クィア・レインボーパレード福岡02●120人が「祭」を堪能。朝日新聞社会面に大きく掲載!

↑これ、社会面のド真ん中ですよド真ん中!しかも朝日新聞!

僕は今年、はじめて参加してきました。その模様は例のごとく(笑)映像で収録させてもらいましたので、公開の準備ができ次第、紹介させていただきます。さて今日はその前に、この「画期的な目立ち方」で掲載された朝日新聞の記事を紹介。記事本文も参加者のコメントも、読んでて僕は思わずジーンと来てしまいました。(朝日新聞・西日本版2008年5月5日28面に掲載)

福岡市で繰り広げられた「博多どんたく港まつり」のパレードに4日、同性愛者らの一団が加わった。ゲイ、レズビアン、バイセクシュアル・・・・・・。職場や学校、家族にさえ秘密にしてきた人もいた。これまで差別や好奇の視線にさらされてきたが、この日は堂々と存在をアピールした。誇りを持って生きるために。(古田大輔)
同性愛や性同一性障害など性的少数者のグループだと紹介するアナウンスが流れると、総勢120人の一行は歓声を上げ、笑顔で手を振った。
熊本市の派遣社員斉藤忠明さん(27)は、恋人の男性と手をつないで歩いた。自分がゲイだと意識したのは中学生の頃。友人たちが「ゲイなんて死ねばいい」と冗談交じりに話すのを聞き、誰にも相談できなかった。19歳で、初めて友人に打ち明けた。あからさまに差別する人はいなかった。「身近にゲイがいると知ることで、周りの意識が変わった」
愛知県から来た自治体職員の女性(26)は、福岡市に住む恋人の女性と一緒に参加した。自分がレズビアンであることを周囲には打ち明けていない。それでもパレードに参加したのは、自分に自信を持つためだ。いつか、同性愛者であることを隠さなくてもよい社会になってほしい。「私が好きな人を、誰にでも紹介できるようになりたい」
昨年に続き2回目のパレードを企画したのは、同市天神でバーを営む元満真紀さん(32)。自身もレズビアンで、東京で数千人規模のパレードを体験し、どんたくへの参加を思いついた。
「人にばれるのが怖いから」とパレードに出ず、沿道から見守った同性愛者もいた。差別への恐怖は根強い。元満さんは言う。「人の意識を変えるのは難しいし、おこがましい。でも、私たちが誇りを持って歩く姿が、差別や偏見のない社会をみんなで考えるきっかけになるはず」
元満さんの最後のコメント、いいですねぇ。「人の意識を変えるのは難しいし、おこがましい」 ・・・これ、すごく正直な言葉だと思う。夢見心地な理想論で「人の意識は変えられるはずっ!」とリキんで血眼になって現実の変化の遅さに焦ったりするよりも、こうしたシビアな現実認識を踏まえて冷静に構えてこそ、本当に地に足の着いた活動が展開できるのではないか。そんなことを感じました。
とにかく今回のパレード参加は、いろんな意味で「学ぶことの多い体験」でした。この刺激的な体験を整理しておくという意味でも、このブログにこれから、細かく書きとめておきたいと思っています。→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
尾辻かな子さんWe're OK!106●絵本「タンタンタンゴはパパふたり」出版記念トーク01●日本は「ペンギン」大国なんだとか。

4月27日。新宿二丁目のゲイバー九州男(くすお)にて、尾辻さんと前田和男さんが翻訳した絵本 「タンタンタンゴはパパふたり」
共同翻訳の前田和男さんは、昨年の尾辻さんの参院選出馬の際の選挙参謀であり、民主党の公認を得る際に活躍された方です。また、選挙のスタッフでもあった沢辺均さんが社長を務めるポット出版からの発行ということで、まずはこの本が発行されるまでの経緯について、尾辻さんから説明がありました。
昨年のこの時期、尾辻さんの選挙事務所にボランティアに通っていた頃にしょっちゅう顔を合わせていた面々が久しぶりに一堂に会したということもあり、ぶっちゃけ、ちょっと苦い気持ちが混じりながらも(笑)、お互いの良い面も悪い面も知り尽くした、長年馴染んだ「家族」との再会であるかのような不思議な気持ちを味わいながら、僕は久しぶりにカメラを廻しました。
●尾辻かな子さん挨拶
●前田和男さん、福島光生さん挨拶
●沢辺均さん挨拶(ポット出版社長)
続いて、ゲストに北原みのりさんを加えてのトークショーが行われました。北原さんは、女性向けアダルトグッズ・ショップのLOVE PIECE CLUBを主宰しています。LOVE PIECE CLUBのサイトには「女性」という立場や視点から発信された、リアルで読み応えのあるコラムがたくさん掲載されており、レズビアンや女性問題に関心のある人々にとって大事なメディアの一つになっているのではないかと思います。鋭い内容のコラムや、ホッと出来る文章がたくさん載っていて面白いので、よく読みに行ってます。
ところで昨年の尾辻さんの選挙が残念な結果になった際、北原さんは同サイトの「L.P.C.WEEKLY」に「尾辻かな子さん」というコラムを掲載しています。この分析は尾辻さん本人にとっても、かなり鋭いものだと感じられたそうで、mixi「おっつんとの絆」コミュのオフ会などでも紹介していました。また最近では北原さんがDJを務めるインターネットラジオ「婆星」にも尾辻さんがゲスト出演。絵本のさわりの部分を2人で朗読する企画などを聴くことができます。
そんな北原さんを迎えてのトークの司会は、尾辻さんの選挙の際に広報を担当していたJunchan(G.O.Revolution)が担当(→Junchanのサイト「ジオサイト」)。前田和男さんを交えてのトークは、「ほほ~ぅ」と思わされるようなトリビアがたくさん含まれていたり、「前田さん、脱線しすぎっ!」とハラハラさせられたり、いろんな意味での凸凹トークとなったのでした(爆)。
絵本「タンタンタンゴはパパふたり」出版記念トーク01●日本は「ペンギン大国」なんだとか。
★ 「タンタンタンゴはパパふたり」
アメリカだけではなく他の国々や日本でも、動物園でペンギンの「同性ペア」の存在が確認され、ニュースとしても報じられて来ているんですね。このトークの模様はこれから数回にわけて御紹介しますので、お楽しみに。→FC2 同性愛Blog Ranking