fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2008-06
« 123456789101112131415161718192021222324252627282930 »

尾辻かな子さんWe're OK!111●野々上愛さんとトークin高槻03●問題は「非対称性」



 セクシュアル・マイノリティーがマスメディアで扱われるとき。どうしても「キャラが立っている」人たちの印象が強くなりがち・・・だとこれまで言われてきましたが、どうなんでしょう。マスメディアの権威そのものが低下して来て情報環境が多様化してきた最近は、ずいぶんと事情が変わって来ているような気もしますが。

03●問題は「非対称性」
  

 「非対称性」をわかりやすく言い換えるならば、「不公平」ということになりますかね。FC2 同性愛Blog Ranking

トランスって?03●京都トランスジェンダー映画祭03●本当の意味での「ミックスの場」とは。



 「ゲイONLY」「レズビアンONLY」「トランスONLY」などと、セクシュアリティーや性自認によって区分けされない場のことを「ミックスの場」という風に呼んだりします。様々な人が交流できるわけですから「素敵な場」として想像される方も多いでしょうが、現実問題として、その場の中でも数の上での多数派と少数派は生まれます。

 そして、ちょっとした会話などを通して少数派は、「その場に居ないことにされているかのような疎外感」を味わったりも、してしまうものなのです。

03●本当の意味での「ミックスの場」とは。
  

 ただでさえ、日常生活で性的少数者としての疎外感を感じながら生きているのに、性的少数者のコミュニティーの場に行ってさえ疎外感を感じさせられ、感情を抑圧して溜め込まされてしまうのだとしたら、本当にシンドイことですよね。特にトランスジェンダーの場合には、性的少数者の中でも「人数が少ない」ので、コミュニティー活動のあちこちの場で、こうした感情を抱え込みやすいということは言えると思います。

 僕は「ゲイ」であり、人数的には性的少数者の中でも多数派に属するので、トランスの遠藤まめた君の気持ちを完全には理解することは出来ません。しかし、自分も似たような感情を味わったことがあることに気が付きました。

 僕は、昨年の夏よりパフスペースでの様々な活動の場に出入りすることが多かったのですが、関わり始めた当初は、「男」がその場に居るということが、まったく想定されていないかのような発言に出くわすことが多く、正直、行くたびに気持ちの中に「ささくれ立ってしまうもの」を感じざるを得ませんでした。

 特に「フェミニズム」的な視点には、「男」を敵視しているような側面があります。彼女らの使う「男」という言葉を聞くたびに、正直、「『男』を抽象的に十把一絡げにして語らないでほしい」とか「僕をその代表選手であるかのような視線で見ないでほしい」と、思ったりもしました。しかし、その場において数が少ないとどうしても「まぁ、しょうがないか。ここはそういう場なんだし・・・」と、気持ちを抑え込みがちになってしまうんです。いちいちその度に対立していたら物事が先に進まなかったりもしますし。

 結果的に、その気持ちは内面に蓄積されてしまい、精神的な疲労につながります。「だったら言い返せばいい」というのは、強者の論理だと思います。数で負けているのですから、よっぽど強靭な心臓の持ち主でなければ集団の中で言い出せないでしょう。・・・この構造に気が付かないと、いつの間にかその場は「気が強く、似たような人たちしか集まらない」閉鎖的な空間になってしまうのではないでしょうか。(パフナイトの運営会議では「ミックス」の状態で開催するイベントの回数を重ねることによって、少しずつそうした面は和らいでは行きましたけれども。)

 これと同じような疎外感は、たとえば「ゲイ主導」で運営されている場では、ゲイ以外の人たちが感じさせられていることなのでしょう。つまり、その組織が「ミックスであること」を謳っている以上は、どこでも起こりやすい現象なんですね。

  「ミックスの場」における多数派は、構造的にも心情的にも権力的な存在になりやすいのだということを、忘れてはいけないと思います。そこに「男」も「女」も「ノンケ」も「同性愛者」も「バイ」も「トランス」も関係ありません。その集団の特性によっては、皆、等しく多数派にも少数派にもなる可能性を持っているのです。その可能性を意識しながらバランスを取り続ける覚悟が無い限り、本当の意味での「ミックスの場」が現前することは無いことでしょう。

