パフナイト★79●熱々☆Rainbow Arts 03●水月モニカさんが「レズビアン漫画家」になった理由。

1995年に、レズビアン雑誌『フリーネ』創刊号に掲載された「妹の結婚式」で、タデノナギコ名義で漫画家デビューした水月モニカさん。以後『美粋(みすと)』『アニース』に掲載するなど「レズビアン漫画家」として活躍します。そうした表現を行うようになった「自分」についての分析トークです。
05●水月モニカさんがレズビアン漫画家になった理由。
27歳の時に「レズビアン・アイデンティティー」を得たというモニカさん。「レズビアン漫画」を書いていた頃の表現は、「メッセージ」だったと振り返っています。その後、そうした表現に「変化」が生じるのですが・・・トークが後半になってから、すごく印象的でハッとさせられるトークがありました。お楽しみに。→FC2 同性愛Blog Ranking

『Rainbow Arts Exhibition 2008』
日時:2008年8月17日(日)~8月23日(土)
10:00~20:00(17日は16:00オープン、23日は17:00クローズ)
会場:全労済ホール スペース・ゼロ
※17日…16:00~19:30 オープニングパーティー(軽食あり)
23日…13:00~17:00 クロージングパーティー(軽食あり。13時より出展者によるパフォーミング・アートを上演予定)
スポンサーサイト
新宿2丁目・レインボー祭り06●フィナーレ・風船飛ばしカウントダウン

道路使用許可が主催者の希望通りに取れず、路上には何も置けずに開催された2008年の「第9回東京レインボー祭り」。Brass MIX!の演奏、お神輿、エイサー演舞などのイベントは明るいうちに行われ、ついにはフィナーレの「風船飛ばし」までもが、日暮れ前の18時30分に行われることになってしまいました。
新宿二丁目振興会会長の福島光生さんの説明によると、「例年、祭りが終了しても参加者がいつまでも道路に居るので、道路として復旧できない」ことを警察に咎められたため、今年は早めに終了することになってしまったとのこと。
例年、暗くなってネオンが煌めきだしてからがいよいよ「祭りの本番」として盛り上がりの絶頂を迎えるので、それに比較すると非常に残念ではありますが、仲通りに集まって風船を手にフィナーレを迎えようとしている人々は「それなりに」夏祭りの高揚感を楽しんでいたようではあります。屈託のない笑顔で溢れていました。
05●来年はもっと激しく出来たらいいなぁと・・・
06●フィナーレ・風船飛ばしカウントダウン
フィナーレの後、暗くなってから仲通りにやってきて、既に「レインボー祭り」のイベントが終了していることに驚いた人も少なくはなかったようです。集まった人々は、新宿二丁目振興会のバーや近所の飲み屋に行ったり、そのまま路上で話し続けたり。せっかく集まったことの余韻は、そのまま長い間続いていました。
秋葉原の事件以来、街頭で行われるイベントへの警備体制が強まっている昨今ではありますが。この体制が「一時のこと」であるのかどうかは、わかりません。
近隣からの苦情も増えているとのことで、少しでも緩和しようと、ボランティアの「レインボースタッフ」の人たちや、東京メトロポリタンゲイフォーラムmixiコミュの人々が、終了後もゴミ拾いをしていました。来年の「レインボー祭り」は記念すべき第10回目。もう少し自由に楽しめる「祭り」として開催出来ることを切に願います。→FC2 同性愛Blog Ranking
共生ネットでロビイング03●携帯フィルタリング問題~有益なセクマイ情報を遮断させないために

自己紹介そして議員訪問体験談に続いては、「有害サイト規制法案」に対する働きかけについて、説明がありました。
今年になって、ケータイの有害サイトから青少年を守るという名目で「フィルタリング」を各携帯電話会社が設けたわけですが、ある会社では「同性愛」というカテゴリーが設けられ、「有益なセクシュアル・マイノリティの情報」までもが遮断される事態が生じました。こうした事態が生じないようにするためのロビイング活動を、6月に民主党の議員に対して行った活動報告です。(注:映像では該当議員の個人名は省略させていただきました。)
06●有害サイト規制法への働きかけ01
07●有害サイト規制法への働きかけ02
08●有害サイト規制法への働きかけ03
青少年ネット規制法案は「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」として6月11日に可決されました。
「セクマイの自己表現や人権サイトが規制されないように」との共生ネットの主張に沿った文言は本文から削られたものの「附帯決議」としては残ったため、今後につながる一定の成果を上げたことになりました。共生ネットでは今後も企業などへの働きかけを、継続する方針だとのことです。
★“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
→活動の趣旨に賛同なさる方は、メーリングリストにぜひ登録を。
次回は、6月に杉並区議会で行われた「セクシュアル・マイノリティーに関する質問」に、共生ネットがどのように関わったかの報告を紹介します。→FC2 同性愛Blog Ranking