akaboshiコラム008●2008年セクマイ的10大ニュース~勝手にランキング

その反面「セクマイ」にとっての今年は、実はものすご~くパラダイムシフト「した年」だったのではないかと思われる。特に、マスメディアの世界に乗る「セクマイ像」での変化が大きかった。
そこで年の瀬にあたり、2008年における「セクマイ的10大ニュース」をランキングにしてみた。順位の基準は、世間への波及効果の広さと深さと今後に向けた影響力の大きさ。ただし、あくまでも僕の目線による独断と偏見に満ちたランキングとなるのでご容赦を。それでは勝手にカウントダウン!
10位 東京プライドパレード延期、市民祭り参加型パレード定着

一方で5月にはクィアレインボーパレード福岡、神戸LGBTIQプライドマーチが順調に開催された。参加者は少数ながらも数万人以上の多数の観客の目に触れる「市民祭り参加型パレード」というスタイルが、開催地においては定着しつつあることを印象付けた。

なお延期が発表されていた東京プライドパレードは、12月23日に運営母体である「東京プライド」の再建説明会が開かれ、2009年には東京プライドパレードの開催が行われないことが発表された。その代わり5月23日に代々木公園前広場でイベントを開催するとのこと。「東京プライド」が主催する形での東京におけるパレードの開催は2010年以降に持ち越されることになった。
9位 共生ネット発足、セクマイ特化のロビイング開始

また、今後は教育問題やメディアでの情報発信にも積極的に取り組む方針で、すでにいくつかのプロジェクトには自治体や企業からの助成金が下り、2009年から各分野の活動が本格的にスタートする見込み。
8位 携帯フィルタリングから「同性愛」項目の削除

青少年健全育成条例により未成年者への携帯フィルタリング強化が叫ばれる中、サイトのジャンルを問わず「同性愛関連」にカテゴライズされたサイトが、携帯電話からアクセス出来ないという事態が発生。そもそも「同性愛」という項目を設けて特別扱いすること自体がおかしな話だということで、共生ネットを含むいくつかの当事者団体や個人が、同時多発的にメーカーやEMA(モバイルコンテンツ審査・運用監視機構)に問題提起を行った。その結果、項目を設けていたメーカーに対して「同性愛という項目を外すように」との通達が出され、撤廃されることにつながった。
周囲にカミングアウト出来なかったり孤独を抱えがちな思春期のセクマイとインターネットとの親和性は非常に高い。項目を設けた側に意図的な差別意識は無かったようではあるが、その結果、多くの若者が有益な情報に触れて自己肯定感を得るチャンスが遮断されていたかもしれないわけで、このアクションの成果が後世にもたらす影響力は侮れない。
7位 「カミングアウト・レターズ効果」

同書が評価されるべきなのは、これまでの類似本とは違い、「カミングアウトの多様性」に焦点を当てて描き出すことに成功した点にあるだろう。カミングアウトは決して「当事者だけの問題」ではなく、「受け取る側」にも変化を生じさせる。また、人と人とのコミュニケーションを繊細に冷静に見つめなおすための機会にもなり得る。そのことを優しく静かな語り口で読者の心に感じさせることに成功した点が、新しい。
★「カミングアウト・レターズ~子どもと親、生徒と教師の往復書簡」
6位 NHK教育テレビ「ハートをつなごう」で新シリーズスタート

しかし今年、NHKとしては13年ぶりにその重い腰を上げた。1995年に放送され、ゲイやレズビアンを企画段階から制作側に組み入れ、NHK衛星第2で放送された『真夜中の王国~サンクチュアリ』以来久々に、「同性愛」を真正面から取り上げる番組を放送したのだ。
NHK教育テレビの福祉番組『ハートをつなごう』における「ゲイ/レズビアン」シリーズのスタートだ。すでに同番組では「性同一性障害」を長期にわたって取り上げていたのだが、新シリーズでは『カミングアウト・レターズ』に登場した当事者たちを中心に、まずは4月に第一弾が放送され、NHKのもとには当事者からの反響が多数寄せられた。反響の大きさを受け、10月からは更に「LGBT」シリーズがスタート。「ゲイ/レズビアン」も第2弾が放送され、11月には2時間番組として「ETVワイド」でLGBTをテーマに番組が制作された。夏には「性同一性障害」シリーズも引き続き放送されるなど、NHK教育テレビの「福祉」の文脈でセクマイが頻繁に取り上げられるようになった。
ただ、「福祉」という枠だとどうしても「非当事者から救済してもらう」というニュアンスが付きまとうことは事実であり、そこに違和感を覚えるという意見を多数、耳にした。11月3日にはパフナイトで担当ディレクター2名が参加しての討論会が行われたのだが、番組が取り上げている世代が今のところ若者中心であることと、表現スタイルにおける制作者の「主体」が明確ではないことによって視聴者に混乱がもたらされている点など、現在におけるさまざまな問題点が指摘された。
なお制作者側は長期にわたって番組を制作する意志を表明しており、今後、「表現主体」をどのように位置付けるのか。あるいはボカしたままで「旧来のテレビ表現通りに」進むのか。インターネットによるネットワーク環境の整備や、歴代のコミュニティ活動によって、同性/両性愛者が「隠花植物」と呼ばれていた時代は過去のものとなりつつある現代。当事者の日常における「多様なリアル」と、マスメディアの世界に描き出される「世間向けの当事者像」との間に横たわる齟齬や隙間を、どのようにして埋めることが出来るのか。今後の動向が注目される。
5位 カリフォルニア同性婚をめぐる各種報道とオバマ演説

しかし11月4日に再び同州での同性婚は「非合法化」した。米大統領選と同日に行われた「同性婚禁止の是非を決める住民投票=Prop8」が、僅差で可決されたのだ。「非合法化」に関しても日本のマスメディアでは新聞・テレビ・ネットニュースなどで多数報道があった。
また、この日当選を決めたオバマ次期大統領の勝利演説には、さまざまな人々が構成するアメリカを言い表す際に「ゲイも、ストレートも・・・」という文言が含まれていた。世界中が注目している演説の冒頭で、このような言及があったことによる波及効果は多大なものがあるわけで、現地の当事者で、悲しみと喜びが同時に押し寄せてきた気分になった人は多かったことだろう。
なお、この件に「ニュース価値」を見出して報じるかどうかは、各マスメディアごとに対応が分かれた。(新聞各紙の調査はこちら。)民放のニュースでは報じていたという目撃談があるが、同日夜の「NHKニュース7」の翻訳字幕では当該個所がカットされていたことがわかっている。セクマイ関連の情報を得るには日本の既存のマスメディアには期待せず、ネットメディアで探し出すというのが「常識」である状態は、依然として続いている。
4位 椿姫彩菜さん、男子校出身のファッションモデルとして認知

著書が「わたし、男子校出身です。」
3位 「Lの世界」キャンペーン戦略でレズビアンのイメージが「おしゃれ」に

その結果、それまでは一般的に「暗くじめじめした隠微なエロス」の雰囲気を漂わせていた「レズビアン」という言葉に、「おしゃれ」で「格好いいもの」「先進的なもの」というスタイリッシュなイメージが付加された。
主演者たちのDVD発売キャンペーンのための来日が複数回仕掛けられ、空港などでスターを迎えるために女性が女性に歓声を上げている光景が、ワイドショーなどで紹介され、女性誌などのグラビアを飾った。主演者はNHKの『英語でしゃべらナイト』をはじめ、様々なインタビューの度ごとに「同性愛」に肯定的な発言を繰り返した。

一方の男性誌では、女性たちが女性同士で付き合う傾向を「男のユニセックス化」による「不甲斐なさ」がもたらした結果だと論じたり、さらには女同士の世界を勉強するために『Lの世界』を観るようにと推奨したりする記事が載った。それも恐らくDVD発売元によるキャンペーン戦略とのタイアップなのだろう。このように、資本力のある会社が戦略的にキャンペーンを仕掛け、幅広い層のマーケットを開拓すると、世論まで変えてしまうような影響力があることを見せつけた一年だった。日本のレズビアンやバイセクシュアル女性らにとっては「降って湧いたような幸運」だったと言えるだろう。
2位 はるな愛さん大ブレイク、「言うよね~」が流行語に

物まねだけでは無く当意即妙でユーモアあふれる会話を繰り広げられる本人の実力も評価され、生放送のトーク番組にも多数出演。一過性の人気で終わらずに今後ますます活躍の場は広がることだろう。
彼女が新しいのは、従来の「おネエ」的なイメージに新たに「清潔感」「清涼感」「親しみやすさ」を持ち込み、老若男女から幅広く受け入れられやすいキャラクター・イメージを形成することに成功しているところ。「笑い」を武器に使うか否かで、同時期にブレイクしたMtFトランスジェンダーの椿姫彩菜さんとは方法論が違い、どうやら反目し合っているようではあるが、結果的には相乗効果で「ニューハーフタレント・ブーム」と呼ばれるまでの勢いを獲得した。
2008年の紅白歌合戦では美川憲一の応援に、IKKOと一緒に出演するという。大人から子どもまで幅広い世代が知っている好感度の高い有能なお笑いタレントに「セクマイ当事者」が居るということはまさしく幸運だ。
1位 「ラストフレンズ」が高視聴率、社会現象に

★DVDも発売された。
ただ、FtMトランスジェンダー役を「好演」したとされる上野樹里さんの演技については、「性別違和」を感じているようには思えないような「Girly(ガーリー)」なビジュアルや立ち振る舞いが目立ったことについて、不満を感じた当事者も少なくなかったようではある。
事前の番組宣伝では「何がテーマとして描かれるのか」がほとんど伏せられていたということもあり、さほど注目を集めずに放送された初回の視聴率は13.4%だった。しかし初回に長沢まさみの寝顔に上野樹里がキスをする場面が放送されたことが話題になり、回を重ねるごとに口コミや宇多田ヒカルの主題歌効果も手伝って注目度が増し、あちこちのメディアで話題になり始めた。最終回が迫ったタイミングで再放送が開始され、煽りに煽られた上で迎えた最終回の視聴率は22.8%まで上昇(ビデオリサーチ調べ)。その後も東京地区では2度にわたって再放送が行われるなど、反響はかなり大きかった。僕の会社でもこのドラマの放映翌日や再放送のタイミングで、同僚たちの話題に何度も上がっていた。今年、セクマイ関連の話題が頻繁に身の回りでなされていたのは「ラストフレンズ関連」のみだったという意味からも、このトピックを1位にした。
2008年セクマイ的10大ニュース~勝手にランキング
1位 「ラストフレンズ」が高視聴率、社会現象に
2位 はるな愛さん大ブレイク、「言うよね~」が流行語に
3位 「Lの世界」キャンペーン戦略でレズビアンのイメージが「おしゃれ」に
4位 椿姫彩菜さん、男子校出身のファッションモデルとして認知
5位 カリフォルニア同性婚をめぐる各種報道とオバマ演説
6位 NHK教育テレビ「ハートをつなごう」で新シリーズスタート
7位 「カミングアウト・レターズ効果」
8位 携帯フィルタリングから「同性愛」項目の削除
9位 共生ネット発足、セクマイ特化のロビイング開始
10位 東京プライドパレード延期、市民祭り参加型パレード定着
こうして見てみると今年は、いわゆる大手メディアや大手広告代理店が仕掛けたエンターテインメント系の出来事の中で、「Girly(ガーリー)」なイメージのセクマイが幅広く人気を集める傾向にあったようだ。
「ラストフレンズ」にしても、上野樹里さんが演じた役柄はFtMトランスジェンダーであるにも関わらず、「Girly(ガーリー)」である印象は否めなかった。だからと言って、もう少しリアルに「自らの女性性を忌避する強度が高い人物」として造形されていたとしたら、「レズビアン」なのか「トランスジェンダー」なのかというミステリアス性も生まれなかっただろうし、「おしゃれ」で「格好いい」という捉えられ方での人気は博さなかったのかもしれない。リアルなものが必ずしも正しいとは限らないわけで、「マーケティング」や「戦略性」というキーワードが脳裏に浮かぶ事例ではあった。
2009年もきっと世間一般での「Girly(ガーリー)優勢」な状況は続くことだろう。いわゆる「男社会」の行き詰まりによるパラダイムシフトが希求されている時代において、それは必然だとも言える。
こういう時代だからこそ、積極的な意味での「マイノリティ的な視点」から、新時代のビジョンを構想してみよう。2009年も今年同様、たくさんの「パラダイム・シフト」が起こってほしいし、起こしたいものだ。→FC2 同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト
パフナイト116★テレビに“虹”はどこまで映る?NHK「ハートをつなごう」ディレクターと話そう18●落差は、さほどの落差じゃない

そろそろ終盤にさしかかります。会場から、「番組への反響メールがどの程度あったのか」という質問。そして、「福祉番組としての『ハートをつなごう』への要望」が述べられました。
20●落差は、さほどの落差じゃない
2番目の発言者である水月モニカさんが発言している「ゲイ・レズビアンの悪口大会の話」とは、昨年10月6日にパフナイトで開催された知ってたつもり!?「ゲイ」「ビアン」の企画段階の話。なんと当初は「ここが嫌だよホモとレズ」というタイトルで開催することが決まりかけていたのですが(笑)、昨年の時点での判断では「刺激が強すぎるかもしれない」ということで和らげて、あのようなタイトルになったという経緯があったんです。
イヤだと思うことを本音で語り合うことも、うまく行った場合には互いに更に親近感が湧くかもしれませんし。うまく「ユーモア」としてくるみながら・・・。それって親しくないと出来ないことではありますが、そういう種類の企画が実現出来ることって、僕にとって「目標」の一つかも。→FC2 同性愛Blog Ranking
LGBTの紙媒体★掲載チェック20●「男と寝るのは、100人までにとどめたい」~『破戒と男色の仏教史』書評

ひえ~。95人って、数えてたのかいっ!。しかも「100人までにとどめたい。」って・・・これからホイホイと5人とは関係が持てるのかいっ!。この書き方からして当時、この僧侶の周辺では日常的に「男と男が寝る行為」がたくさんあったということが窺い知れますねぇ。「いままで自分は、95人の男とまじわってきた。もう、こんなくらしはやめよう。男と寝るのは、100人までにとどめたい。愛童としてかかえるのも、亀王丸だけにしておこう。東大寺の学僧であった宗性は、もちろん男だが、36歳になってそんなちかいをたてた。
かつての僧侶に、男色の趣味があったことは、よく知られていよう。この本は、それがどれだけのひろがりをもっていたかを、往時の史料にそいながらおしえてくれる。
のみならず、それが日本仏教史とかかわりあうところへも、光をあてている。史上にしばしばあらわれる戒律復興運動は、何をめざしていたのか。鎌倉のいわゆる新仏教とは、何だったのか。そのことを男色史という背景のなかで、わかりやすく説明してくれる。(以下略)。」
それにしてもこの本、帯にデカデカと「男色は文化だった!」と記されているというのがスゴイ。書店で見つけるのが楽しみ。レジに持っていくのには心の準備が必要だけど(爆)。→FC2 同性愛Blog Ranking
パフナイト115★テレビに“虹”はどこまで映る?NHK「ハートをつなごう」ディレクターと話そう17●TVに暗い問題は乗らないの?

会場からの率直で鋭い意見がまだまだ続きます。今回はお2人から。
19●TVに暗い問題は乗らないの?
「明るいイメージを植え付けたいのかな?と感じた」と発言した人の気持ち、とてもよくわかります。そして、それを言われたNHKの制作者側が何故、その理由に「ピン」と来ていないのか。原因を推察してみます。
映像を見る人って必ずしも「意味」や「言葉」だけで受け取るわけではないということは、これまでにも何度も書いてきました。さらに具体的に言うと、映像の色彩設計やコントラスト・明度、音楽や効果音に何を使っているか。そうしたものが総合的に作用して、視聴者の感覚に働きかけてくるものだと思うんです。
僕個人の印象としては、「ハートをつなごう」の色彩設計は、撮影の時点から既に「綺麗に明るめにファンタジックに」組み立てられているように感じます。撮り方が上手すぎるし美しすぎるんですよ。
「美しい」には様々な意味があるわけですが、この場合は「まるでファッション雑誌のグラビア・ページを見ているかのような気がする」という意味での美しさ。その結果、美しいもの(光)だけではなく、その裏に潜む醜いもの(影)も同時に映し撮れるはずである「映像本来が持つ多義性」とか「リアルさ」が、損なわれてしまっているのではないかと感じます。
また、音の面でも意図的な操作が随所に感じられます。VTRを編集する際に頻繁に「カッコ良さ気で明るい曲調の洋楽のBGM」を使用し、ユーモラスで明るくさわやかな印象を視聴者に喚起させています。また、スタジオ・トーク場面が始まる際にはSEで鳥のさえずりを入れた上で、ファンタジックでカラフルなセットが映し出されるなど、随所に「やわらかく明るめで優しいイメージ」を、視聴者に知らず知らずのうちに喚起させる仕掛けが施されています。
さらに気になる点が。スタジオで議論が行われている場面で、何故かカメラは静止せずにパン(移動)し続け、ここでも映像的にスタイリッシュであることが追及されています。発言内容に関係なくそれが行われていることも原因してか、時として、話されている内容を視聴者が咀嚼するための「隙間」が殺されている場面も見受けられます。つまり視聴者としては議論に集中できず、意識が拡散されてしまうのです。
おそらく、NHK教育テレビに持たれがちな「堅苦しさ」や「真面目くささ」といったイメージを番組から払拭したいがために編み出された表現スタイルなのでしょうが、「軽く」「明るく」観てもらいたいという番組制作者側の意図が、全体的に過剰に透けて見え過ぎているのではないかと感じます。
そうしたこと全てが相乗的に作用して、結果的には、現実をリアルに立体的に描き出す際には不可欠であるはずの「影」の部分が視聴者の印象に残りにくくなり、「光」の印象が強烈に残って「一面的」だと感じ、そこに押し付けがましさを感じて反発すら覚える人が多くなる一因になっているような気がします。
しかし『ハートをつなごう』制作者側にとって、そうした番組のスタイルは既に「当たり前のこと」となっており、疑ってみる対象にすらなっていないから気付かないのかもしれません。「そんなのはスタイルの問題だ」と侮るなかれ。スタイルにこそ思想性が込められていたり、受け手の深層意識に深く働きかける要素が潜んでいたりもするわけですから。
映像作りのための「美学」や番組の「スタイル」に引っ張られ、本当に描き出したいことが覆い隠されてしまったり、なにを取材しても結果的には一面的な印象しかもたらしにくくなってしまっているのだとしたら、すごくもったいないことですね。これは『ハートをつなごう』を初めて見たときから、ずっと僕が感じ続けている「ムズ痒さ」の原因にも通じています。→FC2 同性愛 Blog Ranking
Ronとakaboshiの直撃トーク★既婚者ゲイに聞く!「同性婚する」ってどんな感じ?04●日本では同性婚よりパートナーシップ法の方が現実的!?

前回までは中村彰さんのカリフォルニアでの結婚体験談を聴いたわけですが、どうでしたか?今回からは、それを受けての議論が始まります。なかなか面白いですよ~。
07●紙きれの問題!?
注:この映像で僕が言っている「シビル・パートナー法」は、正しくは「ドメスティック・パートナー法」と言うべきところでした。混乱させてすみません。
08●同性婚よりパートナーシップ法の方が現実的!?
09●内縁のレズじゃなく
そういう意味で、同性パートナーが生きやすい世の中は、「世間のロールモデル」に合わせきれない「たくさんのヘテロの人たち」にとっても、柔軟性があって選択肢も広がる「生きやすい世の中」になる可能性が高いわけで。そこをどう戦略的にアピール出来るのか。その知恵が今後問われてくることになるわけです。
諸外国の例から学ぶことも大事ですが、日本社会には独自の様々な事情があります。まずは日本社会を卑下せずに分析をきっちりとすることから始まるような気がしています。先入観による決めつけは、往々にして目を曇らせます。
急がば廻れ。これからは地に足の着いた活動を焦らずに。→FC2 同性愛 Blog Ranking