尾辻かな子さんWe're OK!105●大阪・枚方市での講演会「人間の性の多様性を認め合う社会に」<後>

前編に続きまして、2月11日に大阪・枚方で行われたサークル Cielarko(チェールアルコ)主催の講演会の様子を紹介します。前半の尾辻さんの講演に続いて語られたのは、カミングアウトにまつわるエピソード。まずはゲイの友人からカミングアウトをされたという男性からのエピソード紹介。そして、ゲイ当事者としての立場から、親や友人にカミングアウトをしてみたエピソードが語られました。
06●ゲイ当事者の友人からメッセージ
07●ゲイ当事者のメッセージ
ことあと休憩を挟み、第二部では尾辻さんが質問に応えました。
08●尾辻かな子さんに質問、これからどうするの?
その後は、なんとグループディスカッション。12グループに別れて車座になり、主催者が用意した次の項目についての話し合いが行われました。
各グループには「ファシリテーター」と称してLGBTの家族と友人をつなぐ会の親御さんたちや、サークルcielarcoのメンバーが配置され、議事を進行します。つまりこの日の参加者は、ただ講演を聴くだけではなく自らも発言をし、周囲の初対面の人々と出会うことになったのでした。あちこちで議論が白熱し、一気に会場は賑やかになります。話に耳を傾けてみると、どうやら会場には当事者以外にも、この問題に関心を持って「知りたい」と思い、初めてLGBT関連のイベントに足を運んだという方も少なからず居たようです。「はじめてゲイ/レズビアンに会いましたよ~」という声も聴こえてきました。①偏見を生み出す原因となっている出来事
②偏見を取り除くためにどうしたらいいか。
③それに向けて明日から出来る一歩
30分ほどしてディスカッションは打ち切られ、各グループのファシリティーターによって「なにが話し合われたのか」が発表されます。まず①の「偏見を生み出す原因」については、「無知であること」「メディアの影響」「見えないこと」などが各グループから共通して挙げられました。
②の「偏見を取り除くためにどうしたらいいか」は、やはり圧倒的に「学校教育現場で早いうちに教えるべきだ」という意見が多く出されました。また、現在の日本の社会状況では親の世代の「無知ぶり」も深刻であるため、「親の世代への教育」のようなことができないものだろうかという意見も出ました。
③の「明日から出来る一歩」は、次のようにさまざまな意見が出たようです。当事者側だけでなく、非当事者的な立場からの意見も多数、提出されました。
地域で「男女共同参画社会を目指す市民企画講座」に応募し、「斬新な企画」ということで選ばれたこの企画。ネットを中心とした広報活動も積極的で主催者側の熱意が伝わってきましたし、その効果か当日は参加者が会場いっぱいに集まり、集客的にも大成功だったと言えるでしょう。●「あなたはホモじゃないの?」ともし聞かれたら、「どうしてそう思うのか」と逆に尋ねたり、ステレオタイプどおりの発言があった場合には「なんでそう思うのか」と相手に問い返しをして、考えさせることが効果的なのではないか。
●ラテン語で「コミュニケーション」とは「分かち合う」という意味。もっと周囲と「分かち合う」ことを深めて行くことで理解を広めて行きたい。
●「偏見を持っていた」ということを、自分で「意識する」ことから始まる。
●市町村などの人権政策課や学校に「性的マイノリティーのことを取り上げるように」と働きかけて行ったらどうか。
●当事者が自らのことを語るのには、精神的にもハードルが高いことが多い。ぜひ、性的マイノリティーの問題を知っている周囲の「非当事者」こそが、積極的に「語って行く」ことを進めて行くべきだ。
