ブロークバック・マウンテンで見る世界018●アン・リー監督、GLAADメディア賞おめでとう!

「ブロークバック・マウンテン」を表彰
今まで、本当にたくさんの映画賞を受賞してきた「ブロークバック・マウンテン」ですが、新たな受賞のニュースがロイターによって配信されました。日本のいくつかのメディアでも取り上げられ始めています。
→エキサイトニュース3/29
→朝日新聞3/29
今回の賞はアメリカの同性愛者団体GLAADから贈られたもの。「同性愛者の社会を公正かつ正確に、また包括的に表現したメディアに贈られる」というGLAADメディア賞です。
マンハッタンでの受賞式でアン・リー監督が述べたスピーチが印象的です。
「やっと実際に大きな意味を持つ賞をいただけた」
この映画を創り出し世に問うということが、同性愛者たちの歴史において、そして人類の歴史においてどのような位置づけになるのかを、監督が自覚していることを示すコメントです。
GLAADとは「The Gay and Lesbian Alliance Against Defamation」の略称で、日本では「中傷と闘うゲイとレズビアンの同盟」と訳されることの多い団体。実際に中傷表現への抗議活動も活発に行なっているらしく、ネットで日本語のページを検索しただけでもいくつも事例が出てきます。アメリカでは、こうした大きな組織体が活動し、社会の中でも影響力を持ち、成果も挙げているようです。こうした団体が「存在感を持っている」というだけで、アメリカのLGBTにとってはどんなに心強いことかと思います。
→2004年「全米TVネットワークFOX同性愛者中傷番組の放送中止」 (すこたん企画HP)
→2005年「同性愛者団体、スミス監督の新作映画に抗議」 (bjニュース)
ちなみに昨年の同賞はクリスティーナ・アギレラのビデオ「Beautiful」に対して贈られています。(→bjニュース) 近年、LGBTマーケットの潜在力が注目されてきているアメリカ社会においては「GLAADにお墨付きをもらえた」ということによる広告効果とブランド価値の向上も、かなり期待できるのではないかと思います。LGBTたちによるリピーター観客が映画館に足を運び、さらなる上映の延長につながるかもしれませんね。こうした「トレンド」を積極的に創出して行こうという実際的な運動のあり方というものに、学ぶべきところはたくさんあるように思います。
台湾出身で、アメリカ社会では「アウトサイダー」であるアン・リー監督は、マイノリティーとしての苦悩や闘いも自身の経験として知っているのでしょう。そして、マイノリティーたちが、無知なもの達にとっては「些細な」ことだと映る「差別意識」や「偏見による歪んだ表現」に非常に敏感であることも知っているはずです。それだけに、この賞の受賞は表現者として、本当に嬉しかったのだと思います。
僕個人としても、文句はありません。本当におめでとうございます!
関連記事
●アン・リー「ブロークバック・マウンテン」●MOVIEレビュー
●「ブロークバック・マウンテンで見る世界」最新記事はこちら。
●DVD「ブロークバック・マウンテン」
→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
美学

→FC2 同性愛Blog Ranking争いたくないなあ
もっと柔らかくいたいなあ
なんで君はそうなのかなあ
勝ち負けじゃないでしょ
君のプライド見せられたって
ただカチンと来るだけ
君の美学を誇らしげに示されたって
君は君 僕は僕
君に合わせて賛同する振りはできないよ
どうしてわからないのかなあ
・・・君もそう思ってるんだろうけど
そして過去になる

→FC2 同性愛Blog Rankingこのような人との出会いは、もう二度とないかもしれない。
そう感じる出会いが、ごく稀に、あるものだ。
この人ともっと知り合いたい、触れたい、自分のことを知って欲しい。
少しでも長く一緒にいたい。
そんな風に思える人との出会いが。
言葉が交わせるだけで、さわやかな風が心を洗う。
自分の全てが喜んでいるのがわかる。
日常が輝き出す。
どうやら相手も同じように
自分に好意を持っているらしい。話は合うし、相性もいい。
でも
それが自分と同じレベルかどうかは、わからない。
ある告白をしなければ。
関係の変化が怖くて躊躇する。
結局
踏み出すことはできずに時は経つ。
いつかは切り出そう。そう思っているうちに
かけがえの無い出会いは過去になる。
あの日、思い描いた未来は泡となって消えて行く。
そして気付く。
またも何かのせいにして、踏み出せなかった自分の臆病に。
たかがテレビ015●「都立水商」の「ゲイバー科」バージョンが見たい!

