fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2008-02
« 1234567891011121314151617181920212223242526272829 »

YOUTH TALK 性的マイノリティと教育11●大人になって、次の世代にどう伝えていくのか



 いよいよYouth Talk About Japan「性的マイノリティと教育」の紹介も最終回となりました。活発な質疑応答であっという間に終了時刻となりましたが、最後には石坂わたるさんが「どうしても言いたいことがある」ということで発言をしたのですが、すごくいいことをたくさん言ってくれましたよ。

13●ネット署名に効力はあるの!?
  

「ネット署名に効力はあるの?」に対する福島みずほさんの応え(要点まとめ)
■やっぱり「効力はある」と言いたい。声を上げることで皆が知ることになり、波紋を呼ぶから。安倍総理を覆したのは人々の気持ちと投票だった。
■どんな「悪法」も、ガンガン傷つけられて成立すると皆が「それってマズイじゃん」と思う。いちばん怖いのは「とんでもない法律」がほとんど知られなくて通ること。同じ通るのでも「ボコボコにして通す」。最後の段階では何が起こるかわからない。未来は白紙。それに賭けてやっていく事が大切。

保坂展人さんの応え(要点まとめ)
■メールや葉書の数の効果は「ある段階」までで、あとは同じになる。数の問題ではない。いちばんのリアリティーは「場」だと思う。自発的に肩肘張らない空間で「空間的な共有」をすることによる広がりが、署名の広がりにつながったりメディア関係者を刺激したりする。空間的な場の共有が、ひとつのリアリティーになって「発信」に繋がっていく。

14●大人になって、次の世代にどう伝えていくのか
  

 石坂さんの発言に出てくる都城市の問題。2006年当時まだギラギラしまくっていた僕は、このブログでかなり頻繁に記事を書きました(今見ると自分でも引きます。笑)。こちらの記事から関連記事を辿ることが出来ますが、怖いので見なくていいです(爆)。それにしても石坂さん、最後にたくさんいい事を言ってくださいました。

石坂さんが「どうしても言いたい」と付け加えたラストの発言の要点。
■署名よりも、たくさんの人が手紙を書いた方が届く→手紙を書くよりも電話で声を聞かせる方が届く→電話よりも直接会いに行く方が届く→いろんな手段を手に入れていくべきなのではないか。
■共闘を考えて行きたい。LGBTの家族の問題は、障がいを持つ親の問題と共通する問題もある。他分野と共闘することが必要。
■LGBTの問題を、いかに多くの人に共感してもらうのか。
■LGBTとして生きて来たことを、どう「他に還元」して行くのか。
■LGBTの多くは子どもを持たない。自分の年齢に気付きにくい。だんだん歳を取っていく時に、「大人になって、次の世代にどう伝えていくのか」「大人として、何が伝えていけるのか」を考えて行きたい。

 「大人になって、次の世代にどう伝えていくのか」

 まさに、このイベントを締めくくるにふさわしい言葉でした。石坂さんナイス!FC2同性愛 Blog Ranking
スポンサーサイト



パフナイト★69●カミングアウト・レターズ07●イトー・ターリさん~嫌なことを母にしてしまったのかと思ってた



 僕にとって、このトークで最も印象に残った場面は、イトー・ターリさんの経験談でした。82歳になる母親と同居しているターリさんは、この機会に往復書簡を交わしたわけですが、一回では物足りず、なんと互いに3通の手紙をやりとりしています。その経験を語りながら、涙していました。

08●イトー・ターリさん~嫌なことを母にしてしまったのかと思ってた
  

RYOJI・砂川秀樹編著「カミングアウトレターズ」

 相手との関係が近ければ近いほど、「伝えておくべきこと」を伝えられなかったりするものですよね。それは「照れ」なのか。それとも「わかってくれているだろう」という勝手な思い込みなのか。

 人と人との関係において最大の悦びって、「相手と心から通じ合えた」と感じる瞬間に訪れるものなのではないかと思います。僕も死ぬまでに何度、そういう瞬間を味わって「生きてて良かった」と思うことができるんだろう。KANの歌(めずらしい人生)の詩に「終わりある人生。いちばん大切なことは、愛する人に愛されているかどうかということだ」というのがあるのですが、それを思い出させてくれたターリさんの話でした。FC2同性愛 Blog Ranking

尾辻かな子さんWe're OK!100●第3回ILGAアジア会議報告@神戸



 2月10日に神戸で行われた特別勉強会。ライフヒストリー人権論に続いては、1月に尾辻さんら7名が日本から参加したILGAアジア会議の報告が簡単に行われました。(会議の詳細はゲイジャパンニュースのこちらの記事参照)。タイのチェンマイで同日に行われたプライドパレードを、尾辻さんがデジカメで撮影した映像もあります。(ここでは一部分のみの紹介です。)

尾辻かな子さん第3回ILGAアジア会議報告@神戸
  

 なんか、けっこう「のどかな雰囲気」の中でのパレードや会議だったようですね。しかし国によっては帰国すると厳しい現実が待っていたりもするようです。FC2同性愛 Blog Ranking

中村中の歌世界018●日本テレビ「Music Lovers」のテロップ、これって失礼なんじゃないの?