 世の中における「多数派のノンケさん」と「少数派のセクシュアル・マイノリティー」との非対称性と同じような現象は、性的少数者の集まるコミュニティー内でも、同じように常に起こり得ることなのです。FC2 同性愛Blog Ranking

イトー・ターリさんパフォーマンス公演「ひとつの応答~金順徳さんと沖縄の友人へ~」8月22日(金)開催

 今年の4月まで早稲田のパフスペースの管理・運営を担ってきたパフォーマンス・アーティストのイトー・ターリさんの公演が、8月22日(金)に行われます。

 ターリさんは、イベント企画集団パフナイトの運営にも4月まで携わり、2月に行われた「カミングアウト・レターズ」の出版記念トークでは、レズビアンとして自身の母親(82歳)と往復書簡を交わした経験を語りながら、涙を流されたりもしました。とても心に迫るトークでした。

パフナイト★カミングアウト・レターズ08●
イトー・ターリさん~嫌なことを母にしてしまったのかと思ってた
  

「カミングアウト・レターズ~編者がパフにやってくる」PLAYLIST

RYOJI・砂川秀樹編著「カミングアウトレターズ」

 また、4月にはNHK教育テレビ『ハートをつなごう』の「ゲイ/レズビアン」に出演したりもしましたね。パフォーマンス・アーティストとして、自身が作ったパフスペースでおもいっきり表現する今回の貴重な機会。ぜひお見逃し無く!

■「ひとつの応答~金順徳さんと沖縄の友人へ~」

8月22日(金)19:30~20:30
出演:イトー・ターリ
会場:PA/F SPACE (パフスペース)
入場料:1,700円(予約された方は1,500円)
お問い合わせ・予約申し込み先
Tel : 090-6717-9366  Fax : 042-313-8385
E-mail : tari@gol.com

 「あなたをわすれないー金順徳ハルモニへのオマージュー」を公演してきた私は、昨年の3月宜野湾市にある佐喜真美術館でパフォーマンスをする機会を得た。丸木位里・俊さんの「沖縄戦の図」の前でだ。金順徳さんが連行されたように、絵の中にも朝鮮人慰安婦の姿があった。金順徳さんは生前、他のハルモニたちと毎週水曜日、ソウルの日本大使館前で日本政府の謝罪と補償を訴えてデモに立っていた。そして彼女は戦争が引き起こす性暴力を二度と繰り返してはいけないと訴えた。

 わたしが見た沖縄は63年前の戦争と現在の戦争の両方を引き受けさせられている姿だった。基地ばかりがつづく島。その沖縄で少女や女性への兵士の暴行事件が起こると、被害者に非があったのだという言説が日本(あえて)で流布する、この繰り返される行為は、日本軍「慰安婦」を苦しめてきたものと同じだ。

 軍隊や基地はいらない。東京に沖縄にあるすべての基地を移転させるシュミレーションをやることにした。わたしの街にキャンプ・コートニーが来たら、基地はいらないと言うのであろうか。東京都にすでに8ケ所の米軍施設が隣県に近いところに東京を囲むように在り、中心部の赤坂にはヘリポートと山王ホテル宿舎がある。わたしはパフォーマンスで応答を試みる。

 僕はターリさんのパフォーマンスは昨年の秋に初めて見たのですが、人間の身体の持つ表現能力の豊かさに圧倒される思いがしました。パフォーマンスとは、観客も一緒になって入り込んで「共有する」表現なんですね。「ナマ」だからこそ体感できる世界です。FC2 同性愛Blog Ranking

やっぱ愛ダホ!23●NHK『ハートをつなごう』の示して来た本気

 5月17日に全国5ヶ所で開催された「やっぱ愛ダホ!」街頭アクションですが、そのうち4ヵ所にはNHK教育テレビ『ハートをつなごう』のスタッフが取材に訪れ、カメラを廻していたのを御存知ですか?その映像は現在、NHKハートネットで配信されています。

