fc2ブログ

フツーに生きてるGAYの日常

やわらかくありたいなぁ。

羽田澄子「歌舞伎役者 片岡仁佐衛門 孫右衛門の巻」●MOVIEレビュー

壮絶な生き様

文化映画と呼ばれる映画がある。
商業映画とは一線を画し、映像の記録性に着目し、文化を映画として保存する目的で作られる映画。
これは、ある一人の歌舞伎役者の晩年の一断面を切り取った文化映画である。歌舞伎ファン、十三代片岡仁佐衛門ファンにとっては、おそらく涙モノの映像なのではなかろうか。

この映画は6部構成で、なんと11時間に及ぶ大長編。
1992年に岩波ホールで公開されたものを、現在ポレポレ東中野で再上映している。
僕はそのうちの一部しか見ていないが、とても印象的な場面があったので紹介したい。

老いと向き合う日々、それを支える人々

第五部「孫右衛門の巻」では、老境にさしかかった歌舞伎役者が、死の直前まで芸能活動を全うする姿を、稽古場、インタビュー、舞台映像などの記録によって描き出す。稽古は歌舞伎座のロビーでの模様を撮影したようだ。

稽古場に入る老いた役者の姿が痛々しい。タクシーから下りても、杖をついてやっとゆっくり歩ける程度。付き人がいないと歩道を横切ることすらままならない。この時すでに84歳。私生活ではかなり不自由な状態であることが窺える。
老齢に達した役者が芸能活動を続けるには周囲の人間の献身がなければ成り立たない。逆に言えば、周囲の人間から慕われるような人格でなければ舞台に立ち続けるのは不可能だということでもある。

それでも、いったん稽古場に入れば老人の顔は生き生きと輝きを放ち、役者・片岡仁佐衛門の顔になる。自分の頭と肉体で記憶している芸の所作や作品に込められた精神を、若手に少しでも伝授しようと身体を使って示している先輩役者の輝いた目。

そこで交わされている言葉は理論や理屈ではない。音楽的な感覚や、美学的な「見せ方」を伝授する。戯曲の解釈や人物の心理描写を論理によって組み立てようとする近代劇の稽古場とは一線を画した、歌舞伎の稽古場ならではの光景である。

生きるがために、花道を行く

いよいよ舞台稽古。歌舞伎座の花道の後ろから、片岡仁佐衛門が杖をつきながらゆっくりと舞台へ向かう姿が長廻しで記録されている。演技をしながら足下を見ることすら困難なようで、狭い花道から落ちてしまうのではないかと思われる位に危なっかしい。どこからが舞台なのか、周りから言葉で言ってもらえないとわからないほどである。

しかし舞台本番の映像では、よぼよぼの老人を誇張した演技をしながら、見事に花道を歩き通す。そして舞台では堂々と安定感のある演技を繰り広げる。
役の人物と、役者本人の「虚と実」が混ざり合い、見る者に理屈を超えた感銘を与える名場面である。

舞台というのは、役者が役者として「生きられる」場所。そこへ向かう花道は、現実から舞台という虚構への橋渡し。
役者は生きるために花道を進むのである。その象徴的な意味をこれほど感じさせてくれる場面を、僕は今まで見たことがない。客席からは、多くのすすり泣きが漏れていた。

しかし役者という生き物は、どうしてここまでして自分を追い込み、虚構の人物を演じようとするのだろう。そして、なぜに人はその情熱を見て、感動するものなのだろう。
スクリーンの中の、今は亡き老役者が懸命に輝こうとする生命力。
その圧倒的な強さには、ただ圧倒されるばかりだった。


「歌舞伎役者 片岡仁佐衛門 孫右衛門の巻」
制作:工藤充/演出:羽田澄子
・・・平成元年10月、歌舞伎座で『恋飛脚大和往来』が上映された時、仁左衛門が「封印切(ふういんきり)」と「新口村(にのくちむら)」の稽古を見る姿と、孫右衛門を演じる姿の記録。
「歌舞伎役者 片岡仁佐衛門」全6部作・急遽追加上映決定。ポレポレ東中野
①若鮎の巻(1時間42分)・・・10/8(土)9:40・10/12(水)9:40
②人と芸の巻㊤(1時間34分)・・・10/8(土)11:30・10/12(水)11:30
③人と芸の巻㊥(1時間41分)・・・10/9(日)9:40
④人と芸の巻㊦(1時間45分)・・・10/9(日)11:30・10/13(木)9:40
⑤孫右衛門の巻(1時間26分)・・・10/10(月)9:40・10/13(木)11:30
⑥登仙の巻(2時間38分)・・・10/1(土)~7(金)15:30・17:30
・・・追加上映→10/11(火)・14(金)9:40・11:40

FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト



HOME |

無料ホームページ ブログ(blog)