前回書いたとおり「ゲイバー科」という言葉に釣られて見てみたDRAMA COMPLEX「都立水商」ですが、けっこう良かったです。
「教育」というとイメージするものの対極にある「お水の世界」。
それを教育現場に持ち込んだという設定からして数々のドラマが生まれやすいし、「偏見」や「差別」について肩の凝らないスタイルで考え直すきっかけにもなります。
もともとは小説(室積光・著)
ゲイ描写はあいかわらずだったけど・・・笑えたから(今回は)許す(笑)

物語は、ベッキー演じる「正義感のある真っ直ぐな女子高生」が、正直すぎる性格のせいで上手く立ち回れず、フツーの高校を追い出されるところから始まります。「都立水商」は、そんな「アウトサイダー」たちが流れ着く「吹き溜まり」のような場所として設定されていて、いわゆる地域住民たちからは「底辺校」というレッテルを貼られ、偏見と差別の目にさらされています。しかし「都立水商」の熱血教師たちは、「一流の水商売とは何か」を真面目に追求する校風に誇りを持っていて、生徒たちも、そんな個性的な学校のあり方を愛しているのです。

見た目はゴツイけれどもオネエ言葉の教師が「ゲイの歴史」を教えている授業風景が映し出されるのですが、生徒たちは何故かみなハデハデな衣裳を身にまとい、コンパクトを持って女装メイクをしながら授業を受けています。この学校では、授業中にそういう振る舞いをするように「指導」されているのです(笑)。そして教師は一生懸命、江戸時代の「衆道」とか古代ギリシャで「男色」がステイタスだった歴史を教えているのですから・・・これは理屈ぬきに笑えます。よくもここまでパロディーにしてくれた、と感心してしまいました。
ただ。
本当にリアリティーのある「ゲイバー科」を描くとしたら、「女性になりたがっている」ゲイばかりではなく「男らしくなりたがっている」ゲイや「ノンケっぽく見えるように」技を磨くゲイを養成する姿も描いてこそ本物。
実際のゲイバーも、よくマスコミで取り上げられるような「女装オカマ」がショーを行なう所はむしろ「一般客」で賑わっているもので、ゲイはあまり行きません。ゲイたちが憩いの場としているのは「そのままでいられる」フツーの感覚の店の方が、実際は多数派なのです。
基本的なコンセプトは非常に面白いので、ぜひ連続ドラマ化してリアルに「ゲイバー科」を描いた回を見てみたいです。世間に流布している「偏見」とか「常識」を覆すことが物語の根本にあるのだったら、描く題材についてもしっかりと取材して「偏見」をさらに助長しないようにしてもらいたいです。このままではその可能性があることを危惧します。

「ゲイバー科」の他に紹介されるのは「フーゾク科」「SM科」「ホスト科」そして「萌え~」を教える「コスプレ科」(笑)。他に「マネージャー科」という裏方を養成する学科も存在します。その一つ一つをベッキーが「ありえね~」とツッコミの視線で眺めて行くのですが、藤井隆は意に介さず、涼しい顔で次々と紹介していきます。
クラス担任の女教師は元ホステスで、色気ムンムンのコスチューム。廊下にはお盆を持って給仕の練習をする男子生徒が行き来しています。この学校ではそんな風に、すべてが「水商売人」を要請するための常識によって成り立っているのです。
まあ「学校」なんていう閉鎖社会は、内部でしか通用しないような不思議な正義や常識がまかり通っていて、勘違いした教師が「お山の大将」になりがちなものですから、たとえここまで徹底して世間の規範からズラしたとしても、意外とすんなり「学校」としてのリアリティーを持って見ることが出来るものです。お馬鹿なノリで「わははは」と笑いながら、実は結構鋭い風刺表現に気付かされてハッとします。

