fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

2006-07
« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 »

ダンカン・タッカー「トランスアメリカ」●MOVIEレビュー

 「人工的」

 やっと日本公開された「トランスアメリカ」を観てから数日経った今。この映画を思い返した時にまず浮かぶのは主人公ブリーのキャラクターの特異性。「かわいい」とも言えるけれど、むしろその「女性性の濃さ」がグロテスクにも感じられる奇妙な存在感が気になってしょうがない。

 背筋を常にピンと伸ばし、清楚で清潔感あふれる実直な振る舞いを心がけ、意識的に「模範的な女性」としての身体感覚を意識し続ける彼女。堅苦しいまでに誠実に「女性」であろうとする彼女の振る舞いは、どこか「人口的」であるために可愛らしくも滑稽にも思えるのだ。 常に意識が張っている危うさと儚さを感じさせる存在の仕方。すごく疲れるのではないだろうか。

 この印象は、生前の三島由紀夫が登場する映像を見た時に彼を見て感じる「意識的に誇張された男らしさ」とか過剰なエネルギーのもたらす「コテコテ感」と似ている。

 三島の場合は幼少時、祖母に囲われて女性的に育てられたため、学校に通う年齢になってから自分の異質性に気が付き、通学の車内で見かける男子を観察しては必死に「男らしさ」を研究して身に付けたそうだ。内面は女性として育ったのに、そんな自分を嫌って日常生活では「女性性」を必死で殺し、文学作品の中で発散した。そして社会的には過剰なまでに「男」であることを意識し続け、肉体的にも精神的にも必死で「男性性」を追求した生涯だったと言えるだろう。

 「トランスアメリカ」の主人公ブリーは三島とは違って、肉体のあり方を内面(女性性)に合わせて行くことを選んだ。しかし本人が意識的にジェンダーを選び取っているという点では三島と同じ。したがって濃度の濃い「女性らしさ」を全身から過剰なまでに醸し出している人物として造形されている。男性から女性へのトランスジェンダー(MtF Transgender)の人が皆そうであるわけではないようだし、それぞれ個人差はあるようだ。ブリーほど極端に「女性性」を追及する人ばかりではない。すなわちこの映画では、いわば「典型例」として、わかりやすく演じられているということは言えるだろう。

 「嘘」

 生まれつきの性別に「違和」を感じ、性転換手術をしようとしていたブリー。その矢先に、かつて自分が男として付き合っていた女性との間に出来た「息子」と再会することになる。息子の生活のあまりにも荒廃した様子を見て放ってはおけなくなったブリーは、自分が父親であることを隠しながら、性転換手術の地へ向かって息子と二人でアメリカ横断の旅を続ける。

 この映画の一つのポイントは、「嘘」という行為(概念)なのかもしれない。ブリーは自分が男の身体で生まれたことを「嘘」だと感じ、女性の身体を自分にとっての「真」だと感じて手に入れようと手術までする。すなわち彼にとって「男」とは「嘘」と同義。だから、かつて自分が「男性として」女性と愛し合った過去も「嘘」だから葬り去りたい。無かったことにしたいのだ。したがって息子にも、自分が本当は父であるということを告げない。

 しかし息子はまだ若い。真っ正直に生きている。年齢を重ねた人間に特有の「嘘」との折り合いの付け方を知らない息子と、「嘘」を抱えたままの父親の関係がスリリング。いつ息子に「嘘」がバレるのか。いつかバレるに違いない。そんな危うさが、この映画の物語を引っ張る強力な「サスペンス」になっている。

 「真」

 ブリーは家族と再会し、トランスジェンダーとして生きている「真」の自分の姿を初披露する。父・母・妹はそれぞれに衝撃を受け、ブリーに対して無神経な言動を浴びせる。しかしブリーはそういう種類の無神経さには傷つき慣れているようだ。「女であること」には誇りを持ち、何を言われても動じない強さを身に付けている彼女。アメリカの典型的な保守思想の権化のような堅物の母親との対決も、ブリーを本質的には揺さぶらない。そんなことは覚悟の上だから。

