パーヴェズ・シャルマ「愛のジハード」●MOVIEレビュー
遠回りすることが、最も近道だった。
シナリオによって、あらかじめ結末が決まっており、予定された「完成形」に向かって制作するのが、いわゆる「一般的なフィクション映画」なのだとしたら、真の意味での「ドキュメンタリー映画」とは、その対極にあるものだと言えるだろう。
結末などわからない。先行き不透明な現実に向かってカメラを向ける。撮り始める前に描いていたビジョンは、現実の複雑さを前にすれば常に裏切られる。そう、「裏切られる」ことを楽しんだり、そこから発見することを楽しむことが出来ない人には、真の意味でのドキュメンタリー映画など撮れないのだ。
『愛のジハード』の監督は、楽しむことの達人だ。彼は2001年の「9・11」以降、世界中で加速してしまった「イスラムへの偏見」に危機感を覚え、映画を撮り始めたという。
おそらく、その時点では映画としての「完成形」など、全く見えていなかったことだろう。しかし、彼は撮り始めた。他宗教の信奉者から「偏見の対象」とされる「イスラム教徒」という立場の内側から、当事者にとっての「フツー」を探り、その日常感覚を撮り続けた。さらには、自身が同性愛者であるということから感じる「ダブル・マイノリティー」として見えてくるものを、撮り続けた。気付けば、撮影期間は6年にもわたっていたという。
さらにそれから一年以上かけたという編集期間中に、彼が見つけたものはなんだったのか。それを観客として受け取りながら僕が感じたのは、なんとも言えない「やわらかさ」そして「明るさ」だった。
「無駄」の中にこそある豊穣
監督はきっと、撮影しながら気付いたのだろう。ただ単に、「ムスリム」そして「同性愛者」としての「生きづらさ」を描き出すだけでは、真に彼らの生き様を描き出すことにはならないと。たしかに、登場人物たちがインタビューで切々と、現実の厳しさを語る場面も多く出てくる。そうした言葉に耳を傾けることは大切なことだ。しかし監督は必ずと言っていいほど頻繁に、その同じ人物が笑顔で過ごしている場面や、なんでもない日常を過ごしている場面を印象的な形で挿入した。おそらく、意識的にそうした場面をたくさん撮ったのだろう。そういう場面こそ、撮るのが楽しかったのだろう。
その結果、この映画は単なる「同性愛者権利獲得」「ムスリムの偏見粉砕」を目指すためだけの単純で安直なプロパガンダ映画に留まることなく、スクリーンからは、いろんな「豊かなもの」が零れ落ちる映画になっていた。おかげで、観客としては自由に想像力を羽ばたかせることができた。
遠回りのように見えるそうした「無駄なもの」の中にこそ、実は監督が当初、この映画を「撮りたい」と思った魂の「核」が存在していた。その発見の過程が、生き生きと記録されていた。
全作品を観た第17回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭において、最も心を打たれた作品を挙げるとしたら、躊躇することなく僕はこの作品だと応える。この映画には最も深く「旅」が映っていた。映画作りという旅。人生という旅の豊かさが。→FC2 同性愛Blog Ranking
関連記事
●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭05●「愛のジハード/A Jihad for Love」監督・プロデューサーTALK

結末などわからない。先行き不透明な現実に向かってカメラを向ける。撮り始める前に描いていたビジョンは、現実の複雑さを前にすれば常に裏切られる。そう、「裏切られる」ことを楽しんだり、そこから発見することを楽しむことが出来ない人には、真の意味でのドキュメンタリー映画など撮れないのだ。
『愛のジハード』の監督は、楽しむことの達人だ。彼は2001年の「9・11」以降、世界中で加速してしまった「イスラムへの偏見」に危機感を覚え、映画を撮り始めたという。
おそらく、その時点では映画としての「完成形」など、全く見えていなかったことだろう。しかし、彼は撮り始めた。他宗教の信奉者から「偏見の対象」とされる「イスラム教徒」という立場の内側から、当事者にとっての「フツー」を探り、その日常感覚を撮り続けた。さらには、自身が同性愛者であるということから感じる「ダブル・マイノリティー」として見えてくるものを、撮り続けた。気付けば、撮影期間は6年にもわたっていたという。
さらにそれから一年以上かけたという編集期間中に、彼が見つけたものはなんだったのか。それを観客として受け取りながら僕が感じたのは、なんとも言えない「やわらかさ」そして「明るさ」だった。