 前回紹介したとおり「わぁ~。中村中と一青窈の共演だぁ~♪」と楽しみにして録画で見た「Music Lovers」 (日本テレビ系2/24(日)後11:30放送)。番組の冒頭から 「受け入れて」「ハナミズキ」と一青窈さんの歌を気持ちよく聴き、さぁいよいよ中村中さんとの共演だ!と見ていたら・・・そこで流された字幕(テロップ)の表現に、か~なり「カチン」とムカついてしまいました!

 さっそくどなたかが番組の映像をYouTubeに上げてくださっているので、まずは見てみてください。僕は何に「カチン」と来たのでしょう?

●YouTubeより~友達の詩 & 茶番劇
  

 まず・・・中村中さんが登場した時に流れたテロップが「性同一性障害を抱えるシンガー・ソングライター」ってなってるんですけどオイオイなんだそれ!「障害を抱える」って・・・!

 僕、トランスジェンダーの人をけっこう知ってますけど「性同一性障害を抱えてます」だなんて言ってる人とか、そういう意識でいる人に会ったことないですよ。これって完全に「性的マジョリティー」の視点から「性的マジョリティー」の人たちにしか向けられていない説明の仕方ですよね。この番組の視聴者にトランスジェンダーの当事者が少なからずいるだろうということへの想像が、まったくされていない失礼極まりない表現だと思います。中村中さん本人やトランスジェンダーの人たちは、どう感じたんでしょうねぇ。

 もう一つ。『友達の詩』の前奏で、これまた御丁寧にも画面の右下から流れてきたテロップが
『「触れてはいけない関係」をテーマに中村中が15歳の時に初めて書いた楽曲』
となっていたのですが・・・「触れたいのに触れられない関係」の間違いでしょうが!。あるいは「触れたいのに触れてはいけないと感じさせられている関係」でもいいですけど。

・・・わかんないのかなぁ、その辺のところ。自分の性に揺らぎを感じたり、好きになる相手が必ずしも異性ではないことって「触れてはいけないこと」なの?。どうしてそのように勝手に決め付けられなくてはならないの?。

 まったく。こういう無神経な表現が日々チクチクと「性的マイノリティ当事者」とか「そうかもしれないと思っている人」の気持ちを傷つけ、いつしか傷つく気持ちが麻痺するほど自尊感情を低くさせているのですよ。中村中さんも大変ですねぇ。こういう「チクチク」を我慢しながら日々、メディア露出を続けているのかと思うと、精神的に大丈夫なのだろうかと心配になってしまいます。(もうとっくの昔に慣れてるんでしょうけど。)

 心あるテレビ人なら、せめて歌われている歌が「どういう思いが込められて作られたのか」の背景を、きちんと考慮したうえで歌番組を制作し、放送して欲しいです。おかげでこの番組や日本テレビ、そして一社提供のKDDIのイメージが、僕の中ではとても悪くなりました。ケータイもauを使っているのですが、マジで他社に乗り換えよっかな~と思ってしまいます。番組の途中、CMで紹介されてた家族割の無料通話新サービスに「同性パートナー」は含まれてないようで疎外感を感じさせられたし。全然いいことなし!FC2同性愛 Blog Ranking

YOUTH TALK 性的マイノリティと教育10●地方にこそ!重要なんです教育問題



 なんとこの日。会場にはこのイベントのために青森から上京して来たという方もいらっしゃいました。「地方」にいるほど切実に感じるという教育現場の問題を自身の体験を交えて語り、福島瑞穂さんがそれに応えました。

12●地方にこそ!重要なんです教育問題
  

 都会と比べて「地方」の共同体では人間関係が濃密で狭くなりがちな分、上下関係だとか保守的な風土が強い場合の軋轢は強いようですね。

福島さんの応えのポイント
●各地の「女性センター」や「男女共同参画条例」との連携を深めること。(性的マイノリティーの差別撤廃に関する文言を入れてもらう)
●ジェンダーの問題にセンシティブな人は、性的マイノリティの問題についてもセンシティブな場合が多い傾向にある→仲間はいっぱいいる。
●地方にいるとマスメディアやインターネットの効力が大きい。→マスメディアにどう取り上げてもらうかを模索。インターネットを使って、いい情報を届けることで救われる人がいる。
●媒体を限らずいろんな手を使ってみる。
FC2 同性愛Blog Ranking

HOME | NEXT »

無料ホームページ ブログ(blog)