シャワーの下で。

オンナは傘さし
わが身を守る。
白さが大事。若さが大事。
オトコは黙って
日光浴びろ。
黒さが大事。黒けりゃモテる。
オンナは防備
オトコは無防備
シャワーのような
日光の下で。
→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
熱

部屋の中で
お菓子のチョコレートが溶けた。
くっつき合ってドロドロ。
甘ったるくて重たい。
外は熱風が吹きすさぶ。
空気の存在を感じる。
熱いか。寒いか。
どちらかに片寄った時にのみ
空気は自己を主張する。
アスファルトから照り返される熱。
ビルの窓に反射するいくつもの太陽。
東京は、
熱をさらにヒートアップさせる事にかけては
超一流である。
→FC2 同性愛Blog Ranking
グレッグ・アラキ「ミステリアス・スキン」●MOVIEレビュー
ゲイ・ムービーにおける「ザ・アメリカ映画」。
美貌を生かし男にカラダを売ることを繰り返してきたニール。
8歳の頃からトラウマに触れると鼻血が出て倒れ、その原因を探ろうとするブライアン。
性格的にも対照的な2人の青年が主人公。
別々に描かれていたそれぞれの生き方が、徐々に接近して交錯する。この二人は少年の頃、同じ野球チームに所属していた。その時にコーチから性的な悪戯をされていたという共通の過去を持っていたのだ。
憑かれたように身体を売りまくる青年。
二―ルはエネルギーを持て余している美少年であり、公園やバーで男を誘惑しては身体を売る。
「この町のほぼすべての男とヤッた」という彼のやりたい放題の日常描写が、この映画の一つの見所。
めくるめくように次から次へと、さまざまな「売り」の現場が描かれる。
普段はノンケぶっていても、夜は男を求める人は何処にでもいる。特に田舎町で身体を売る若い男はモテモテなのだ。
しかし・・・あまりにもヤリすぎ(笑)。野球場でアナウンスのバイトをしながら合間に机の下から男に舐めさせていたりと、所かまわずいつでも何処でもヤッている。しかしそれが喜びなのかといったらそういう風情も無く、無感動にクールにヤリ続ける。そして、ヤレばヤルほど募る苛立ち。空虚感。
都会で直面するゲイの暗部。残酷な現実。
そんな日常も、田舎町では牧歌的な光景で済まされていたのだが・・・・家を出てNYに行ってからは怖い思いをする。
さびれたバーでいつもの如くカウンターで色目を送り、初老の男性の誘惑に成功。ホテルの部屋で男性の身体を見てびっくり。エイズ発症者だったのだ。
怖気づくニールに男性は懇願する。「いちばん安全なセックスだ。お願いだ、背中をさすってくれ。」
斑点だらけの背中をさすってあげる二―ル。恍惚の表情を見せて喜ぶ男性。
二―ルははじめて、「もうやめよう」と決意する。
そしてまっとうな仕事に就きはじめるものの・・・ある時ふと魔が刺して、車の男を誘惑し家に乗せられて行く。しかしその男は行き過ぎた性的志向を持っていた。家に着くやいなや強引にレイプを強要し、ニールが拒否すると殴る蹴るの暴力をはじめ、血を流すニールに興奮しバスタブで強姦する。
この世に夢のような話などない。行き過ぎた放埓の結果は、破滅をもたらしてしまう。いまやゲイにとって多大なる影響を持つようになったグレッグ・アラキ監督は、こうした現実を意識的に映画として発信しているのだろう。
その描写は生々しく、そして厳しい。この映画のいちばんのハイライトだ。
ラストの表現がもったいない。
二―ルの破滅的な生き方と、ブライアンの自分探しが共通の記憶に辿りつくのがラストへの展開。
コーチに弄ばれた部屋で記憶が蘇る二人。そこで映画はカタルシスを迎えてしまう。
序盤から中盤までは、まるで推理小説のような謎解きの展開や、二―ルのエロ場面で楽しめるのだが、ラストで「拡散」してしまう。それが、映画としてとてももったいない。
謎が解かれるのはいいのだが、その後の展開への布石があまりないまま、アメリカ映画のラストにありがちな「ハッピーエンドを漂わせる」表現と、センチメンタルな音楽と共にエンドロールへ持って行ってしまう。僕にとっては興ざめ。だから心にあまり残らない。
「感動の押し付け」を感じさせるような表現。・・・僕はそういうものに抵抗感を覚える。
ラストの味付けがアメリカ映画的なのが、どうも・・・。
見ている最中は、確かにハラハラドキドキさせられる。その力量は素晴らしい。
でも観終わったら急速に記憶から遠のいてしまう。なぜならラストで「スッキリ」してしまうからだ。「スッキリ」と解放されてしまったら、人はそれ以上を求めない。謎が残されないからそれ以上考えなくなってしまう。
この映画は、ハッピーエンドというわけではないのだが、なぜかハリウッドの大作ヒット映画の典型である終わり方と同じような感覚。うまく言葉で言い表せないのがもどかしいのだが・・・僕が嫌悪感を覚えるような終わり方。なぜか、スーッと解消してしまったのだ。映画の数々の場面がすべて。アメリカで映画を流通させるには、そのパターンにはまらないと難しいのか?・・・どうも釈然としない。
「娯楽」と「芸術」の境目は、そこにある。
現にこの映画を見てから一週間。
正直、あまり思い出すことは無かった。
「Mysterious Skin
ミステリアス・スキン」
監督: グレッグ・アラキ
Dir: Gregg Araki
2004 / USA
35mm / 99min
関連記事
●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭に行ってみた。
●ロビー・ボルドウィン「ワンダフル・デイ」●MOVIEレビュー
→FC2 同性愛Blog Ranking
美貌を生かし男にカラダを売ることを繰り返してきたニール。
8歳の頃からトラウマに触れると鼻血が出て倒れ、その原因を探ろうとするブライアン。
性格的にも対照的な2人の青年が主人公。
別々に描かれていたそれぞれの生き方が、徐々に接近して交錯する。この二人は少年の頃、同じ野球チームに所属していた。その時にコーチから性的な悪戯をされていたという共通の過去を持っていたのだ。
憑かれたように身体を売りまくる青年。

