そういう視点を持っている当事者でもある」ということで。その個性を活かす方法も様々に見つかるかもしれないのです。

16●石坂わたるさん ゲイの視点をどう入れて行くか
  

17●パレスチナではレズビアンが・・・
  

18●中野にLGBTが多いのはなぜ?
  

19●制度が開かれているからといって
  
社会の中で、つながるということPLAYLIST

 佐藤浩子さんの「冊子の学校配布が中野教育委員会に拒否されたこと」についての発言は、こちらの記事の映像を参照してください。

 議員が「選ばれているということは一応、わたしたちの声を聴いてほしいということは言える」という佐藤さんの指摘が印象的です。税金を払ってるんですから、しっかり「やるべきこと」に気付いて働いてもらわないと。FC2 同性愛 Blog Ranking

HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)