ネットや紙媒体で「知識」として知るよりも、実際に膝を突き合わせて対面し、目と目を見合いながら言葉を交わすことで生まれるコミュニケーションの豊かさ。本当の意味で偏見を氷解させるために、それに勝る方法はきっとないのだろうなぁということを教わった、初期衝動の魅力にあふれた生き生きとした講座でした。→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
たかがテレビ049●「ハートをつなごう」ゲイ/レズビアン第二夜●「顔を出さない」というのも表現
第一夜の感想をアップした直後に今夜の放送を見たのですが・・・今日は「映像的な面白さ」という点では物足りなさを感じました。30分の中にトピックを多く詰め込みすぎで説明が多くなってしまったことも原因でしょうし、今回VTR出演をしたゲイ/レズビアンは「顔出し」をしていなかったことも原因でしょう。「画」になりにくかったのだと思います。
ただ、「顔を出す」ことが素晴らしいことであって、「顔を出せない人」のことを暗に責めるような風潮が当事者コミュニティーの中にあることには、僕は疑問を感じます。なぜなら「顔を出さない」というのも、一つの表現のあり方ではないかと思うからです。どうして顔を出せないのか。躊躇するのか。その精神の葛藤を想像してもらうことに、ゲイ/レズビアンが日々ぶつかっている問題の「核」があると思うからです。スタジオに出演して顔を出せている人の多くも、かつては「顔を出せなかった人」だったりもするわけです。皆が皆、顔を出していたらその「背後」にあるものが想像されなくなってしまいますからね。
今回は「カミングアウト・レターズ」
の中の一節も紹介され、「カミングアウト」という行為にまつわる複雑な側面もトークで少しだけ触れられたわけですが、「紹介されただけ」という印象であり、考察したり、その気持ちを「感じたり」するところまでは踏み込んではいないように思いました。今後も番組では「ゲイ/レズビアン」を取り上げ続けるようですから、ぜひこれから更に個別の問題に突っ込んで具体的なエピソードとともに「カミングアウトにまつわる問題」を、映像表現としても工夫しながら追求して行って欲しいと思いました。
★今回の放送の感想を、NHKが受け付けています。
あと、今回の二夜の番組では、「コミュニティー」の存在があまり見えてこなかったのではないかと感じました。多くのレズビアン/ゲイが「自分へのカミングアウト」をする過程において、学校や職場とは別の「当事者コミュニティーとの出会い」が大きな役割を果たしてます。朝原君のVTRで「ピアフレンズ」の紹介はありましたが、そういった「昼間」の出会いの場だけではなく、クラブイベントやバーなどの「夜」の出会いの場も大切な役割を果たしています。また、スポーツや文化活動などのサークルや、雑誌、ネットなどなど様々な種類のものが、当事者にとっては「大切な心の拠り所」として精神的なつながりをもたらしています。そこらへんの個別性を探ってみると面白いかも。・・・つまり、まだまだネタはいっぱいありますよ~ってことで(笑)
また、同性愛者が同性愛者だと認識される最も映像的にわかりやすい「画」は「同性パートナーと並んでいる姿」なのですが、今回の放送では(イラスト以外には)まったく出てきませんでしたね。そのへんが物足りなかったです(笑)。
なんにせよ、「具体的でリアルなエピソードを映像として表現できるかどうか」というところに、この番組の真価は問われるのではないかと思います。(そういった面で、朝原君の取材VTRは本当に良かった!)。 「ゲイ/レズビアン」を映像で描くということにまつわる様々な問題。特にテレビというマスメディアで「市井に生きる人」を描く際に、これからぶつかるであろう様々な問題が予想されますが、ぜひめげずに連続して取り上げ続けてくださいね!NHKさん!→FC2 同性愛Blog Ranking