「この町のほぼすべての男とヤッた」という彼のやりたい放題の日常描写が、この映画の一つの見所。
めくるめくように次から次へと、さまざまな「売り」の現場が描かれる。
普段はノンケぶっていても、夜は男を求める人は何処にでもいる。特に田舎町で身体を売る若い男はモテモテなのだ。
しかし・・・あまりにもヤリすぎ(笑)。野球場でアナウンスのバイトをしながら合間に机の下から男に舐めさせていたりと、所かまわずいつでも何処でもヤッている。しかしそれが喜びなのかといったらそういう風情も無く、無感動にクールにヤリ続ける。そして、ヤレばヤルほど募る苛立ち。空虚感。
都会で直面するゲイの暗部。残酷な現実。
そんな日常も、田舎町では牧歌的な光景で済まされていたのだが・・・・家を出てNYに行ってからは怖い思いをする。
さびれたバーでいつもの如くカウンターで色目を送り、初老の男性の誘惑に成功。ホテルの部屋で男性の身体を見てびっくり。エイズ発症者だったのだ。
怖気づくニールに男性は懇願する。「いちばん安全なセックスだ。お願いだ、背中をさすってくれ。」
斑点だらけの背中をさすってあげる二―ル。恍惚の表情を見せて喜ぶ男性。
二―ルははじめて、「もうやめよう」と決意する。
そしてまっとうな仕事に就きはじめるものの・・・ある時ふと魔が刺して、車の男を誘惑し家に乗せられて行く。しかしその男は行き過ぎた性的志向を持っていた。家に着くやいなや強引にレイプを強要し、ニールが拒否すると殴る蹴るの暴力をはじめ、血を流すニールに興奮しバスタブで強姦する。
この世に夢のような話などない。行き過ぎた放埓の結果は、破滅をもたらしてしまう。いまやゲイにとって多大なる影響を持つようになったグレッグ・アラキ監督は、こうした現実を意識的に映画として発信しているのだろう。
その描写は生々しく、そして厳しい。この映画のいちばんのハイライトだ。
ラストの表現がもったいない。

コーチに弄ばれた部屋で記憶が蘇る二人。そこで映画はカタルシスを迎えてしまう。
序盤から中盤までは、まるで推理小説のような謎解きの展開や、二―ルのエロ場面で楽しめるのだが、ラストで「拡散」してしまう。それが、映画としてとてももったいない。
謎が解かれるのはいいのだが、その後の展開への布石があまりないまま、アメリカ映画のラストにありがちな「ハッピーエンドを漂わせる」表現と、センチメンタルな音楽と共にエンドロールへ持って行ってしまう。僕にとっては興ざめ。だから心にあまり残らない。
「感動の押し付け」を感じさせるような表現。・・・僕はそういうものに抵抗感を覚える。
ラストの味付けがアメリカ映画的なのが、どうも・・・。
見ている最中は、確かにハラハラドキドキさせられる。その力量は素晴らしい。
でも観終わったら急速に記憶から遠のいてしまう。なぜならラストで「スッキリ」してしまうからだ。「スッキリ」と解放されてしまったら、人はそれ以上を求めない。謎が残されないからそれ以上考えなくなってしまう。
この映画は、ハッピーエンドというわけではないのだが、なぜかハリウッドの大作ヒット映画の典型である終わり方と同じような感覚。うまく言葉で言い表せないのがもどかしいのだが・・・僕が嫌悪感を覚えるような終わり方。なぜか、スーッと解消してしまったのだ。映画の数々の場面がすべて。アメリカで映画を流通させるには、そのパターンにはまらないと難しいのか?・・・どうも釈然としない。

現にこの映画を見てから一週間。
正直、あまり思い出すことは無かった。
「Mysterious Skin
ミステリアス・スキン」
監督: グレッグ・アラキ
Dir: Gregg Araki
2004 / USA
35mm / 99min
関連記事
●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭に行ってみた。
●ロビー・ボルドウィン「ワンダフル・デイ」●MOVIEレビュー
→FC2 同性愛Blog Ranking