第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭の魅力

2年前までは怖くて近寄れませんでした。1年前には「なんとなく」行ってみてドキドキしました。そして今年は・・・フェスティバルパスを購入し、全作品を制覇しようと目論んでいます(爆)。なんなんだ、この変わり様は~っ!
●昨年の初々しい(!?)「映画祭初体験記」はこちら(情けね~)。

今のところ個人的にヒットしたのは大木裕之監督「g8-2(カリ)」とマルコ・クロイツパイントナー監督「サマー・ストーム」の2本。
大木監督は相変わらず「映画の可能性」を独自の手法で切り拓き続けていて、その奔放ぶりとハイパーな表現世界には完全にノックアウトされました(笑)。いつのまにか彼の映像の虜になってしまっている自分を発見。映画の中に、忘れられない瞬間や「なんとも言えない魅力的なまなざし」がありすぎるほどにありすぎる、本当に素敵な映像体験をありがとうという感じです。今回は舞台挨拶で監督のナマの姿を見ることが出来たのも感激。はじめて見た大木さんは思ったよりも大柄で、けっこう格好いい人だった・・・って、お前はファンかっ!(←ぶっちゃけてしまえば大ファンかも。笑)
大木監督の世界を見るまなざしは、最近見て思わず号泣した「チーズとうじ虫」の加藤治代監督の「曇りのなさ」と何処か似通っていると思います。どちらもデジタルビデオで撮影された日常の断片であり、作っている当人にとっては「当たり前のことを当たり前にやっている」だけなのに、実はそれが最も強い表現に昇華したりするんですね。

<以前書いた大木裕之監督作品のレビューはこちら>
●大木裕之「木(ム)623MIX」●MOVIEレビュー
●大木裕之「メイ2004-2005ナイフMIX」●MOVIEレビュー
★「g8-2(カリ)」は、さらに短く再編集して7/24(月)14:00から関西Queer Film Festivalで上映されるらしいです。同じバージョンが二度と見られないというのがスゴイ・・・。

ゲイがノンケの親友を好きになってしまう時の悶々とした気持ち。つい「彼女」を作ってしまって結果的に傷つけてしまう弱さ。自分のことを受け入れるまでに味わう様々な葛藤。そのための通過儀礼などなど。自分の過去を振り返っても同じような経験がたくさんありますし、微妙な心理がとても丁寧にわかりやすく描写されているので、いつの間にか引き込まれる魅力のある映画です。単純に青春ドラマとしての爽快感もあり、老若男女、セクシュアリティーに拘らず受け入れられやすい、ヒットの可能性を秘めた映画だと思います。ロードショー公開されていないのが不思議なくらいです。
<「サマー・ストーム」今後の上映予定>
7/16(日) 13:15~スパイラルホール(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)
7/24(月)19:45~大阪HEPホール(関西Queer Film Festival)
あとは、ダムタイプの舞台を記録した「S/N」の内容にも改めて衝撃を受けました。10年以上前に日本のゲイ・アーティストで、ここまでのことをやっていた人がいたんだということは素直に衝撃を受けてしまいます。古橋悌二さんが生きていた時に「ゲイ」としてリアルタイムで彼の表現に接することが出来た世代の人たちに、軽く嫉妬を憶えたりなんかして。

●第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭
●関西Queer Film Festival
●第1回青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバル
LGBTではない人たちも一度ぜひ。
ちっとも怖くないですよ~(笑)
→FC2 同性愛Blog Ranking
加藤治代「チーズとうじ虫」●MOVIEレビュー

冷徹に見つめる「日常」の輝き
デジタルビデオカメラで撮られた「ホーム・ムービー」的な映像から、こんなにも豊かな映画が登場するようになったことが本当に嬉しい。しかも、どこにでもありふれた「日常生活」を、気負わずに優しく映し続けることによって、こんなにも奇跡的な「深み」を持った作品が誕生したのだ。
昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭では小川伸介賞と国際映画批評家連盟賞をダブル受賞。ナント三大陸映画祭ドキュメンタリー部門では最高賞を受賞するなど、国際的にも高く評価されたこの映画。「小さなこと」を真摯に、あたりまえの視線で見つめた作品が、多くの人々の心に染み入る普遍的な価値を持ったというその事実。
まだまだ世界は捨てたもんじゃない。
映画はまだまだ進化と深化の途上にあるのだ。

母親がガンを告知された。
東京暮らしを中断し、群馬県の実家に帰り母と祖母との「女三人」での生活をはじめた加藤さん。やがて「母の姿を少しでも映像に残しておきたい」という思いでカメラを購入し、なんとなく撮影をはじめた。
突然ぶしつけに日常をビデオで撮りはじめた娘に対し、最初は戸惑う母。ビクビクしながらも、あくまでも「撮れる時に」撮影を繰り返す娘。娘のそんな気持ちがやがて通じて行く中で、母は娘のカメラを優しく受け入れる。そして娘も撮影しながら母と対話を楽しめるようになる。そんな関係の変化が画面の隅々から滲み出ているところが面白い。そしてなにより、すべての瞬間に「撮りたくて撮った」という加藤さんの衝動が詰まっているから映像が澄んでいる。すなわち、この映画の全ては純粋な瞬間の集積なのだ。