 しかし、そんな彼女を唯一、根底から揺さぶったものがある。それはやはり、息子の「まっすぐな」真の心だった。なんと息子は目の前のブリーが実の父親だということに気づかずに、恋心を抱いてしまうのだ。

 息子から色っぽく告白され、ベッドに誘われた時。ブリーは自分の「嘘」から逃げていたことを知る。
 過去を捨て去ることは出来ない。男の身体で生まれ、そのことで苦しんだという過去を「無かったこと」にすることなど、出来ないことなのだ。

 「綺麗」

 捨て去ろうとしていたものを受け入れることが出来たとき。それまで肩を怒らせて虚勢を張っていたブリーの「何か」が変わりはじめた。分厚く塗りたくっていた化粧が剥がれ落ち、人工的ではなく真に安らいだ笑顔を、はじめて浮かべることが出来たように感じた。それは美しい笑顔だった。主演のフェリシティ・ハフマンを僕はその時はじめて「綺麗だ」と感じた。

 人というのは、無駄な自意識に捉われているうちは、真の笑顔で笑うことなど出来ないものなのかもしれない。FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



「トランスアメリカ」上映前のマダムの会話


 公開初日の初回上映。わくわくした雰囲気が好きなので行ける時にはなるべく行くようにしています。今年は「ブロークバック・マウンテン」「プルートで朝食を」に引き続き今日で3回目。シネ・スイッチ銀座での11:50からの初回上映に行ってきました。
 やっぱりいいもんですね~劇場にいる宣伝会社のスタッフたちの、引き締まった緊張感のある笑顔が素敵です(笑)。 30分前に開場したのですが、通りにはだいぶ前から行列が出来ていたようで、映画好きの人たちから発せられる初日独特の高揚感に満ちていましたよ。

 上映前のひととき。隣の席に座った、いかにも銀座という土地柄が似合う「マダム風」の雰囲気の女性が、さらにその隣の女性と語り合う、おもしろい会話が聞こえてきました。

マダムA「このフェリシティ・ハフマンって演技うまいのよ~、テレビでほらやってるじゃない『デスペラートな妻たち』。わたくし、あれで目を付けて観に来ましたのよ。」
マダムB「そうですの。わたくしも見てみたいですわ。(パンフレットをめくりながら)それにしても男の役なのに綺麗ですわね~。」
マダムA「男の役と言っていいのか女性の役って言っていいのか。あらっ、この写真は汚いですわね。」
マダムB「本当。でも、こっちは綺麗ですわよ」
マダムA「わざとメイクを男らしく汚くしてるのかもしれませんわね~。」
マダムB「そういえば昨日、テレビでおすぎざんが褒めてましたわよ、この映画」
マダムA「あら。おすぎさんって綺麗な男の子が出てると甘いのよね~、この映画の場合はどうなのかしら。」
マダムB「ほほほ。そういえばこれからはますます、こういう映画が増えるみたいですわよ。ご覧になりました?『ブロークバック・マウンテン』」
マダムA「見ましたわ。」
マダムB「実際にも、たくさんいらっしゃるらしいですわ~、あのような方たち。」
マダムA「そうらしいですわね~。」

・・・隣に座ってま~す!(爆)。

 絵に描いたような「マダム風」な口調で優雅に繰り広げられた会話には思わず噴き出しそうになりました。本当にいるんですね~こういう口調で語る人って(笑)。主人公が「男の役」だという勘違いもありますが、こういう会話が繰り広げられているということ自体は嬉しかったです。映画を観た後ではきっと、「男の役」だの「女の役」だのと自分たちが会話していたことが、違う意味で捉え返されるのではないかと思いますから。その「きっかけ」を作ることの出来る映画だと思います。

 また一つ、とても上質で温かく、心に深く浸透する映画に出会えたことが本当に嬉しいです。これはLGBTではない友人たちにも薦めて、語り合ってみたくなる素敵な映画です。

 初回の上映は立ち見も出る大盛況でした。さらなる拡大公開と、大きなムーブメントを巻き起こして欲しいと思います。FC2 同性愛Blog Ranking


関連記事・・・●ダンカン・タッカー「トランスアメリカ」●MOVIEレビュー

「トランスアメリカ」いよいよ公開開始!

