性的マイノリティーの当事者が語る「生きづらさ」とは06●斉藤幸太さん04●学生生活・就職活動で起こり得る問題点

小・中・高と順繰りに学生生活を語ってきた斉藤さんですが、いよいよ現在進行形の大学生活について。彼は「ジェンダー」の問題について興味を持ち、専攻しているそうなのですが、「どうして男なのにジェンダーを?」という疑問を持たれがちなのだそうです。
07●斉藤幸太さん04●学生生活・就職活動で起こり得る問題点
カミングアウトの心理的ハードルが「高い」と感じられる環境では、学生が自身の本当に興味がある分野を研究する際に、躊躇してしまうことも起こり得るんですね。また、大学の現場でも、まだまだ「性的マイノリティーに関する適切な知識」が普及しておらず、相談員に不愉快な発言をされるケースもあることがわかりました。
斉藤さんや遠藤まめた君が所属しているインカレ・ネットワーク「Rainbow College」では、こうした情報を集めて改善するための活動を行ったりしています。12月16日(日)にはパフスペースで交流会を開催。忘年会のような気軽なイベントになるようです。興味のある方はぜひ、足をお運びください。

他に、19歳のレズビアンの方と、19歳のFtMトランスジェンダーの方の出演が決定しています。当世の若者事情をワイワイと語り合うことで、社会のいろんな問題点が見えてくるのではないでしょうか。今回は昼間13時からの開催。こちらも参加お待ちしています!→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
尾辻かな子さん’07参院選アーカイブ010●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭・青山スパイラルホール前での演説

尾辻さんの選挙を支えたスタッフは「選挙活動初心者」がほとんどであり、街頭での声出しの際にも、ついつい力が入りがち。まだ選挙戦が始まったばかりだった7月14日。スタッフに対して尾辻さんが「もっと柔らかくお願いしますね」と、何度も要請していた姿が印象的でした。
10●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭・青山スパイラルホール前での演説
立ち止まって聴く人。素知らぬ顔で通り過ぎる人。握手を求めて来る人。遠巻きに眺める人…。「映画」というフィクションを観終えたばかりの観客に、尾辻さんの訴え方はどのように映ったのでしょう。→FC2 同性愛Blog Ranking
性的マイノリティーの当事者が語る「生きづらさ」とは05●斉藤幸太さん03●高校時代。同性の友だちからの手紙に泣いたこと

小学生時代、中学生時代と続いて来た斉藤さんの話の中で、最も印象深かったのが高校時代のエピソード。仲の良かった友だちからの手紙を読みあげた後に語られた、複雑な心境でした。
03●高校時代。同性の友だちからの手紙に泣いたこと
仲が良ければ良いほど、友達には自分のことを深く知ってもらいたい。でも「同性愛者なんだ」と告げた途端に、嫌われてしまうかもしれない。
そうやって本当の自分のことを開放出来ずに別れて行った友達は、僕にもたくさんいます。→FC2 同性愛Blog Ranking
石坂わたるさんのチャレンジ044●教育・保育における特別なニーズ03●同じもの同士で集まって学ぶことの意味~国際学級、民族学級

↑前回に続いてそっくりな二人の光景。・・・「遊ぶな!」って怒られそう~(笑)。
さて今回は国際学級と民族学級についてのお話です。何事も一筋縄では行かないのが現実というものですが、「なにを優先するのか」を、常に疑い続けて模索し続けることが大切なのでしょう。
03●同じもの同士で集まって学ぶことの意味~国際学級・民族学級
最近は地域によっては、様々な国の子どもが小学校や中学校にも通うようになって来ています。そのことによって生じる「特別なニーズ」に応えるために、教育現場では模索が続いているようです。大変かもしれないけれど、長い目で見ればいい傾向ではないでしょうかね。異質なものに対する「寛容さ」は、日常で慣れ親しむことで自然に身に付くものでしょうから。→FC2 同性愛Blog Ranking
工藤静香リスペクト028●木綿のハンカチーフ♪
好きなアイドルの話が出たところで久々にこのシリーズを(思い出したように)更新したりして(爆)。YouTubeに、ものっすごく爽やかな歌唱シーンがあったので御紹介。森高千里さん、ゴスペラーズと共に「木綿のハンカチーフ」歌ってます。いい声だぁ~。
●YouTubeより~kudo + moritaka momen no handkerchief
この歌って秋が似合いますね~。→FC2 同性愛Blog Ranking
●YouTubeより~kudo + moritaka momen no handkerchief
この歌って秋が似合いますね~。→FC2 同性愛Blog Ranking