ただ、「顔を出す」ことが素晴らしいことであって、「顔を出せない人」のことを暗に責めるような風潮が当事者コミュニティーの中にあることには、僕は疑問を感じます。なぜなら「顔を出さない」というのも、一つの表現のあり方ではないかと思うからです。どうして顔を出せないのか。躊躇するのか。その精神の葛藤を想像してもらうことに、ゲイ/レズビアンが日々ぶつかっている問題の「核」があると思うからです。スタジオに出演して顔を出せている人の多くも、かつては「顔を出せなかった人」だったりもするわけです。皆が皆、顔を出していたらその「背後」にあるものが想像されなくなってしまいますからね。

★今回の放送の感想を、NHKが受け付けています。
あと、今回の二夜の番組では、「コミュニティー」の存在があまり見えてこなかったのではないかと感じました。多くのレズビアン/ゲイが「自分へのカミングアウト」をする過程において、学校や職場とは別の「当事者コミュニティーとの出会い」が大きな役割を果たしてます。朝原君のVTRで「ピアフレンズ」の紹介はありましたが、そういった「昼間」の出会いの場だけではなく、クラブイベントやバーなどの「夜」の出会いの場も大切な役割を果たしています。また、スポーツや文化活動などのサークルや、雑誌、ネットなどなど様々な種類のものが、当事者にとっては「大切な心の拠り所」として精神的なつながりをもたらしています。そこらへんの個別性を探ってみると面白いかも。・・・つまり、まだまだネタはいっぱいありますよ~ってことで(笑)
また、同性愛者が同性愛者だと認識される最も映像的にわかりやすい「画」は「同性パートナーと並んでいる姿」なのですが、今回の放送では(イラスト以外には)まったく出てきませんでしたね。そのへんが物足りなかったです(笑)。
なんにせよ、「具体的でリアルなエピソードを映像として表現できるかどうか」というところに、この番組の真価は問われるのではないかと思います。(そういった面で、朝原君の取材VTRは本当に良かった!)。 「ゲイ/レズビアン」を映像で描くということにまつわる様々な問題。特にテレビというマスメディアで「市井に生きる人」を描く際に、これからぶつかるであろう様々な問題が予想されますが、ぜひめげずに連続して取り上げ続けてくださいね!NHKさん!→FC2 同性愛Blog Ranking
たかがテレビ048●「ハートをつなごう」ゲイ/レズビアン第一夜●マジョリティー/マイノリティーが入れ替った夜
4月28日(月)20時にNHK教育テレビで放送された「ハートをつなごう」御覧になりましたか?。教育テレビなので、もっと堅苦しい番組なのかと覚悟をして見たのですが、スタジオが映った冒頭からリラックスした「世間話」のような明るいトーンで、パネリストたちの「同性愛者としての日常感覚」が自然体で語られていることが、まずは嬉しくなりました。
テレビにゲイやレズビアンを公言している人が映し出され、自らの内面を語ること自体は、昨今ではそれほど珍しいことではありません。昨年からの「おネェタレント」の大ブームや、尾辻かな子さんの選挙におけるテレビ出演、そして東京MXテレビ「5時に夢中!」でのマツコ・デラックスさんや黒船特派員チャールズの活躍など、僕が日常で目にするだけでもかなり頻繁に、ゲイやレズビアンが開放的に自らのことをテレビで表現しています。
90年代初頭にマスメディアを中心に起こった、いわゆる「90年代ゲイブーム」の頃のテレビ映像を見返した時に感じるような「当事者たちの決死の覚悟」のようなものは、テレビ出演する際に今では必要なくなってきているということなのでしょう。脈々と続いてきた当事者たちによる活動の積み重ねが、今のような時代をもたらしているのだということに、感謝せねばと思います。