監督はきっと、撮影しながら気付いたのだろう。ただ単に、「ムスリム」そして「同性愛者」としての「生きづらさ」を描き出すだけでは、真に彼らの生き様を描き出すことにはならないと。たしかに、登場人物たちがインタビューで切々と、現実の厳しさを語る場面も多く出てくる。そうした言葉に耳を傾けることは大切なことだ。しかし監督は必ずと言っていいほど頻繁に、その同じ人物が笑顔で過ごしている場面や、なんでもない日常を過ごしている場面を印象的な形で挿入した。おそらく、意識的にそうした場面をたくさん撮ったのだろう。そういう場面こそ、撮るのが楽しかったのだろう。
その結果、この映画は単なる「同性愛者権利獲得」「ムスリムの偏見粉砕」を目指すためだけの単純で安直なプロパガンダ映画に留まることなく、スクリーンからは、いろんな「豊かなもの」が零れ落ちる映画になっていた。おかげで、観客としては自由に想像力を羽ばたかせることができた。
遠回りのように見えるそうした「無駄なもの」の中にこそ、実は監督が当初、この映画を「撮りたい」と思った魂の「核」が存在していた。その発見の過程が、生き生きと記録されていた。
全作品を観た第17回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭において、最も心を打たれた作品を挙げるとしたら、躊躇することなく僕はこの作品だと応える。この映画には最も深く「旅」が映っていた。映画作りという旅。人生という旅の豊かさが。→FC2 同性愛Blog Ranking
関連記事
●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭05●「愛のジハード/A Jihad for Love」監督・プロデューサーTALK
スポンサーサイト
東京国際レズビアン&ゲイ映画祭07●動員最終確定数は8,230人。映画祭史上最多!

このほど正式に発表された最終的な確定数は、なんと8230人に及んだそうです。これは、東京開催のみの動員数としては映画祭史上、過去最多とのこと。台風や(新潟での)大地震に見舞われた昨年と違って、今年の期間中は好天続きだったことも原因でしょう。また、2箇所での同時開催だった昨年とは違い、2週連続での開催ということもあって、前半の新宿バルト9で作品を見た人の「口コミ効果」が、後半の動員に効いていたのではないかとも思われます。新宿で「これは面白いな、ウケるだろうな」と思った作品は、青山の上映では更に大盛況になっていましたから。
この実績は、来年以降のスポンサー獲得や作品選定の際に、必ずやプラスの効果をもたらすことでしょう。僕個人の要望としては、この好結果をぜひ、次回以降の「チャレンジ」に生かして欲しいです。

今年、僕が一度も寝ることなく全作品を観ることが出来たのは、裏を返せば「つい寝てしまうような難解だったり実験的だったりする作品の上映が無かった」ということでもあります。でも思うんです。実は「寝てしまう」ことも、映画を観る一つの醍醐味であって、魅力なのではないかと。たとえ多くの人にとっては「寝てしまう」ような作品でも、ある人にとっては「人生観を変えるほどの衝撃をもたらす」強度を持っているかもしれません。往々にして、そうした映画は「カルト性」が強く「大衆性」に乏しいタイプの作品だったりします。
映画の本来的な魅力というのは「意味」や「言葉」に還元できるような単純なものではなく、「世界の複雑さ」を映像によって描き出そうとする試行錯誤の中から生まれるものではないでしょうか。
しかし今年の上映プログラムでは、そうした「映画固有の表現」を模索しながら作品を制作しているタイプの監督の作品が少なく、どちらかと言えば「舌触りの良い娯楽作品」の比重が高かったように思うのです。「舌触りの良さ」は、それほど深く人の人生観を変えないもんなんですよね。衝撃度が低い分、記憶にも残りにくいし・・・僕のような「映画マニア」としては、そこらへんが物足りなかった(笑)。
昨年の映画祭はあまり見れなかったので知りませんが、一昨年までは例えば日本の実験映画作家・大木裕之さんの上映機会があったり、ダムタイプの回顧上映とトークがあるなど、映画祭のプログラムに幅と余裕と多様性があったような気がします。
今回の動員の伸びによって、せっかく生まれる今後への「余裕」は、ぜひそういった「エンターテインメント・娯楽性としては薄いかもしれないけれども、映画の可能性を拡げるために頑張っている作家」への応援やバックアップの方向にも、生かして欲しいと個人的には思います。
さまざまな方面からの要望に対するバランスを取るというのは本当に難しいことだとは思います。とりあえず、今年の実行委員の皆さん、活動の結果が「数」として出たこと、本当におめでとうございました。次回以降はぜひ、「ビジョン」や「革新性」としてのチャレンジも期待してますよ!
★今年のプログラムで「映画としての革新性」という意味で僕が衝撃を受けたのは、『愛のジハード』 『パートナー法は突然に』『シェイクスピアと僕の夢』『愛のうた、パリ』の4本でした。しかもこの4本、「観客動員」という面でも大入りだったのがスゴイ。→FC2 同性愛Blog Ranking