 先日の第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭では、すべての作品の上映前に必ず予告編が流されていた映画「TRANSAMERICA」。映画祭を資金面から強力にサポートしてくれた宣伝担当の「ザジフィルム」さんには感謝!ありがとう~。
「TRANSAMERICA」公式サイト
トランスアメリカ宣伝マンブログ

 7/22(土)からの公開劇場はシネスイッチ銀座横浜ニューテアトルの2館。 その後、梅田ガーデンシネマ京都シネマシネカノン神戸札幌シアターキノ福岡KBCシネマ名古屋シルバー劇場で公開されます。まだ公開が決まっていない県にお住まいの皆さんはぜひ映画館に直談判をっ!(笑)。名画座系の中規模な映画館が狙い目みたいですよ~。FC2 同性愛Blog Ranking


関連記事・・・●ダンカン・タッカー「トランスアメリカ」●MOVIEレビュー

第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭の魅力・・・03



 全作品ほんとに制覇っ!

 「せっかくフェスティバル・パスを購入したのだから」という貧乏根性丸出しで、予告どおり本当に達成してしまいました全作品制覇!数えてみたところ19プログラム分、短編を含めて35作品を観たということになるみたいで・・・13000円でこれだけの量とバラエティーに富んだ作品を一挙に見ることが出来たのですから安い安い(と、自分に言い聞かせる。笑)

第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭

 笹野みちるさんライブ

 17日の最終日は、イベントが盛りだくさんでいろんな意味で本当に楽しむことができました。「日本クリエイター特集」では一般応募30作品の中から選ばれた短編5作品が上映され、観客の投票によって優秀作品が選ばれるという企画。各々の監督たちの挨拶の後、長岡野亜監督「はじまりの風景」が特別上映され、同作品に出演した笹野みちるさんのライブも聴くことができました。

 笹野みちるさんといえば90年代のバンドブームの頃に活躍した 「東京少年」 のボーカリストだった人であり、当時いち早くレズビアンであることをカミングアウトしたので我々にとっては超有名人。映画では長岡監督とともに「清らかさを求めて」インドへ旅行したときの様子が描かれていたのですが、上映後のトーク・ショーでは更に清らかに(笑)僧侶のような短髪になって登場したのでびっくり。関西弁でサバサバと面白い発言を連発する明るいキャラクターと、繊細で傷つきやすそうな真面目な面が同居した真っ直ぐな人柄が伝わってくる、素敵なライブ空間を作り上げていました。

 笹野さんはカミングアウトした後、様々な反響の渦に呑まれてしまってバランスを崩し、一時期は「鬱」状態に陥ったことがあるらしいです。そんな体験から這い上がり、自分の弱さを素直に見つめて受け入れたことで発せられるものを、最近では歌にしているようです。その歌世界は彼女のストレートな思いに満ち溢れていて、今後もどんどん「シンプル」な方向に向かうのだろうなぁと思いました。

 見かけた知り合いにカミングアウト

 その後、「ガールズ短編集」の上映が終わって席を立ったらなんと、僕の視界に知り合いの女性が飛び込んで来たのですっ!。会釈をしたのですが視線が微妙に交錯しなかったため、彼女の方は気付かずに出て行きます。
 「声、かけない方がいいのかな」とも思いましたが、ラウンジに出てからもグッズを購入している彼女を見かけたので、しばらく観察していたところ・・・おっ、コッチ関連のグッズを買った!これは間違いない(笑)。

 実は数日前にもレズビアンものの映画の際に、彼女の姿を目撃していました。僕は毎日会場にいたわけだし、ひょっしたら彼女の方も僕に気付いているのかもしれない。だけど気を遣って「気付かないフリ」をしているのかもしれない・・・なんて思っていました。

 でも、よくよく考えてみたら彼女と僕は、お互いが「そうである」ことを知ったとしても何の利害関係も発生しないどころか、更に仲良くなれるような間柄。よしっ、これはチャンスかもしれないと思い、こっそり近付いて背後から「どうも~」と語りかけてしまいました(笑)。