ところで今回の放送は、20歳のゲイ、朝原恭章君のインタビューや日常の様子を紹介するVTRを中心に構成されていたのですが、僕の印象に残ったのは取材者側の朝原君に対する「関心度」とか「興味の度合い」の高さが、そのまま如実に映像に定着されていたということです。構成上、彼一人に焦点を絞ったことが功を奏したのでしょうか。朝原君が学生時代の辛かった経験や、希望を見い出して行くに至るまでの精神の軌跡を語る際、彼の言い淀みや無言の瞬間などの「間」までを、カットせずに丹念に画面に映し出していたのです。結果的に、視聴者に彼の内面をより深く想像させることが出来たのではないでしょうか。時々挿入されていたイラストも効果的でした。
刺激重視、スピード重視のゴールデンタイムのテレビ界において、このような地味で静かな「映画的な編集」が可能なのは、やはりNHK教育テレビという「商業主義」からは一歩はなれた場所から番組を作れる環境だからなのでしょう。ゆったりと丁寧なリズムの中で、一人の若者を「人間として描き出したい」という番組制作者たちの「静かな熱」のようなものが伝わってくる、映像的な魅力に溢れた取材VTRでした。こういう映像こそが、理屈を超えたところで人々のステレオタイプを氷解させ得るのだと思います。テレビとは本来、このような映像で溢れているべきなのではないかと思うのですがね。
スタジオトークでは尾辻かな子さんがいつになく自然体でリラックスした関西弁を披露していましたし(笑)、石川大我さんは定番の光GENJIトークを披露。学生時代はゲイであることがバレないようにと、「好きだということにしてある女性タレント」の情報をこまめにチェックし、カンペンケースまで持っていたとか。イトー・ターリさんは60歳のレズビアンとしての「時代感覚の違い」を的確に発言。40歳になるまでレズビアンとしての自己を受け入れられなかったという彼女のエピソードは、ゲイ/レズビアンをとりまく社会の風当たりの変遷を伝えていました。そして、砂川秀樹さんは研究者らしく理論で説明するのですが、わかりやすく噛み砕いていたので伝わりやすかったのではないかと思います。
それにしてもスタジオ・トークに参加した8人のうち、5人がゲイ/レズビアンを公表している人々だったということで、あの空間では「マジョリティー(多数派)」になっていたわけですね。心なしか、番組のレギュラー司会陣3人が「どういう発言をしたら当事者にとっての地雷を踏むことになってしまうのか」とかなり気を使っていたような感じも伝わってきましたが、マイノリティーとマジョリティーが世間とは入れ替わった空間の雰囲気が、ゲイである僕にとっては心地よく感じられました。あ、そうこう書いているうちに、もう第二夜がはじまる時間になってしまいました(笑)。ではこれから見ます。また楽しみ!→FC2 同性愛Blog Ranking
テレビにゲイやレズビアンを公言している人が映し出され、自らの内面を語ること自体は、昨今ではそれほど珍しいことではありません。昨年からの「おネェタレント」の大ブームや、尾辻かな子さんの選挙におけるテレビ出演、そして東京MXテレビ「5時に夢中!」でのマツコ・デラックスさんや黒船特派員チャールズの活躍など、僕が日常で目にするだけでもかなり頻繁に、ゲイやレズビアンが開放的に自らのことをテレビで表現しています。
90年代初頭にマスメディアを中心に起こった、いわゆる「90年代ゲイブーム」の頃のテレビ映像を見返した時に感じるような「当事者たちの決死の覚悟」のようなものは、テレビ出演する際に今では必要なくなってきているということなのでしょう。脈々と続いてきた当事者たちによる活動の積み重ねが、今のような時代をもたらしているのだということに、感謝せねばと思います。
ところで今回の放送は、20歳のゲイ、朝原恭章君のインタビューや日常の様子を紹介するVTRを中心に構成されていたのですが、僕の印象に残ったのは取材者側の朝原君に対する「関心度」とか「興味の度合い」の高さが、そのまま如実に映像に定着されていたということです。構成上、彼一人に焦点を絞ったことが功を奏したのでしょうか。朝原君が学生時代の辛かった経験や、希望を見い出して行くに至るまでの精神の軌跡を語る際、彼の言い淀みや無言の瞬間などの「間」までを、カットせずに丹念に画面に映し出していたのです。結果的に、視聴者に彼の内面をより深く想像させることが出来たのではないでしょうか。時々挿入されていたイラストも効果的でした。