病状が進み入退院を繰り返す母。娘は病室にもカメラを持って入るが、母が苦しんでいる姿は描かれない。そんな瞬間には、家族としては「撮影どころではない」からだ。従来の映画界的常識からしたらそれは「大事な場面を撮り逃した臆病者っ!」と糾弾されかねない行為なのだが、この映画はあくまでも常識的な「生活者」としての感覚の中で撮影されている。映画に命を賭けるのではなく、生活と共に映画がある。
この映画で描かれるのはあくまでも、病院食を食べながらの「ほのぼのとした」母娘の会話だったり、いわゆるドラマティックとは程遠い「なんでもない時間」の積み重ねだ。しかし本当の意味では、そうした瞬間こそが実はドラマティックだったりすることに、この映画は気付かせてくれる。
ガンが進行するにつれ、薬の副作用で母の髪が抜け始めても二人は冗談を言って笑い合いながら、一つ一つの現実を受け止めて行く。直接的には写されない分、カメラが廻されなかった時間の壮絶さが、かえって観客の脳裏に浮かび上がる。
一緒に料理をしながら
一緒に食事をしながら
一緒にテレビを見ながら
一緒にふざけあい、笑いあいながら
一緒の時を過ごして、その瞬間が永遠に続くようにと願いながらも同時に「終わり」を受け入れて行く日常。その一つ一つは、二度と訪れることのない一回限りの生の瞬間。

でも、人は逞しい。過去の出来事を「思い出」という養分に変えて食べながら、「新たなる瞬間」を刻一刻と味わいながら生きて行く。娘が撮り溜めた完成途上のビデオ映像が、祖母の日常を彩ることの華やぎと残酷。
この映画を見てからというもの僕は、場面の一つ一つを不意に思い出すだけで何度でも鳥肌が立つような感覚を味わっている。そして、心があたたかくなっている。思い出されるのはささやかな「なんでもない」瞬間ばかりだというのに。
この映画、実はものすごく力を持った映画なのかもしれない。人を「生」に繋ぎとめる魅力を放つ、本当の意味での「強い」映画なのかもしれない。
芸術の始原の姿は、この映画の中にある。

監督:加藤治代→公式サイト
●8月4日までポレポレ東中野でモーニング&レイト公開中(10:30~/21:10~)
●大阪・ 第七藝術劇場/ 広島・横川シネマ/金沢・シネモンド等で順次公開予定
●監督インタビュー掲載Webサイト
→intro
→ MOVIE WALKER
→週刊がん もっといい日
●作品紹介サイト
→movie net
→日刊スポーツ6月5日
→FC2 同性愛Blog Ranking
ラッシュ!

→FC2 同性愛Blog Rankingブログの更新がしばらく滞り失礼しました。実はこの間、今まで堰き止めていたものが一気に溢れ出すような出来事が重なり、「いっぱいいっぱい」な日々が続いていました(笑)。
この10日間で僕は、周囲の信頼できる仲間5人に「僕はゲイとして世の中を見て来た。これからもそうだろう。よろしくっ!」と告げました。ごく自然に言いたくなったのです。
受け取る側に多少の偏見はあるだろうとは思いますし「ないわけがない」とも思います。僕が告げた後、そういうことを正直に言ってくれる人もいました。でも今の僕は不思議なことに、そのことを被虐的に捉えるのではなくむしろ「嬉しく」感じることが出来ます。そんな自分の変化に自分でも驚いています。
告げることは、なによりも「自分が楽になるため」なのかもしれません。むしろ「告げられた人たち」の動揺の方が大きいようです。でもそれは当たり前ですよね。僕としては何年もかけて「ゲイとはなんぞや?」と少しずつ整理しながら受け入れて来たのですから、告げた時点で自分の中の「なにか」は終了します。しかし、告げられた側としては、いきなりその時から「ゲイ」の存在を身近なこととして考えはじめることになるわけで、驚いて当然です。また、それはつまり僕がゲイであることが今まで彼らに「まったく気付かれていなかった」ということでもあります。(←役者だねっ!)
もちろん今回は、告げても今までの関係が何ら変わる恐れがない人たちを選んで告げました。彼ら/彼女らに対して僕はこれ以上演じていたくないし、今後付き合って行く上で僕の核になる部分を開示して行くべきだと思ったから告げました。
そして。
こうして実生活での変化に繋がったことで、誠に勝手ではありますが「このブログの使命は終わったのかもしれない」と、ここ数日は思っていました。突然、ブログを書くことに気持ちが向かわなくなったのです。今まで僕がここで吐き出していたことは本来の僕のフィールドで吐き出すべきではないかと思いますし、実際にそうする決意を固めたために今回の行動に出たわけで。
でもこれは一時的な衝動かもしれないので今はあまり深く考えず、「書きたくなったら書く」という身勝手さで続けてみようかと思っています。(続きを予告しておいて放置している記事も多々ありますしね。)
以上、身勝手すぎる現状報告でした。