77時間の「おわび」が今日で終了

松下製温風機の欠陥を告知して回収を呼びかけるあの地味ぃ~なCM・・・。
きらびやかで賑々しい(&騒々しい)他社のCMに紛れて、無機質で無感情な中年女性の声が奇妙な静寂をもたらしていたあの時間。なにも関係ない視聴者にまで「気まずさ」を撒き散らしていた迷惑な15秒とも今日でおさらばです。
それにしても「National」「Panasonic」両ブランドを合わせた新製品のCMすべてがあの「告知」一色になってみると、その放送頻度の多さには驚かされます。松下では年末商戦に合わせ、この10日間だけでも1万7200本のCM枠を用意していたそうです。放送時間にすると77時間。費用は約50億円にもなるそうです。年末ボーナス商戦の一番大切な時期ですから、いくら家電業界の中で今年の「勝ち組」と言われる松下といえども、売上げへの影響は深刻なものがあるのではないでしょうか。
(データは「Fuji Sankei Business i 」12/19号より)

CM切り換えによる損失は松下のみならず、松下の商品とタイアップした他業種にも及ぶようです。プラズマテレビ「ビエラ」のCMにはフィギュアスケートの安藤美姫選手が起用されていますが、松下の大量オンエアが無かったことでJOCの冬季オリンピック・キャンペーンは出遅れました。
依然歌謡界に君臨し続けている歌手・浜崎あゆみさんにとってもPanasonicとのタイアップはいわば彼女の「生命線」。毎年この時期の新製品CM大量オンエアーに合わせてアルバムをリリースするほどの蜜月ぶりですから、今年の売上げへの影響は避けられないでしょう。
「自主責任」の号令で切り捨てたもの
今回のような事態をもたらした背景としては、近年の松下の「合理化」の行き過ぎが指摘されています。松下では業績の悪化していた2001年度から経営方針を抜本的に見直し、グループ各社に権限を大幅に移譲する「自主責任経営方式」を導入しました。
結果として業績は「V字回復」し、ヒット商品も数々生まれてシェアを拡大。ライバルのSONYが不振にあえぐ中、今年は「勝ち組」だともてはやされました。
しかしその裏ではトラブルやクレーム処理も各社が個別に対応するようになったため、各部署の連絡や意思の疎通がうまくできなくなり、組織としての迅速な対応に支障をきたしたのではないかと言われています。・・・社内で責任を分担するのは一向に構わないのですが、商品を購入して松下に投資した大切な顧客であるはずの消費者にまで「自分の命の責任」を負わされてはかないません。

そういえば・・・ちょっと前までは個人経営の「町の電気屋さん」がたくさんあって、人間同士のコミュニケーションを通して家電は販売されているものでした。しかし合理化の名の下に松下では、そうした小さな店をどんどん整理してしまったそうです。これも、きめ細かいアフターサービスが出来なくなった理由の一つではないでしょうか。
たしかに我々消費者としても、店員との濃密なコミュニケーションを通して商品を買うのは正直面倒くさい。大規模量販店の見知らぬ店員からパッと気軽に買うことのほうが心地よくなりつつあることも否めません。今回のようなことが起きてみると、なんとなくそのことへの後ろめたさを感じさせられます。
松下にとって今年は「V字回復」でせっかく勢いづいていた矢先。事故の再発防止策の遅れも、波に乗る会社のイメージを傷つけないことが最優先されてしまったからなのかなぁと感じます。結果として、今年の1月に起きた小学生の死亡事故の教訓を生かせずに、予測されていた通りの死亡事故を再び引き起こす結果になってしまいました。
組織を「改革」する際、経済論理を優先するあまりに「整理してはならない部分」も整理してしまってはいないだろうか。これは一企業だけのではなく、国や自治体に当てはめてみても共通の問題でしょう。「小さな政府へ」という大号令の下で急速な改革が進められていますが、数値では表されないような大切な部分までも切り捨ててはいないだろうかと危惧します。
松下の言う「自主責任」と、政府が国民に要求している「自己責任」という言葉の類似性も、偶然ではないように思います。→FC2 同性愛Blog Ranking
チャールズ・ダンス「ラヴェンダーの咲く庭で」●MOVIEレビュー