刺激重視、スピード重視のゴールデンタイムのテレビ界において、このような地味で静かな「映画的な編集」が可能なのは、やはりNHK教育テレビという「商業主義」からは一歩はなれた場所から番組を作れる環境だからなのでしょう。ゆったりと丁寧なリズムの中で、一人の若者を「人間として描き出したい」という番組制作者たちの「静かな熱」のようなものが伝わってくる、映像的な魅力に溢れた取材VTRでした。こういう映像こそが、理屈を超えたところで人々のステレオタイプを氷解させ得るのだと思います。テレビとは本来、このような映像で溢れているべきなのではないかと思うのですがね。
スタジオトークでは尾辻かな子さんがいつになく自然体でリラックスした関西弁を披露していましたし(笑)、石川大我さんは定番の光GENJIトークを披露。学生時代はゲイであることがバレないようにと、「好きだということにしてある女性タレント」の情報をこまめにチェックし、カンペンケースまで持っていたとか。イトー・ターリさんは60歳のレズビアンとしての「時代感覚の違い」を的確に発言。40歳になるまでレズビアンとしての自己を受け入れられなかったという彼女のエピソードは、ゲイ/レズビアンをとりまく社会の風当たりの変遷を伝えていました。そして、砂川秀樹さんは研究者らしく理論で説明するのですが、わかりやすく噛み砕いていたので伝わりやすかったのではないかと思います。
それにしてもスタジオ・トークに参加した8人のうち、5人がゲイ/レズビアンを公表している人々だったということで、あの空間では「マジョリティー(多数派)」になっていたわけですね。心なしか、番組のレギュラー司会陣3人が「どういう発言をしたら当事者にとっての地雷を踏むことになってしまうのか」とかなり気を使っていたような感じも伝わってきましたが、マイノリティーとマジョリティーが世間とは入れ替わった空間の雰囲気が、ゲイである僕にとっては心地よく感じられました。あ、そうこう書いているうちに、もう第二夜がはじまる時間になってしまいました(笑)。ではこれから見ます。また楽しみ!→FC2 同性愛Blog Ranking
たかがテレビ047●NHK教育「ハートをつなごう」今夜20時放送の新テーマは「ゲイ/レズビアン」
いよいよ今夜20時から、NHK教育テレビの「ハートをつなごう」が「ゲイ/レズビアン」をテーマにして2夜連続で放送します。昨日、「タンタンタンゴはパパふたり」
の出版記念パーティが新宿二丁目の九州男であったので尾辻さんに会って話を聴いたのですが、収録は和気あいあいと楽しく行われたそうですよ。
とともに使える重要アイテムにしようと企んでます。たぶんうちの親、「NHK」には弱いはず(爆)
ところで。番組ホームページを見たところ、「同性愛」の前にわざわざ【新テーマ】と書いてありますね。ということは・・・放送の反響によっては第2弾、第3弾が作られるかもしれないですよ。だってその下に書いてある「発達障害」なんて第9弾まで作られているみたいだし。この番組って、一つのテーマを繰り返し取り上げるのが定番になってるようですね。今回の番組を見ての感想は直接、NHKの方に遠慮せずに届けましょう。次につながるかもしれません。
あとですね。これも今日聞いた話なのですが・・・NHK教育テレビで26日(土)に放送された「中学生日記」が、「恋する桜」というタイトルで、女の子同士の恋を真正面から描いたドラマとして放送されたそうです。こちらの再放送は5月3日(土)14:00から予定されているようなので、要チェックですよ!
