fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2007-10
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

薔薇族は生きている042●伊藤文学・創刊の頃を語る07●他人事とは思えない何かがあるんです、ゲイの人には。

 「なんでも鑑定団」の放送紹介で中断しましたが、銀座で行われた「七夕の夜に逢おう!」の映像の続きです(もう秋だっつ~に。爆)。これまでは専ら伊藤文学さんのトークを紹介してきましたが、今回は会場を訪れた20名ほどのお客さんのうち、撮影をOKしてくださった方の自己紹介映像をお届けします。これが面白いことに、見事に「ノンケさん」ばかりになりました~(爆)。

07●他人事とは思えない何かがあるんです、ゲイの人には。
  

 まず最初の写真の方は漫画家のソルボンヌK子さん。サブカルチャーの評論家として著名な作家の唐沢俊一さんの奥さんであり、2005年に薔薇族がメディア・ソフト社によって復刊された当時から原稿を寄せてくださっています。今回の「自力復刊」も引き続き支援してくださっていて、なんと原稿を無償で提供してくださっているのです。本当に頭が下がります。3月に行われた邪宗門でのお茶会にも来てくださっているので映像にも出てきますよ。

 伊藤文学さんのイベントは不思議です。セクシュアリティーや年代を問わず、幅広い人びとが集結するんです。しかも普段LGBTコミュニティーでは見かけないような人が多く、開催するたびに新鮮な出会いがあります。

 右の写真の男性もその一人。なんと現役の自衛隊員だそうで、山梨からわざわざこの会のために出てきたとのこと。ご本人がおっしゃるところによると「ノンケさん」なのですが、ネットを通して文学さんのことを知り、著書『薔薇ひらく日を』を読んでますます興味が深まっているとのことです。8月に邪宗門で行ったトークショーにも引き続いて参加してくださり、本当に文学さんのファンなんだという気持ちが伝わって来ます。今後もあちこちでお会いできるのではないかと思うと楽しみです。

伊藤文學著・「薔薇ひらく日を―『薔薇族』と共に歩んだ30年」

 そしてこちらの女性は絵描きさん。周囲にゲイの知り合いがたくさんいるとのことで、とても印象的なことをたくさん言ってくださいました。

 「本物のゲイの皆さんごめんなさい」と恐縮したりもしていたのですが、そんな風に恐縮させてしまっているのだとしたら逆にゴメンナサイです。僕には彼女が語った「他人事とは思えない何かがあるんです、ゲイの人には」という言葉が、すごく心に残りました。そして、もっと幅広い人びとと「ゲイとしての自分を開示しながら」交流したり語ったりして行きたいなぁと、思いました。(日常生活ではまだまだ、なかなか出来ませんからね。)

 映像では紹介できませんが、この倍以上の方々が興奮しながら思いを語ってくださり、それぞれの人生が滲み出る素敵な自己紹介タイムとなりました。『薔薇族』という雑誌の36年間の歩みはゲイ当事者だけではなく、幅広い人々に「同性愛者」の様々なイメージを喚起させ、生き生きとした交流を生んできたんですね。なんとな~く頭の中だけで捉えていた「歴史」の厚みというものを、肌身に実感することの出来るトークショーでした。次回はさらに出席者の声、そして伊藤文学さんの「挨拶」をお届けします。

自力復刊薔薇族3号は現在、編集中。今度は『薔薇族』が創刊から10周年を迎えた1981年を特集します。レズビアンとゲイとの「結婚」が薔薇族誌上で呼びかけられたり、日本初のゲイ・ポルノビデオが発売されたり、新宿二丁目に藤田竜さんのゲイバー「ドラゴン」が開店したりと、トピックが満載のこの年。いよいよ「薔薇族時代」が円熟期を迎えた勢いが誌面から溢れかえっています。お楽しみに!

昭和の同性愛文化を、そして本誌自身を「前向きに」ふりかえる…薔薇族は「読むタイムマシン」です。
■下記の店舗でお買い求めください。
池袋→「BIGGYM(ビッグジム)」池袋店  
上野→「BIGGYM(ビッグジム)」上野店
神保町→すずらん通り「書肆アクセス」
中野→中野プロードウェイ3F「タコシェ」

■通販での購入方法は月刊『薔薇族』編集長伊藤文學の談話室「祭」を御覧ください。

FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)