 「あっれ~!」とマジで驚いた彼女。どうやら僕のことには全く気づいていたなかったようで(爆)。「アレアレ、まさかこんなところで見かけるとは~・・・え~っ、そうなんだぁ~」と状況把握に手間取っているようなので「はい、そうなんです」と、あっけなくカミングアウト。いいなぁ~なんかこういうの、映画祭万歳(笑)。

 彼女は基本的には「クローゼット」らしいので僕と事情は似ていますが、僕としてはまた一人「ぶっちゃけトーク」が出来る女性が増えたことになるわけで、すごく嬉しかったです。ラウンジで語りはじめてからはお互いに止まらなくなり、クロージング・イベントと「ガールズ・プレイ」の上映では席も隣に座り、隙間を見つけては積もる話に花を咲かせてしまいました。

 クロージングのゲストには中村うさぎさんが。

 そんな彼女と一緒に見たクロージング・イベントでは、スポットライトに賑々しく照らされて、フリフリのドレス姿の中村うさぎさんが登場。「ゲイと結婚したノンケ女性」としての日常を語ってくれました。これは有名な話ですが、うさぎさんたち夫婦はもともと新宿二丁目で知り合ったらしいのですが、彼が当時、香港からの留学生で「学生ビザ」で滞在していたため、期限を延長するために結婚したとのこと。今でも同居生活は、親子のような関係で非常にうまく行っているそうです。

 うさぎさんが着ていたピンクの可愛らしいバラが散りばめられたドレスは二丁目のゲイたちが作ってくれたそうで、多くのゲイたちから愛されている様子が伝わってきます。彼女のような「サバサバ系」で飾らない人柄の女性は、ゲイから好かれやすいのではないかと思います。よく二丁目では呑んだくれて道端で寝ているそうですし、常識にとらわれずパワフルに人生をエンジョイしている素敵な人だなぁ~と、トークの面白さに笑いながら思いました。

 うさぎさんは「日本クリエイター特集」の優秀作品へのプレゼンターとして登場したわけですが、発表された優秀作はタテナイケンタ監督の「東京のどこかで」。僕も投票した作品だったので嬉しかったです。メッセージを直接的に語ってしまう啓蒙作品ではなく、ちゃんと「映画」として成立している唯一の作品だったので受賞は当然でしょう。

 すべての上映が終わった後、撤収の始まったスパイラルホールを名残惜しく思いながらも去り、出会った彼女と夕食を食べながら、さらに楽しく語り続けました。

 ずっと一人で通っていた映画祭の日々の最後に、思わぬ話し相手が出来たことに感謝。彼女との新たな関係のはじまりと、彼女と僕が共有している環境で僕が「楽」になって行くための布石が出来たことにも感謝。あぁ・・・通ってて、本当に良かった~(笑)。FC2 同性愛Blog Ranking


笹野みちる「Coming OUT!」

中村うさぎ「愚者の道」

第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭の魅力・・・02



 さすが、週末の活気はすごいっ!

 実は昨日(14日)は無謀にも5本連続で映画を見たため、さすがに21:00からの5本目では睡魔との闘いでした・・・(案の定、かなり意識が飛んじゃいましたね~。笑)。もう若くはないんだから映画マニア青年のような無茶は控えようと、心に刻んだ次第で~す。

第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭

 そんなこんなで今日(15日)は、体力的に余裕を持ったプログラムに変更。短編映画集を観た後、本編上映とは別にラウンジ(ロビー)で上映された「Living Together」という30分のDVD上映を見て、夜の「女性クリエイター特集」を見ました。今日、僕が選んだプログラムには時間の隙間が多かったため、ゆったりと青山周辺を散策したり、スパイラルホール内部を徘徊することも出来ました。会場近辺のあちらこちらで同性同士のカップルがたくさん見かけられ、嬉しい光景でした。

 映画祭はやはり週末が本番のようですね。ウィメンズ・プラザでの上映や金曜のプログラムでは空席が目立つ回も多かったのですが、今日のゲイ短編映画集の上映では、ほぼ満席。客席からは笑い声が盛んに起こり、すごく活気がありました。上映された5本の短編映画は作られた国も違えば内容もバラエティーに富んでいて、作品ごとに喜怒哀楽すべてを味わえるから、かなりお腹いっぱいになりましたし(笑)。