 僕は今年は神戸と大阪のアクションを見に行き撮影したのですが、神戸・大阪ともに同じディレクターと同じ現場を撮影することになりました。僕の映像の中になるべく映りこまないようにと、ちゃんと撮影位置を配慮してくださったりと、お世話になりました。

 ところでNHKのこの映像配信。よく考えてみたらかなり異例の出来事なのではないでしょうか。

 NHKと「セクマイ」との付き合いとしては、かつて「90年代ゲイブーム」の頃に、マーガレットさん(小倉東さん/ゲイ雑誌『バディ』編集長経験者)らが出演し、NHK衛星第2テレビの若者向け番組『真夜中の王国』「もっと過激にパラダイス」で、ゲイ/レズビアン特集番組を制作したことがあります。僕は最近になってビデオで見たのですが、CMのパロディーやドラマなど、バラエティーに富んだ内容で、その企画や構成に至るまで「当事者主導」で行われたという、なかなか活気的な番組でした。

 そして最近では『ハートをつなごう』でも性同一性障害をここ数年シリーズで放送しているので、けっしてNHKと「セクマイ」は関係が疎遠だったというわけではありません。しかし、これまでのものは皆、「番組」というレギュラー放送枠の中の、(言い方は悪いですが)一つの「ネタ」であったわけです。『真夜中の王国』にしても『ハートをつなごう』にしても、制作者たちは毎週(あるいは毎日)、必ず放送枠を埋めなければなりません。きっと、レギュラー番組を抱えるテレビのディレクターたちは常に気を緩める間もなく、新たな「ネタ」を探し求めて奔走していることでしょう。

 つまり今年の4月から「ゲイ/レズビアン」が『ハートをつなごう』の新シリーズとして加わったことは、「セクマイの可視化」という面で社会的な恩恵を受けることが出来ますが、『ハートをつなごう』の制作側にも、番組に新機軸をプラスし、放送枠を埋めるという恩恵をもたらすことにはなっているのです。

 ところが。「インターネットでの映像配信」となると事情は違います。インターネットには決まった「放送枠」などありません。ネタが無かったとしても「穴が空いてしまう」わけではありません。「無」のサイバー空間に、自主的に「有」を作り出す世界です。ネタが無いならば、ただ放っておけばいいだけの話です。

 しかし、今年の5月17日にはわざわざNHKのスタッフが、同時多発的に少なくとも3人、「やっぱ愛ダホ!」の様子をインターネットで配信するためだけに現場に配置され、こうして取材映像が、まるでPVのように編集された上で公開されました。・・・この映像はあくまでも、NHK『ハートをつなごう』側の自主的な行動の結果なのです。

 そこには、『ハートをつなごう』で現在続けられている2つのセクマイ関連シリーズである「性同一性障害」「ゲイ/レズビアン」 を、番組として本気で取り組んで行くという、意思表示があると言っていいでしょう。その「本気ぶり」が充溢した映像のプレゼントを、セクマイ当事者側は受けたわけです。こうした時代に生きていることの恩恵は素直にたっぷりと受けながら、今後の番組の「本気の展開」に期待しようではありませんか。

★6月30日と7月1日には、「性同一性障害第5弾」放送。

NHK教育テレビ 6月30日(月)、7月1日(火) 午後8時~8時29分
再放送 7月7日(月)、8日(火) 午後1時20分~1時49分

 今回の「性同一性障害」7月1日放送分には、尾辻かな子さんもスタジオ出演。収録は6月15日の高槻での野々上愛さんとのトークイベント終了後の夜に行われ、尾辻さんにとっては新幹線で大阪から東京へ移動してからのテレビ収録という、大忙しの一日となりました。なぜレズビアンの尾辻さんが「性同一性障害」シリーズに?という疑問は、放送を見れば解決できるのでしょうかね?(笑)。FC2 同性愛Blog Ranking

パフナイト★74●竹内佐千子さんとのハレンチトークライブは7月6日!