今年いちばん好きになった映画「ベルリン、僕らの革命」に出ていたダニエル・ブリュールが出演しているので、楽しみに見に行った。
オーソドックスな物語映画ながらも、老人と若者の出会いから別れまでの細かい心理描写が巧みであり、とても丁寧に作られている好感の持てる映画だった。
突然現われた若い男。華やぐ老女二人
1936年。イギリスの海辺の田舎町で、ひっそり暮らす老女二人が主人公。
嵐の翌朝。いつものように浜辺を見下ろすと男が打ち上げられていた。見るとなかなかいい男。二人は必死に看病し、言葉の違いも乗り越えながら次第に彼の魅力の虜になって行く。
彼を巡って老女二人が嫉妬の火花をバチバチと燃やすのだが、これが生々しくておもしろい。演じるのはジュディ・デンチとマギー・スミス。演技者として素晴らしい仕事ぶりだ。そして、そんな二人の心理をわかりながらも、純真さと無垢さを武器にして世話になり続ける若い男のしたたかなこと(笑)。

それまで沈んだ日常を送っていた老女二人にとって、彼の出現はまさに夢のよう。浮き足立った心の動揺を隠すことは出来ない。次第に彼の面倒を見ることが日々の生きがいになって行く。
生活を彼の好みに合わせたり、彼のちょっとした言葉に翻弄されてナーバスになったり・・・。いくつになっても人には「性(さが)」がある。好きな者に気持ちが高ぶり動揺する感情は、いくら経験を積んでも抑えられないどうしようもないものなのだ。
この映画のいいところは、そういう「老人の性」について啓蒙的に一面的に賛美するのではなく「当たり前のフツーのこと」として描き出しているバランス感覚だ。
「性(さが)」がもたらす華やぎと、同時に芽生える嫉妬や苦悩。
一生懸命な人間というものは喜劇的で滑稽なもの。奔放に振る舞う若者とは対照的に、ただただ翻弄される老いた女たちの可愛さがいとおしい。
大人であろうとすることは子どもである。子どもは実は大人なのである。

どんな別れが来てしまうのか・・・。見たくないけど見てみたい。観客心理はこちょこちょとくすぐられながら惹き込まれて行く。
若い女が現われたっ!
ある日、若い男はひょんなことからバイオリンを弾きだし、実は相当な名手であることがわかる。村の集まりでも腕前を披露して一躍、有名人になった。
そこへ、若くて美人な放浪画家が現われ、彼の演奏に着目する。実は彼女は有名な音楽家の妹であり、彼を都会のオーケストラにスカウトしようと画策をはじめ、彼に接近してくる。
猛烈に接近してくる若い女の出現に嫉妬の炎メラメラの老女たち。
「あいつは悪魔よ。」「信用のおけない女だわ。」
二人がいくら悪態をつこうが惹かれあう若い二人を止める事は出来ない。この時ばかりは「老い」という現実に残酷なまでに向き合わされてしまうのだ。

若さと美貌と才能で老女達を虜にするという、この役。俳優ダニエル・ブリュールとしてはまさにハマリ役。彼の俳優としての持ち味は「透明さ」「アクのなさ」にあるからだ。
ちなみに、この男がどんな過去の持ち主なのかについて、映画で具体的には描かれない。ポーランド人であること。アメリカに行きたがっているということ。この二つの情報が与えられるのみである。
時代は1936年。おそらくドイツの侵攻してきたポーランドから命からがら逃げ出したユダヤ系の人物なのだろう。新天地アメリカに希望を抱いて渡る途中、船が遭難してしまったらしい。
「アメリカに行って自由になりたい。」水平線を見ながら彼は言う。
それを聞いて老女は言い返す。「アメリカは欧州のおちこぼれのたまり場よ。」
そして時は過ぎてゆく。時代は暗くなってゆく。

老人達はそれがどれほど幸福なことか、人生経験から知っている。
しかし、若者は旅立ってしまう。これから嵐が巻き起こるであろう大都会へ。
残されるのは、老いた老女二人を確実に輝かせた、あの夢のような日々の記憶のみである。
時は残酷に移ろい行く。そして人は老いて行く。記憶を咀嚼し、食べ続けながら。
→FC2 同性愛Blog Ranking
三島由紀夫とつきあってみる。011●霊に導かれた死・・・!?<後>
「どう死を乗り越え、志を継いだらいいのか」
本多さんは三島由紀夫の亡き後、悩みながらも半年後には就職。翌年には結婚をし、サラリーマン生活をしながら楯の会の活動も継続しました。他のメンバーも皆、サラリーマンになったそうです。
真面目な人柄である本多さんにとって「元・楯の会ナンバー2」という過去は、その後の人生において良くも悪くも、ずっと肩にのしかかり続けたことでしょう。そして、どうして自分が決起のメンバーに選ばれなかったのかという疑問も、くすぶり続けたことでしょう。
三島氏の自決から22年目にしてようやく彼は自分のやりたいことを見つけます。それは現在の仕事。非営利団体「グリーンプラネット」という団体の理事として活躍する姿が紹介されます。
飲料水を変え、排水を清め、河川や海を浄化することを市民活動として進める仕事に没頭する本多さん。
「緑の惑星に、元に戻そうということですね」
「楯の会は外からの敵に対して戦っていたわけですが、今は、敵は私たちの内側に潜んでいると気が付きました。」
ここでイメージショットとして街を歩く本多さんの姿と共に、三島由紀夫の小説『英霊の聲』から次の部分が、三島氏自身が朗読したレコードの音声で紹介されます。
大ビルは建てども 大義は崩壊し
その窓々は 欲求不満の蛍光灯に輝き渡り
朝な朝な上る陽は スモッグに曇り
感情は鈍磨し 鋭覚は摩滅し
激しきもの 雄々しき魂は地を払う
楯の会の素顔
三島氏は「楯の会」の活動の大義として「昭和維新」を掲げていました。ニ・ニ六事件をモデルに「維新草案」と名づけた憲法草案を作成し、天皇を中心にして日本の伝統・歴史・文化がしっかりと守られることを目指したものだったそうです。
テレビの前に初公開されたその草案は原稿用紙に手書きであり、「憲法論議よりも訓練の方が楽しい」などという冗談も書き込まれていました。本多さんは言います。
「これがそのまま実現できるだろうなぁとは誰も考えなかったでしょうし、まあ、最初の議論が始まった時でもね、私どもは別に、法律について格別勉強した人間ではない者ばっかりが集まってますから、まあ、議論は最初の一回か二回かな・・・先生も参加されてて・・・まあ、頭を抱えてたと(笑)。この程度のレベルかと(笑)。」
「私たちにとっては、憲法草案も、楯の会の制服も、今となってはただ懐かしいばかりの青春の思い出です。それ以上でも、それ以下でもありません。」
三島由紀夫研究者やファンの中には、楯の会の活動や憲法草案について必要以上に「神聖視」し、自らの政治的主張を補完することに利用する人も少なくないのですが、本多さんのこのコメントからは、そうした余計な意味付けを払拭してしまうかのような痛快さを感じます。
なぜか霊媒師のもとへ・・・。
今年の11月25日。
三島氏の35回目の命日「憂国忌」。
本多さんは一人で霊媒師のところへ行き、霊媒師の口を通じて語られた三島氏の声をカセットテープに録音してきました。(本多さんが自ら望んで行ったのか、番組スタッフにやらされたのかは定かではありません。)
カメラの前でテープを再生してみせる本多さん。神妙な顔つきで聴いているようですが・・・
特に心を揺さぶられることも無さそうに、無表情に聴き入る本多さんの顔は正直でした。彼の表情の変化を劇的に撮ろうとアップで待ち構えていたカメラマンのもくろみは、見事にスカされてしまったのではないでしょうか。
テープから聴こえてくる(インチキ臭い)霊媒師の声・・・。
「すまなかった。私の分まで生きて、日本を支えて欲しい。」
ラストシーンとしては、
テープを胸に、長い廊下を歩き去る本多さんの後姿がイメージショットとして撮影されていました。
どうやら制作者達は、番組をドラマティックに盛り上げるべく様々な仕掛けを施したようですが、後半の展開はその「わざとらしさ」が前面に立ってしまい、はっきりいって興ざめしてしまいました。前半がミステリアスな展開でグイグイと引き込まれる展開だった分、番組としての最後の着地点があまりにも凡庸であるように感じられ、もったいなかったと思います。
しかし、主人公である本多さんの飄々とした真っ直ぐなキャラクターが、そんなテレビ的な仕掛けをものともせず、まるで「付き合ってあげている」かのよう(笑)。
番組スタッフの注文に色々と応えつつも、見事に「枠」からはみ出すエネルギーを発していて、人間的にとても魅力的でした。
次回は、この番組を通して考えた「三島由紀夫の死」について、現在の僕の見解を書こうと思います。(つづく)
→FC2 同性愛Blog Ranking

真面目な人柄である本多さんにとって「元・楯の会ナンバー2」という過去は、その後の人生において良くも悪くも、ずっと肩にのしかかり続けたことでしょう。そして、どうして自分が決起のメンバーに選ばれなかったのかという疑問も、くすぶり続けたことでしょう。

飲料水を変え、排水を清め、河川や海を浄化することを市民活動として進める仕事に没頭する本多さん。
「緑の惑星に、元に戻そうということですね」
「楯の会は外からの敵に対して戦っていたわけですが、今は、敵は私たちの内側に潜んでいると気が付きました。」

大ビルは建てども 大義は崩壊し
その窓々は 欲求不満の蛍光灯に輝き渡り
朝な朝な上る陽は スモッグに曇り
感情は鈍磨し 鋭覚は摩滅し
激しきもの 雄々しき魂は地を払う

三島氏は「楯の会」の活動の大義として「昭和維新」を掲げていました。ニ・ニ六事件をモデルに「維新草案」と名づけた憲法草案を作成し、天皇を中心にして日本の伝統・歴史・文化がしっかりと守られることを目指したものだったそうです。
テレビの前に初公開されたその草案は原稿用紙に手書きであり、「憲法論議よりも訓練の方が楽しい」などという冗談も書き込まれていました。本多さんは言います。

「私たちにとっては、憲法草案も、楯の会の制服も、今となってはただ懐かしいばかりの青春の思い出です。それ以上でも、それ以下でもありません。」
三島由紀夫研究者やファンの中には、楯の会の活動や憲法草案について必要以上に「神聖視」し、自らの政治的主張を補完することに利用する人も少なくないのですが、本多さんのこのコメントからは、そうした余計な意味付けを払拭してしまうかのような痛快さを感じます。

今年の11月25日。
三島氏の35回目の命日「憂国忌」。
本多さんは一人で霊媒師のところへ行き、霊媒師の口を通じて語られた三島氏の声をカセットテープに録音してきました。(本多さんが自ら望んで行ったのか、番組スタッフにやらされたのかは定かではありません。)
カメラの前でテープを再生してみせる本多さん。神妙な顔つきで聴いているようですが・・・

テープから聴こえてくる(インチキ臭い)霊媒師の声・・・。
「すまなかった。私の分まで生きて、日本を支えて欲しい。」

テープを胸に、長い廊下を歩き去る本多さんの後姿がイメージショットとして撮影されていました。
???・・・なんだかな~。
どうやら制作者達は、番組をドラマティックに盛り上げるべく様々な仕掛けを施したようですが、後半の展開はその「わざとらしさ」が前面に立ってしまい、はっきりいって興ざめしてしまいました。前半がミステリアスな展開でグイグイと引き込まれる展開だった分、番組としての最後の着地点があまりにも凡庸であるように感じられ、もったいなかったと思います。
しかし、主人公である本多さんの飄々とした真っ直ぐなキャラクターが、そんなテレビ的な仕掛けをものともせず、まるで「付き合ってあげている」かのよう(笑)。
番組スタッフの注文に色々と応えつつも、見事に「枠」からはみ出すエネルギーを発していて、人間的にとても魅力的でした。
次回は、この番組を通して考えた「三島由紀夫の死」について、現在の僕の見解を書こうと思います。(つづく)
→FC2 同性愛Blog Ranking
「yes」創刊の波紋002●「yes」に見る従来のゲイ向け雑誌とのちがい

前回も紹介した雑誌「yes」 ですが、さっそく読んでみました。そしてこのゲイ雑誌は販売方法だけではなく記事の書き方も「フツー」なんだということに気がつきました。
基本的なコンセプトとして記事の書き手が、ゲイを「フツーのこと」と捉えて書いていることが伝わって来るのです。だから読者としても「自分はフツーなんだ」という感覚で読むことができるのです。必要以上に自分の特殊性を意識しないで済むから精神的に楽なのです。
従来のゲイ雑誌は、買うときもコソコソする必要がありましたが内容も「エロネタ」や「ゲイであることの悩み」「ゲイ・コミュニティーの紹介」など、ゲイであることの特殊性を読者に意識させることによって成り立っていたと思います。これは大きな違いです。
一般企業が広告を出稿した理由
違いは広告にも表われています。この雑誌には、いわゆる「ゲイ・コミュニティー」でおなじみのゲイ向け商法で稼いでいる企業は広告を出していません。その代わり、社会でよく目にする一般企業が広告を出稿しているのです。
●掲載順に紹介すると・・・
MTV、東芝EMI、ワーナー・ミュージック・ジャパン、Levi’s、Bunkamuraル・シネマ、ユニバーサル・ミュージック、TOWER RECORDS、森美術館、アミューズメントソフトエンタテインメント、TASCHEN japan、TENDO PLY、新宿武蔵野館、CIBONE、Gay Games Chicago。
●他に、記事とのタイアップ(提携)掲載として・・・
TIPNESS、ブルーベル・ボーテ(香水)、イヴ・サンローラン・パルファン、ケンゾーパルファム、クリニーク・ラボラトリーズ、アサヒビール他。
ファッション業界や音楽業界、ゲイ向け映画をこれから上映する映画館などから幅広く広告を集めていることがわかります。
従来のゲイ雑誌には、こうした一般企業の広告はほぼ、ありませんでした。一般企業のイメージ戦略としては、ゲイ雑誌への広告出稿は敬遠されていたのではないかと思われます。なぜならそれらの雑誌はゲイ向けの出版社やビデオメーカー、ゲイ向け性風俗店の広告で占められているため、若い男の裸体中心の、見た目もどぎつく刺激的な広告が中心なのです。中には広告が雑誌の半分ほどを占めているものもあります。しかもそのほとんどが「性風俗」絡み。ゲイ以外の人の目に触れることをまったく想定していないことがわかります。
限られた人たちが隠れてコソコソ読む雑誌に広告を掲載しても、一般企業としては限定された広告効果しか見込めません。これでは敬遠するでしょう。
ルックスからでもいいから入って来いっ!
しかしこの 「yes」 は一般書店やレコード店の店頭の目立つところで販売されるので、不特定多数の人が手にとり中味を見るでしょう。ゲイではないけど内容に興味を持って買う人も少なからず出てくると思います。あからさまなポルノや性描写がないため、読者層を限定しません。でも内容は明らかに「ゲイ向け」であり、「ゲイについて」書かれている記事が大半なのです。
そんな「グレーゾーン」に食い込むことに挑戦している姿勢に、僕は可能性を感じます。ゲイであることを「かっこいいこと」「先進的なこと」というイメージで描いている編集方針も、ちょっと気恥ずかしいながらも嬉しいものです。実際、そういう「ルックス的なこと」からゲイに興味を持つ人も少なくないでしょう。表層的な入り方かもしれませんが、出会わないよりはマシです。
「エロ」で好奇のイメージを増強して敬遠されるよりも100倍マシだし健康的な出会い方ではないでしょうか。
次回は、記事に寄せられたコメントへの返答も兼ね、この雑誌についてまだまだこだわってみようと思います。→FC2 同性愛Blog Ranking
●「yes vol.1 」ネットでの購入はこちら
三島由紀夫とつきあってみる。010●霊に導かれた死・・・!?<前>
12/4に放送されたTBSドキュメンタリー『報道の魂』
「英霊漂ふ・・・~三島由紀夫自決・35年目の夢枕~」を見ました。
三島由紀夫の死について、かなり踏み込んだ内容で面白かったですよ。
一挙に掲載するととんでもなく長くなるので(笑)2回に分けて紹介します。

この番組の主人公は、本多清さん(58歳)。
彼は1970年当時、倉持清という名前で楯の会に所属し、三島由紀夫の片腕として重宝される存在だったらしいです。
本田さんは三島氏を「先生」と慕い尊敬していたのに、なぜか自決のメンバーから外されました。同志の森田必勝は三島氏と最後まで行動を共にし、三島氏の首を撥ねて一緒に自決したというのに・・・。

三島氏の自決後、奥さんから三島氏の遺書を渡されたけれど彼としては納得できません。きっと、嫉妬も入り混じった複雑な気持ちを抱いたことでしょう。
今の本多さんは、もういい年なので落ち着いて語っていますが、若き日に心酔していた人に選ばれなかった悔しさはいかばかりだったかと思います。58歳の今でもその情熱は燃え続けていることを証明すべく、半裸のまま野外で真剣を振ったり、楯の会の制服でカメラに敬礼して見せたりと、健気なまでに撮影に協力しています。(かなり「やらされてる」感じでもありましたが・・・笑。)
そんな期待通りの場面の後、番組ではまず、誰もが気になる三島氏の自決の謎について推理して行くのですが・・・これがなかなか怖いんですっ!。
ニ・ニ六事件の将校の幽霊にとりつかれていた!?

そのことを告げると三島氏は「お~、こわい~」とふざけていたものの、いったい誰の霊なのかが気になって、色々と名前を出しはじめました。そして「磯部か? 」と口にしたところで、サッとその「青い影」は消えたというのです。

美輪さんは三島氏に警告します。
美輪明宏
「三島さんあなたね、これにとりつかれてたらエライことになるから、これはお祓いした方がいいわよ。これだけ霊が強いんだから・・・。ねえ、自分であって自分でない行動をとってるなぁって不思議に思ったことは、おありにならない?」
三島由紀夫
「あるよ。『英霊の聲』を書いているときに。その時だけは朦朧として、半分居眠りしてるのに筆だけが闊達に動いてた。おかしいなぁと思って・・・それで、出来上がったのを見て不満足な部分があるから書き直そうとしてもどうしても何か、書き直せない力が働いてた。」
こ・・・こわ~っ!!

1966年に書かれた作品で、ニ・ニ六事件の青年将校が霊媒を通して、国や親や世の中への恨みつらみの言葉を吐く内容だそうです。
三島氏は自決の年(1970年)の5月になって『英霊の聲』を自ら朗読してレコードに録音しました。番組では本人の朗読の声が紹介されましたが、無機質な読み方が本当に何かにとりつかれている人のようで・・・なんとも不気味な印象です。

「若かったので『ニ・ニ六事件のような決起では無駄死にになる』と先生に申し上げたことがありました。今思えばそれが、私が外された理由の一つだったのでしょう。」
「三島先生は、国を憂い、大義を問う死に方を求めていました。子ども心に焼きついた青年将校たちの生き方、死に様は、最終的に先生のお手本となってしまいました。」
やはり計算されていた!? あの死に方。
三島氏のあの死に方・・・。
決起して失敗してみんなから裏切られて死んで行くという展開は、磯部浅一の最後とそっくりだそうです。しかも11月25日という日は、三島氏の誕生日の49日前。つまり三島氏は自決から49日経った後、自分の誕生日に生まれ変わろうとしたのではないかという説が紹介されます。
↓つまり・・・
11月25日(自決)+49日=1月14日(誕生日=再生)
こんなことまで計算していただなんて・・・(でも、彼ならやりそう・・・。)
番組後半は、こんな三島氏と付き合った本多さんの現在の姿が紹介されます。
(つづく)
→FC2 同性愛Blog Ranking