それにしてもNHK・・・いきなりどうしちゃったんですかぁ~?(笑)→FC2 同性愛Blog Ranking
僕は・・・もちろん録画します。そして、来るべき「親へのカミングアウト」のときの参考資料として、「カミングアウト・レターズ」本放送 4月28日(月)、29日(火) 午後8時~8時29分
再放送 5月5日(月)、6日(火) 午後1時20分~1時49分
ところで。番組ホームページを見たところ、「同性愛」の前にわざわざ【新テーマ】と書いてありますね。ということは・・・放送の反響によっては第2弾、第3弾が作られるかもしれないですよ。だってその下に書いてある「発達障害」なんて第9弾まで作られているみたいだし。この番組って、一つのテーマを繰り返し取り上げるのが定番になってるようですね。今回の番組を見ての感想は直接、NHKの方に遠慮せずに届けましょう。次につながるかもしれません。
あとですね。これも今日聞いた話なのですが・・・NHK教育テレビで26日(土)に放送された「中学生日記」が、「恋する桜」というタイトルで、女の子同士の恋を真正面から描いたドラマとして放送されたそうです。こちらの再放送は5月3日(土)14:00から予定されているようなので、要チェックですよ!
それにしてもNHK・・・いきなりどうしちゃったんですかぁ~?(笑)→FC2 同性愛Blog Ranking
たかがテレビ046●おネエブームを侮るなかれ

そういえば、よく「おネエブームは本当に同性愛者の可視化に役立っているのか?」という疑問を口にする人がいたりします。かつての僕も、そう思っている一人でした。しかし昨年から今年にかけての「大ブーム」は、かつて日本のテレビやエンターテインメント界では見られなかったほどの効果を、世の中にもたらしたような気がします。
なぜなら今回のブームを牽引したタレントやアーティストの多くは、自身をテレビで露出する際のキャラクター設定が、やわらかくて毒気が少なく、多くの人々から親近感を持たれやすい形でテレビ界のメインストリームに浸透して行き、結果的に「好感度」を獲得することに成功しているからです。(ご本人の本当のキャラがどうなのかは知りませんよ。あくまでも売り出す際の「戦略」が「やわらかかった」ということです。)
また、たしかに彼らは女っぽい「おネエ」のキャラで認知されてはいますが、テレビのバラエティー番組というものはキャラを演じているように見えてもどうしても、本人の「地」の部分が滲み出て映し出されてしまうものです。視聴者は彼らの「おネエキャラ」は、あくまでも「キャラ」として過剰に演じられているものだということを無意識のうちに感じながら、テレビを見ているはずです。
どうしても演じきることの出来ない「その人本来の持っているもの」が、たくさんのテレビ露出によってたくさん見られています。露出時間が多ければ多いほど、「地」の部分もたくさん映し出されます。視聴者の中には彼らのことを100%「女」として意識しているわけでもなく、「おネエ」という特殊なキャラ設定をバラエティーで過剰に演じている「男」として見ている人も、少なからず居るのではないでしょうか。
4月25日(金)23:00に放送されたTBS系「恋するハニカミ!」に出演していた假屋崎省吾さんは、久本雅美さんとシェイラさんと共に東京の「美のスポット」を巡る企画をこなしながら、移動の車中で行われたトークではごく自然に、現在のパートナーとの馴れ初め を語っていました。ロケ撮影ということもあってかトークは自然体であり、彼が語るパートナーが「男」であり、それを語る假屋崎さんも「男」であるということが、自然と視聴者には想像がつくトークになっていました。
また、番組の後半では3人で「男性のどこに惚れる?」というテーマでトークをしていたのですが、ここでの話し振りも自然体であり、假屋崎さんは「美意識がある人に惚れる」と、奇を衒うことなく応えていました。女性と男性が並んで自然に「男性のどこに惚れる?」とテレビ番組で語り合う。ちょっと前だったらとてもシュールなものであるかのように思われたシチュエーションですが、現在の日本のテレビではこうした光景、わりと頻繁に見られるようになって来ています。
ここまで世の中に多様な価値観を、ごく自然に受け入れさせている「おネエタレント」さんたち。本当は十把一絡げに語るのではなく個人個人の特色があるわけですが、「おネエ」というタレントのブランド価値向上によって、ここまで大量にテレビ露出されるようになったことの効果はやはり大きなものです。そのことを、きちんと把握しておくべきではないかなぁと、最近の僕は思っています。→FC2 同性愛Blog Ranking