 上映中のラウンジを体験

 16:30からの「Living Together」はロビーでの上映だったため、ホール内で映画が上映されている最中に、ラウンジにいる映画祭スタッフたちと一緒に、息を潜めながらテレビ・モニターを見るというオモシロイ体験でした。HIV/AIDSの啓発運動を行っているという「ぷれいす東京」の主催イベントであり、PERSONZのボーカリストであるJILLさんが、ネットのメールで知り合ったというHIVポジティブのゲイとの交流について語るDVD作品。自身も人生において大きな困難を乗り越えた経験があり、互いに心を通わせ合ったエピソードが収録されていました。

 どうやらPERSONZのレコード会社とのタイアップ企画であるらしい映像ではありましたが、こうした活動に著名アーティストが積極的に関わる動きは、素晴らしいことだと思いました。ラウンジに設けられた椅子には13人が座り、その周りをスタッフたちが取り囲むようにして見ていましたが、皆の視線がとても真剣だったことが印象的でした。

 僕としては映画祭で映画が上映されている最中の、スタッフたちの様子が見れたことが面白かったです。ラウンジにはゲイ雑誌の出版社やパレードの主催団体、スポンサー企業や雑誌「yes」のスタッフ等がブースを設けてグッズを販売しています。そして映画祭を運営するスタッフたちも結構たくさんいるんです。彼らの「ボランティア」としての地道な活動が、僕らにこんなに素敵で温かい場を設けてくれている。裏方として活動する上では大変なこともたくさんあるでしょうが、観客にそのことを感じさせないようにしている姿勢には、頭が下がります。

 レズビアン漫画「プリカちゃん」に爆笑っ!

 そして夜の回。「女性クリエイター特集」で上映された天宮沙江監督の「プリカちゃん」には、大爆笑の連発。ほんっと~うに面白かったです。映画祭ならではの「一体感」に包まれた、最高に素敵な上映でした。

 「プリカちゃん」は、もともとは90年代にレズビアン雑誌に連載されていた四コマ漫画だったらしいのですが、雑誌の廃刊後、ファンにカンパが呼びかけられて今回の映画化に繋がったらしいです。上映後のトークでプロデューサーの方が言うところでは、なんと今日の朝までかかって作っていたとのこと。それだけにこの大反響は嬉しかったのではないでしょうか。

 内容的には、LGBT当事者たち(特にレズビアン)にとっては「わかるわかる~」とうなずける、日常の些細な出来事がユーモアを含んだ風刺として描かれています。漫画をそのまま画面に映したような、静止画の「超低予算映画」だそうですが、アフレコや音楽、そして画面構成がきっちりとしていてカラフルであり、ちっとも「チープさ」を感じさせませんし、なにより内容が面白い。これはぜひぜひシリーズ化して、続編を作り続けて欲しいと切に思いました。そのためにも、クリエイターが次回作を作るために観客の側が、「観に行くこと」そして「買うこと」で支え続けて行く事が大事なんだと思います。

●「プリカちゃん」は関西Queer Movie Festival7/23(日)14:00~の「日本ミックス」内でも上映がありますよ。これは必見!
●「プリカちゃん」掲載サイト→「LOVE PIECE CLUB」
「プリカちゃん」単行本の購入方法←すこたん企画内、LOUDへの案内ページ

 LGBT映画祭ならではの良さが、だんだんわかってきました。
 同じ内容で同じように笑う人たちがたくさんいることがわかるから、理屈じゃなく「僕らは一人ではない」ということが感じられます。そして、同じような感性で生きて頑張っている人たちが、こんなにもたくさんいるんだと感じるだけで、ものすごく力が湧いてくるんです。
 映画祭に通っているこの数日。
「場」の力から、日常を生きる上で大切な養分を、たくさん貰っているという感じがします。そして、クリエイターたちのほとばしる情熱に、感化されています。FC2 同性愛Blog Ranking

HOME | NEXT »

無料ホームページ ブログ(blog)