ボーイズ・ラブを読んでみる02●世界はBLに満ちている

特集名は「世界はBLに満ちている~あの名作のBLサイドストーリー」
…こちらの記事でも触れましたが、すでに日本の(いわゆる)知的先進メディアの担い手たちの世界では、セクマイに関するパラダイム・シフトはとっくのとうに済んでいて、むしろ話題として喚起するための「旬」的なイメージすら付与され始めているような気がします。「L word」ブームや「ラストフレンズ」ブーム、そして根強く拡大中の「BL本」ブーム等が、それぞれの方向からじわじわと、これまでのメインストリームを切り崩しているんですね。
さて『ダ・ヴィンチ 2009年 02月号』
いまや「BL文化」は多種多様なものが入り乱れ、かつてよく言われていたように「エロしか無いんでしょ」な~んて思っていると、担い手たちに失礼にあたるほど市場としても成熟期に入りました。その深みを探るべく、今後なるべくこのシリーズも、ちゃんと更新しようと思います(笑)。…それにしても前回、01●24時間戦えないから。を書いたのは2007年12月のことだったんですねぇ。コメント欄でオススメ作品をたくさん教えてもらったにも関わらず、不義理で本当にすみません。いくつかは買って読んでみて目から鱗が落ちたりしたのですが、日々の忙しさにかまけて流れてしまっていました。
漫画ってお手頃な価格で手に取れますから、特に若年層への影響力は多大なものがあるでしょうし、「BL文化の成熟」は結果的には、セクマイに対する旧来のイメージにも変化をもたらしていると思います。そこには功も罪もあるのでしょうが、僕はどちらかというと「功」の方が大きくなってきているのではないかという印象を持っています。その辺についても、詳しく考えていきたいです。→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト