fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2008-09
« 123456789101112131415161718192021222324252627282930 »

akaboshiコラム003●この「むず痒さ」はなんだろう。~NHK教育テレビ「ハートをつなごう」第一夜を見て

 結婚願望の強い20代のレズビアンを主人公に据えて放送された『ハートをつなごう/ゲイ・レズビアン第2弾』の第一夜(NHK教育テレビ9月29日放送)。

 見ている30分間、とにかく「むず痒さ」を覚えてしょうがなかった。その理由はきっと僕が「結婚」だとか「結婚式」という、ありきたりの「幸せイメージ創出セレモニー」を自分が行うことに対しては、全く興味がないことと無縁ではないだろう。

 カナダでは、国籍を問わずに結婚届が出せるそうだ。だからと言って日本の法律でも適用されるわけではないのだが、形だけでも2人のパートナーシップを「証明」することは出来るというわけだ。番組ではカナダで籍を入れ、日本とカナダで結婚式を挙げようと決め、着々と準備を進めているカップルの様子を、ひたすら肯定的に素直に応援するあたたかい眼差しで映し出していた。製作者たちのそのピュアで真っ直ぐな視線が、なんだか逆に怖かった。そして、若い彼女らの純真さがまぶしくもあり、同時に危なっかしくも感じられた。

 日本に生きる同性愛者の多くは、誰かと「籍を入れる」だとか「結婚式を挙げる」ということを、自身の人生設計の中にあまり組み込まずに生きて来た。それは確かに社会状況が「そういう選択」しかさせなかったという側面があるのと同時に、むしろ積極的にそういうライフスタイルを選択している人たちも少ながらず居るはずだ。

  しかし番組に登場した彼女らは、衣装合わせをしたり友人に報告したりと、儀式に向けて何の疑いもなく具体的な準備を着々と重ねて行く。それは個人的な欲求であるのと同時に、ノンケ中心社会に対する一種の復讐心にも似た情熱が込められているかのようでもあり、まるで「活動家」であるかのような過剰なエネルギーの発露には複雑な心境を抱きながら番組を見続けた。

 恋愛感情というものは移ろいやすく曖昧なものだ。義務で付き合う仕事上の関係ならばともかく、「好き」同士で付き合う者同士の関係ほど不安定なものはないと僕は思う。今日愛し合っていた2人の関係は、明日崩壊するかもしれない。未来は誰にもわからない。

 だからこそ「形」として証明し、周囲の人々に見届けてもらいたくなるのが人としての性なのかもしれないが、それがいつしか「縛り」となり、かえって精神的な抑圧を生み出すことにもなりかねない。

 パートナーシップとは、単純に綺麗ごとでは済まされない様々な波乱要因も含んでいるものではなかろうか。その出発において華々しく彩りすぎると、逆に反動が起こって崩壊するケースも多々あるのだということを、僕はこれまでたくさんのケースで実際に目にしてきた。

 衆目の前で満面の笑顔で「永遠を誓う」ようなことは嘘くさくて、僕には絶対に出来ない。さらに言うと、自らのパートナーシップを他人から祝福してもらうために、自らが準備に情熱を注ぐという感覚もわからない。そもそも祝福とは自分から仕掛けるものではなく他人が勝手にするものではないのか?。

 そういう意味で、「結婚」というセレモニーの在り方には、根本的に気持ち悪さを感じてしまう。もともと僕は「儀式」「セレモニー」といった格式ばったことを形式どおりに行うことが昔から苦手で、皆が素直に遂行している姿を見ると笑いをこらえるのに必死になってしまうような気質があり、大学の卒業式も用事が無かったにも関わらず欠席したほどなので、かなり極端な感覚の持ち主なのかもしれないが。

 むろん、この感覚は僕が「ゲイだから」ということとは関係ない。たとえ僕が「異性を好きになる種類の人間」だったとしても、同じような家庭環境で同じような育ち方をしてきたのならば、同じことを思っていたことだろう。僕が自らを「ゲイだ」とはっきり意識したのは28歳の時なので、思想形成とセクシュアリティーに因果関係は少ないはずだ。

 もしも僕が異性愛者だったとして。相手の女性から「結婚式を挙げたい」と強要されたとしたら別れを選ぶ可能性が高いし、そもそも最初からそういう価値観の持ち主のパートナーになることは無いのではないかと思う。

 ただ、異性愛者であるということで制度上の恩恵を受けられるのならば「籍」は入れるのかもしれない。その場合も、どの程度「得」することがあるのか、「リスク」は生じないのかを慎重に見極めてから決断するのだろうが。

 現代では異性愛者の中に、僕と同じような感覚を持っている人が少なからず居ることは広く知られている。それと同じように同性愛者の中にだって当然、いろんなライフスタイルの志向があるのだ。皆が皆、「出来るのならば結婚がしたい、セレモニーがしたい、同性パートナーでも祝福されたい」と思っているわけではない。

 ただでさえ一般メディアでは扱われることの少ないゲイ・レズビアン。たまに取り上げられるこうした番組に登場する人々が「典型例」だと思われるとしたら心外だ。そんな風に感じた人々も少なからず居ることだろう。ただ、これは当事者特有の「自意識過剰」がもたらす心配事であり、NHKのテレビで放送されることがマイノリティの「典型例」だと思われるような、テレビが大衆メディアの王者だった時代も、とっくに終わっているのかもしれないが。

 もちろん、「結婚式」や「結婚」そのものに憧れる同性愛者も一定数、居るだろうことは想像が付く。そして、そういう他者の価値観はもちろん尊重するべきだと思う。

 そういう人々にとっては、これまで「結婚式を挙げること」や「籍を入れること」が想定できにくく、選択出来ないような社会環境があったことは事実であり、それは明らかに不公平で差別的な状況なのだと言える。カミングアウトしようがしていまいが、同性愛者は異性愛者と同じように働き、同じように税金を払っている。それなのに、片方は優遇され、我々のライフスタイルだけが「想定外」のものとされている状況は、単純に考えてやはりおかしい。

 さまざまな場面で価値基準の多様化が進む現代。LGBT当事者が思い描く人生設計も、同じように多様化している。独りで生きていくことを積極的に選択し、自分にとっては「同性パートナーの法的保障」の必要性を感じないという人々も、たくさん居ることだろう。そういう人々にとっては、日本の法律での同性パートナーへの差別的な状況は「他人事」であり、生存権を脅かされるような切迫した問題としては感じられない。

 したがって、そういう人々が、この問題を「当事者意識」を持って自らに引き付けて考えることはなかなか難しいのかもしれない。昨年の選挙結果を見てもわかるとおり、日本のLGBT権利改善運動のぶつかっている大きな壁は、ここにあるのだ。

 番組を見ながら、どうしてもそのような思いが脳裏をよぎるため、いわゆる「ノンケ目線」での標準的なライフスタイル志向への礼賛一色で編集されてしまった番組を素直に受け入れることが出来ず、とにかく「むず痒さ」に身もだえしながらテレビを見た第一夜だった。FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



akaboshiコラム002●ネットを捨てずとも、テレビを見よう

 これまで、いわゆる「LGBT権利獲得運動」の活動の場では、決まり文句のように「マスメディアでは、偏ったイメージばかりが流布されていますっ!」というアピールが行われてきた。

 実際にそういう面もあったことは事実だが、実はそう言っている人たちほど「テレビなどの大衆メディア(とされるもの)」を見ていないようなタイプが多く、大して知りもしないのに思い込み(「偏見」)で言っていたという側面も、大いにあったように思う。(かつての自分もそうだった)。

 一年前に引っ越しをし、パートナーがやたらとテレビを見る人なので当初は仕方なく、日常的に見るようになったテレビ。半ば強制的に、昨年からの「おネエタレントブーム」や、昨今の民放バラエティー番組での「ニューハーフタレントブーム」に触れるようになり、やがて気付いたのは「テレビのバラエティー番組って、実は革新的だなぁ」ということ。

 バラエティー番組ではタレントは「キャラ」を演じる必要があるのだが、視聴者は馬鹿ではないのでそのキャラの裏側にある「その人の本当の人間性」をブラウン管を通してしっかりと見ているものだ。そして、やがてキャラの新奇性に慣れ、その人そのものに親しみを持ち、受け入れていくのだ。どんな特異なキャラで登場したタレントも、必ずそういう過程を経る。テレビには、理屈を超えた部分で「その人そのもの」を受け入れさせていく力がある。

 その流れの中に今、LGBT当事者として食い込み、そのことを「ネタ」として活用しているのが「おネェタレント」と「ニューハーフタレント」だ。彼ら、彼女らの活躍によって2008年の日本においては、テレビや新聞・雑誌で毎日のように有名タレントの「カミングアウト・ストーリー」が取り上げられている。

 しかも、一度ブレイクすれば波及効果としてバラエティ番組以外での出演も増え、「LGBTである自身のことを受け入れるまでの葛藤」について、ドキュメンタリーやトーク番組で「笑い」の文脈を越えた形で真面目に描かれたりもしている。特に、好感度の高い人気タレントの「知られざる過去」として紹介されると、視聴者的な感覚としては「我がこと」のように感じられ、共感できるという効果ももたらしている。

 LGBT当事者タレントのカミングアウト・ストーリーは今、たしかに「ブーム」的な様相を呈してはいるものの、そうした土壌の上に、たとえばアメリカの大統領選における争点としての「同性婚」に関するニュース等が飛び込めば、以前よりもずっと親近感が持たれることになるだろう。また、そうした番組がきっかけとなってインターネットでLGBT関連用語を検索すれば、無数のサイトの存在を知り、そのまま個人レベルで発信されている情報に関心を持ち、リアルな出会いに繋がったりもするだろう。こうして「LGBTフレンドリー」な人は、確実に急速に増えているのだ。ネット普及以前の発想のままで、いつまでも物事を語ってはならない。

 もう、LGBTが隣人としてのリアリティーを持って感じてもらえないような時代は終焉している。

 「活動の場」で使う言葉はいいかげん、そうした現実を受け入れた上で時代に即した形で発せられるべきだろう。そうでなければリアリティーを持てなくなり、市井の生活感覚から乖離して空回りするばかりだ。つまりこれからは、時代の変化をしっかりと認識した上で、なおも残る制度上の不公平を改正するために「共感を喚起する言葉」を発明する必要があるのだ。既に日本のLGBTの「活動」は、そういう段階に突入している。

 自分の興味・関心にピンポイントに接することのできるネットにハマるのもいいけれど、きまった「お気に入り」のサイトばかりを見ているようでは視野は広がらない。たまには「今」のテレビを見てみよう。特に、下世話だと感じられるような娯楽番組の中にほど、作り手による「多くの人の共感を呼び覚まそう」とする戦略が、あの手この手と仕組まれているので参考になる。

 忘れてはならないのは、「笑い」とは、その多くが既存の価値観を転倒させた時に生じるものであるということ。つまり、時代状況に対する批評が、そこには秘められているのである。侮ってはならない。

 人はけっして「頭(理屈や理念)」だけでは動かない。 「テレビなんて下品なものは見ない」「お笑い番組なんて意味がない」と誇らしげに語り、さも物事をわかったような気になっている「インテリ根性」って、べつに誇ることでもないんだなぁと感じるようになったのが、引っ越してからこの1年間の自分に起こった、最も嬉しい変化だった。 


●テレビ関連情報 
これから1週間だけでも、以下の番組に「LGBT当事者タレント」が出演する。(ネットのTV番組表の関東地区版を検索。僕がテレビで「LGBTであること」を本人が語っている場面を見たことのある人たち限定。)

はるな愛さん出演番組
・・・MtFトランスジェンダーの「ニューハーフお笑いタレント」として、松浦あやさんのモノマネで大ブレイク中。2年前にゲイであることをカミングアウトしたお笑いタレントの前田健さんがブレイクしたきっかけも、松浦さんのモノマネだった。 
■タモリのボキャブラ天国大復活祭スペシャル!!
 フジテレビ 09/28(日) 後07:00→後09:48
■人生変えた言葉物語55
 日本テレビ 09/29(月) 後09:00→後10:48
■ リーダー's ハウ トゥ Book
 テレビ朝日 09/29(月) 深12:45→深01:15
■爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル
 フジテレビ 09/30(火) 後07:00→後10:30
■超話題!あらびき団90分拡大スペシャル!
 TBSテレビ 10/01(水) 後11:59→深01:29
■全国一斉!日本人テスト SP(仮)
 フジテレビ  10/02(木) 後07:00→後09:54
■逃走中
 フジテレビ  10/02(木) 後10:00→後11:24
■昭和×平成
 日本テレビ 10/05(日) 前11:45→後12:45

椿姫彩菜さん出演番組
・・・MtFトランスジェンダーの「美人モデル学生ニューハーフタレント」としてブレイク中 
■はなまるマーケット
 TBSテレビ 09/30(火) 前8:30→9:55
■2008年度上期検定
 フジテレビ 10/06(月) 後07:00→後08:54

假屋崎省吾さん出演番組
・・・パートナーの男性と豪邸に住んでいることを、昨年初頭からあちこちのメディアで公言中。
■人生変えた言葉物語直前SP
 日本テレビ 09/29(月) 後03:55→後04:53

クリス松村さん出演番組
・・・フィットネスクラブのインストラクターとして、ピンクレディーのダンスを取り入れていたことから注目されてブレイク。「男が好き」とあちこちで公言中。 
■関ジャニ∞のジャニ勉
とちぎテレビ 10/01(水) 後07:30→後08:00
■関ジャニ∞のジャニ勉
 テレビ埼玉  10/02(木) 後06:30→後07:00
■出没!アド街ック天国
  テレビ東京 10/04(土) 後12:30→後01:25

KABA.ちゃん出演番組
・・・ちょっと「トランス気味」な中性キャラと、男性的なキャラが交互に見え隠れするところが持ち味。共演する男性タレントに「熱い視線」を送ることをネタとして活用中。
■おもいッきりイイ!!テレビ
 日本テレビ 10/02(木) 前11:55→後01:55
■あっぱれ!!さんま新教授
 フジテレビ 10/05(日) 後01:00→後01:45
■日曜ビッグバラエティ
 テレビ東京 10/05(日) 後08:00→後09:48

美輪明宏さん出演番組
・・・1960年代、まだゲイが「ゲイ・ボーイ」と呼ばれていた時代から、そのことを表に出して活動を展開。かつては『薔薇族』のようなゲイ雑誌の中だけで同性愛者としての本音を語っていたようだが、最近では自身が司会を担当するトーク番組などで「同性愛者としてのライフヒストリー」を何度も語っている。 
■ハウルの動く城
 日本テレビ 10/03(金) 後09:00→後11:24
■スペシャルな午後 国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉特別編
 テレビ朝日 10/04(土) 後01:59→後03:55
■国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉スペシャル17 愛の話…不思議な話…
 テレビ朝日 10/04(土) 後07:00→後08:54

マツコ・デラックスさん出演番組
・・・辛口コラムニストとして、「おネェタレント」とは一線を画した独自のスタンスで活躍中。全国放送のTBS「ピンポン!」ではそれほどでもないが、TOKYO MX「5時に夢中!」ではゲイとしての日常や本音を包み隠さず語っている。 
■5時に夢中!
 TOKYO MX 10/01(水) 後05:00→後05:55
■ピンポン!
 TBSテレビ 10/03(金) 前11:00→後01:00

●また、民放だけではなく今年になってからは、NHK教育テレビでもLGBT当事者の出演番組がスタート。タレントではなく「市井に生きる人たち」を主人公にしてシリーズ化するという意味では、昨年のダウンタウンのバラエティー番組『リンカーン』に「Brass MIX!」が登場したシリーズ以来。

■ハートをつなごう ゲイ/レズビアン第2弾
教育テレビ 9月29日(月)、30日(火) 午後8時~8時29分
再放送 10月6日(月)、7日(火) 午後1時20分~1時49分

■ハートをつなごう LGBT第1弾
教育テレビ 10月1日(水)、2日(木) 午後8時~8時29分
再放送 10月8日(水)、9日(木) 午後1時20分~1時49分

■ETVワイドともに生きる LGBT
教育テレビ 11月1日(土) 午後9時30分~午後11時30分

FC2 同性愛Blog Ranking

工藤静香リスペクト033●anan「好きな男」で木村拓哉さんV15おめでとう!



 なんでこんなネタをわざわざ書くのかというと、かつて激しかった「結婚バッシング」へのリベンジですっ!。「結婚したら人気が下がる」だの、「キムタク・オーラが無くなるに違いない」だの、「所帯じみたイメージをキムタクに付けるな」だの、「静香がハメたに違いない」だのと、いわれのない中傷をさんざん言われていた2人の結婚。しかし2000年の結婚以後も8年間、木村さんは日本の男性芸能人の「トップランナー」としてのブランドを維持して走り続けています。そしてついに今年、結婚前の年数を結婚後の年数が超えました。

 これは素直におめでとう!。静香ファンの僕として、このニュースは嬉しかった。本人たちにそのつもりは無いだろうけど、結果的にはものすごい重圧と闘っていることになる2人の人生に幸あれ!

★15年前のこの時期に歌っていた曲といえば・・・
 『あなたしかいないでしょ』 (YouTubeより)
  
FC2 同性愛Blog Ranking


akaboshiコラム001●声を嗄らして何を売る、目を血走らせて何を買う。

 最近、今まで使ってきたパソコンがどうも「現代のネット事情」に対応していないような気がするため、新しいものを物色しに家電量販店へ何日も通ってリサーチした。

 ちょうど秋冬モデルの発売される時期でもあり、各メーカーがこぞって新機能・ニューデザインのパソコンを売り出している。売り子の声もかまびすしい華やかな店頭から少し離れた片隅で、ひっそりと「旧モデル」が値下げされた状態で叩き売りされているのに気が付いた。

 数日前までは最新機種として華々しく売場を賑わしていた商品が、一夜にして「旧モデル」として在庫一掃処分される。しかもパソコンは「春」「夏」「秋冬」と年に3回も、大々的なモデルチェンジが行われるのだ。なんと熾烈な競争、なんと急激な世代交代の繰り返し。

 時の流れに急かされて、溺れて戦線離脱してしまった「時代遅れ」の商品の性能を調べてみると、なかなかどうして優れモノが多いではないか。そりゃあ最新機種に搭載されたCPUに比べれば見劣りはするし、デザインの洗練度も後継機種にはかなわない。けれど、ほんの1年前までは最高機種に匹敵するくらいの性能を持つ商品として羨望の眼差しを集めていたに違いない実力派なのだ。

 僕が所有しているパソコンは、8年前に買ったデスクトップと4年前に買ったノート型。映像を扱う関係上、「最高機種」に近い性能のものを購入することにこだわってきた。しかし、今回は予算の都合もあって、そのこだわりを捨てた。「時代遅れ」の中級機種を、いつもの3分の1程の予算で購入してみたのだ。

 少しばかり不安を感じながら使い始めてみた。するとどうだろう。僕がこれまで使っていたパソコンの何倍も速い処理性能を所持しており、映像データの変換処理は信じられない速さで進み、インターネット上の動画サイトもストレスを感じることなくスムーズに見ることができるではないか。これは早く買うべきだった。

 思えば先代のパソコンを買った4年前は、まだ「YouTube」のような動画投稿サイトは存在していなかったに等しかった。当時はまさか、ここまでインターネットと映像が親和性を持つようになり、市井の人々が気軽に自作映像をネット公開する時代が来るとは「本気では想定されていない」状態で、パソコンが販売されていた。

 したがって先代までのパソコンではネット動画を長時間見ているとCPUが激しく発熱し、終いには「ウィーン」と音を立ててエラーを起こしたり、ブラウザがいきなり閉じてせっかく進めていた作業が一瞬で消えてしまうこともあって、ストレスを感じることが日常化していた。

 しかし新たに購入したノートパソコンは、CPUが2つの頭脳を持つようになったおかげで、同時に複数の作業を行ってもなんのストレスも感じない。発熱も少なく、冷却ファンの騒音に悩まされることもない快適な作業環境を実現している。もはや、たった4年前に発売されていた最高機種を「過去の遺物」と感じさせてしまうほどに、近年のインターネットのデータ大容量化に伴うパソコン環境の変化はめまぐるしいのだ。

 その進化の速度に驚くとともに、だからこそ「少しでも高いレベルのものを買わせよう」と、あの手この手で攻め来る広告戦略とモデルチェンジ合戦には、巻き込まれないような選択眼と強い意志を持たなければと思う。

 進化を強調する「きらびやかな宣伝文句」にはどうしても魅かれてしまうし、あれも出来るこれも出来ると夢を提示されると目がくらむけれど、それが本当に今の自分にとって必要な機能なのかどうか。それだけのコストを払うに値するものなのかどうか。自制心を効かせて判断することが必要だ。欲望には際限がない。そして、進化は深化とは必ずしもイコールではないのだから。…と思いつつも結局は、前の機種が十分に使えるにも関わらず新品を買わずには居られない自らの欲深さは時代の落とし子とでも言うべきなのだろうか。FC2 同性愛Blog Ranking

大切な人を傷つけてしまったかもしれない


腹が立った勢いで
剥き出しの思いを爆発させ
真綿にくるまず言ってしまった

その人の
根幹に関わる部分を
侮辱することを

心の奥深くを
斬りつけられたであろうその人は
しかし
そんな僕を柔らかく包み込んだ

かなわない
柔らかさには
どんな刃物もかなわない

FC2 同性愛Blog Ranking

HOME | NEXT »

無料ホームページ ブログ(blog)