 パフナイト、久々に開催です。

 レズビアンを中心に人気を博した漫画 『ハニー&ハニー』そして 『ハニー&ハニーデラックス~女の子どうしのラブ・カップル』でお馴染みの竹内佐千子さんと言えば、昨年11月にもパフナイトで創作の秘密などを話していただいたのですが・・・今回はさらに深いところを掘り下げてしまいますっ!

 最新刊 『午後のハレンチティータイム~男を知らないサチコ&百戦錬磨マイの最強エロトーク』 にちなみ、ハレンチな「エロ・トーク」を楽しんでしまおうというのが今回の企画。

 セクマイにやさしいパフナイトならではの、ビアンにゲイにノンケにトランスにバイに・・・さまざまなセクシュアリティーや性自認が「あたりまえのこと」としてトークが展開する、ある意味では「あたりまえの空間」が創出されることでしょう。ヒット企画「知ってたつもり!?『ゲイ』『ビアン』」の再来なるか?乞う御期待!



●以下、パフナイト公式ホームページより転載

漫画家竹内佐千子さんと、午後のハレンチTALK LIVE!

 ラブリーな絵柄と、リアルなレズビアン・ライフが魅力のエッセイ漫画「ハニー&ハニー」。漫画以上にユニークな作者・竹内佐千子さんが、大好評を博した2007年11月の「ハニー&ハニー完結記念トーク」以来、8カ月ぶりにパフに戻ってくる!!。新著「午後のハレンチ・ティータイム」をサカナに、アダルトな話題に花を咲かせ る予定です。

 AV業界やSMホテルを精力的にレポートする竹内さんの新作の内容について触れながら、前回を上回るハレンチ&セクシートークが展開!今回はゲイ男子もトークに加わり、いろんな視点からのツッコミや素朴な疑問なんかも飛び出し、ここでしか聞けない話が堪能できる可能性大!

 竹内さん一流のアダルトークが聞きたい女子も、そして女子のヒミツに興味シンシンな男子も、7月6日はパフで一緒に、Let'sハレンチトーク!

○日時:2008年7月6日(日)
   12 : 30開場/13 : 00 スタート
○入場料::1200円(w/1d)※予約は必要ありません。
○場所:PA/F SPACE(パフスペース)
新宿区馬場下町18フェニックスビル3F/TEL:03-3207-0856
東西線早稲田駅出口2または3bより徒歩2分
★このイベントのYouTube公開は予定しておりません。



 ちなみに現在、竹内さんはFtMトランスジェンダーの「彼」と付き合っているとのことで、「レズビアンじゃないじゃん!」というツッコミを受けたりもするようですが、本人がレズビアンだと思ってるんだったらレズビアンなんじゃないかと僕は思います(笑)。(→コミックエッセイ劇場で「男になりタイ!」連載中

 今回のテキストになる 『午後のハレンチティータイム~男を知らないサチコ&百戦錬磨マイの最強エロトーク』 は、半年ほど前に買って読みましたけれども、女の子同士や男女での「さわやかエロトーク」を中心に構成され、中にはAV撮影現場突入レポや、SMホテル見学などのちょっとドギツイ内容も出てくるのですが、竹内さん独自のファンシーなキャラクターとカラッと乾いた視点により、嫌味なく読むことが出来ました。

 ただ、女子のエロトークは・・・ゲイ男子である僕としては、まるで女子高のディープゾーンに迷い込んでしまったかのようで、おもいっきり冷や汗かきながら読みました。男子って、女子があっけらかんとエロトークする光景に・・・慣れてないんですよね単純に。か~なりムズムズする読書体験でした(←そういうの好きな人にはオススメ。笑)。

 エロってのは人間の基本的な欲求なんだから、カラッと明るく語っちゃってい~んじゃない?。しかも作者がレズビアンだからセクシュアリティーも性自認も色々あって当たり前っていう視点が貫かれている、今の日本では稀有なコミックマンガです。FC2同性愛 Blog Ranking

« BACKHOME | NEXT »

無料ホームページ ブログ(blog)