fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

レズビアン映画「卍(まんじ)」渋谷で公開中

谷崎潤一郎原作の「禁断のエロティシズム」  だそうです。

 う~ん。先日日本テレビで放送された松本清張「指」にしてもそうだけど、レズビアンものの作品に必ずといっていいほど付けられるのが「禁断」の二文字っ!そして漂う耽美なエロティシズムの香りっ!黒と赤の世界っ!
 ここまで定番どおりに宣伝してくれると、ある意味アッパレではありますが(笑)。

 この「卍」という作品は1928年(昭和3年)に谷崎潤一郎が発表した「同性愛ものの問題作」として有名であるらしく、これまでにも何回か映画化されているらしい。
 有名なところでは1964年に増村保造監督が若尾文子と岸田今日子のコンビで映画化 しています。

 増村保造監督といえば、僕が衝撃を受けたあの三島由紀夫原作のATG映画「音楽」の監督さんではないですか。やっぱりこのテの「ドロドロ情念系」は逃さず手がけていたんですね~・・・必ずチェックします(笑)。

 他には樋口可南子、高瀬春奈の主演で横山博人監督が1983年に映画化。
 坂上香織と真弓倫子のコンビで服部光則監督が1988年に映画化もしているそうです。レズビアンものの定番なのでしょうか。

 今回の主演は秋桜子、不二子のコンビ。監督は「クルシメさん」 「恋する幼虫」 など、カルトな人気を誇る鬼才・井口昇(と、チラシに書いてあります。笑)。 (→公式サイト)
 まだこの人の作品は見た事がないけれど、「背徳の物語をコミカルなまでにカリカチュア化し、究極の純愛映画の域にまで高めた」という宣伝文句には、「耽美もの」のファンである僕としては興味をそそられます。
 こういう作品は、笑えるくらいまで徹底して虚構を構築し、観客を興奮させられるかどうかが勝負。最近観た中では出色の出来だった園子温監督「奇妙なサーカス」の時のように、嬉しい出会いになることを期待しつつ・・・。

 それにしてもこの映画、レズビアンの人たちは観に行くのでしょうか。行き辛いだろうな~(笑)。こういう「耽美もの」って男性向けに作られているイメージがどうしてもありますし、客席も大半が男性の「カルト映画好き」で埋まっているような気が・・・。男性は比較的「レズビアンもの」には抵抗がないみたいで、成人映画の感覚で観る人が多いようですからね。この映画も、その層をターゲットにしている感じではあります。
 渋谷のユーロ・スペースで4月7日までのレイトショー公開(9:15~)です。FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)