「水商売」というのは、社会の中で常に必要とされ続けて来たにも関わらず、偽善家によって「汚いもの」「大っぴらに語ってはいけないもの」というレッテルを貼られがち。
差別や偏見というのは「自分のことを善だと思っている」ような思考停止した危険な人間が、自分を正当化するために「立場が弱いとされる者たち」に対して、「よく知らないからこそ」貼れてしまうレッテルです。
しかも、誰もが無意識のうちに行なっている「人としての業」でもあります。 生きている限り偏見を持たずにいられることなど、まずあり得ないと思います。完全なる「善人」などいないのですから。だから「私は偏見を持っていない」と断言している人ほど危険です。人として大事なのは、自分の中に共存する「善」も「悪」も、常に自覚し続けられるかどうかなのだと思うからです。
この物語は娯楽というスタイルを取りながら、いろんな「タブー」に挑戦して世の中の偽善を暴きたててしまえる可能性に満ちています。
今回の放送はとりあえず「パイロット版」だったのでしょうが、ぜひ、さらなる発展を期待していますし、もっと深く突っ込んだ表現で見てみたいと思いました。→FC2 同性愛Blog Ranking
ブロークバック・マウンテンで見る世界017●流行りすぎた誤算

アメリカでは昨年の12月9日に公開された「ブロークバック・マウンテン」ですが、観客動員は依然好調であり、上映期間を延長する映画館が続出しているそうです。
関係者は当初4ヶ月ほどで上映が終了することを想定してDVDの発売を4月4日に決定。しかしその後、映画が社会現象化するほど注目を集めたために上映が長引き、「ロードショー公開中にも関わらず」DVDが発売されるという、ハリウッドでも前例のほとんどない「異例の」事態になったようです。
(関連記事・・・FLIX Movie Site3/27)
また、アメリカでの興行収入は3月26日現在で約8260万ドル(約96億6000万円)に達しているそうです。
(本日付Fuji Sankei Business iに掲載)
DVDが発売されれば、上映が中止された地域や、保守的な土地柄で上映が少ない田舎の人々でも気軽に見ることが出来ますね。日本でのDVD発売はまだ未定のようですが、ゴールデン・ウィークから上映が開始される地方もあるみたいなので、だいぶ先のことになるのかもしれませんね~。
トラックがオークションに。 シャツも高値落札。出演料訴訟が勃発。
映画の予想以上のヒットは、新たな話題を生み出し続けています。カナダの高校生は、大学進学の費用に充てるため(←本当か?笑)、映画の冒頭でジェイク・ギレンホールが運転したピックアップトラック「1950GMC」をネットオークションに出品。現在ほぼ2倍にあたる1万5000ドル(約175万円)の価格がついているそうです。なかなか賢い若者ですね~。(→REUTERS 3/27)
また、2月には劇中で大事な使われ方をした2枚のシャツが、アメリカ在住のゲイ活動家トム・グレゴリーさんによって10万1100ドル51セント(約1200万円)という高値で落札されるという出来事がありました。あのシャツ、欲しくなる気持ちはわかります。(→eiga.com2/28)
それにしても、なんでこんなに撮影で使われた小道具・大道具が流出しているんでしょう。
ハリウッドの慣例なのでしょうか?(笑)
さらにはこんなことも。出演者のランディ・クエイド氏(55)が「こんなに流行る映画だったとは契約時に聞いてない」ということで、製作会社を相手に「ギャラが安すぎる」と訴訟を起こしました。(→朝日新聞3/25)
彼が演じた役は、二人のカウボーイを雇い入れる牧場主。やがて二人の親密な関係を察知して、再会を「邪魔」する役どころなので、ある意味ではイメージどおり(笑)。スクリーンの外の、このドラマの行方にも注目です。
関連記事
●アン・リー「ブロークバック・マウンテン」●MOVIEレビュー
●「ブロークバック・マウンテンで見る世界」最新記事はこちら。
●DVD「ブロークバック・マウンテン」
→FC2 同性愛Blog Ranking