市川哲夫「別離傷心」●『発掘された映画たち』 MOVIEレビュー
京橋のフィルムセンターで開催中の「発掘された映画たち」では、戦時中に日本政府の命令により制作された、戦意高揚プロパガンダ映画も数多く上映されている。
やはり日本人たるもの、60年前に自分の国が何をやっていたのか知っておく必要があるだろう。今日は、ロシアのゴスフィルモフォンドが収蔵していたという1941年(昭和16年)の映画を見に行った。
日本軍と中国人との「心の交流」をプロパガンダ
そもそも「プロパガンダ映画」とは、国民を政府の都合の良い方向へ仕向けるために、政府が号令をかけて作らせるものである。人々が最初から自然にそう振る舞っているのだったら、最初からプロパガンダ映画など作る必要はない。
この映画が作られた1941年といえば、
12月8日に日本軍が真珠湾攻撃を行いアメリカと戦争を開始した年。
すでに1931年から中国大陸やアジアへの進軍は大規模に行われていたので、時はまさしく戦時中である。この映画は政府が国民に、中国大陸に日本軍が進軍することの「正当性」を喧伝するために制作されたものだ。
主人公は中国人女性。彼女の町に日本軍がやってきて駐屯をはじめる。
中国の人たちは執拗に抵抗するが、やがて日本軍と人間的な交流が始まり、次第に打ち解け合い始める。主人公は最後まで抵抗を続けるのだが、ついには心を開き、日本軍を尊敬するようになる・・・というのが大まかなストーリー。
スタジオセットやロケ撮影など、かなり予算をかけて丁寧に制作されている。
あたりまえのように日本語を話す中国の人たち・・・
この映画でまずおかしいのが、中国の人たちが日本語を、まるで「ネイティブ・スピーカー」のように流暢に話すことだ。まずはそこに違和感を覚える。
日本人俳優を使って日本の撮影所で撮影されたらしいので無理もないのだが・・・。
実際の戦場ではもちろん日本軍と中国の人たちの言葉は通じなかっただろうし、抵抗運動も激しく血で血を洗う悲惨な光景が繰り広げられただろう。
そもそも抵抗運動を行う人たちが日本語を進んで使うはずがないのだ。現実の血生臭さに蓋をしたまま、映画はあくまでも綺麗に格好よく、きちっとした身なりの日本軍が順調に町を支配して行く。
当時の観客はこの点について疑問を持たずに見ていたのだろうか。今とは違ってテレビはなく、情報といえば新聞やラジオからの大本営発表のみ。「映像」という形で人のイメージに直接働きかけるものは、映画しかなかった時代である。やはり素直に、見てしまっていたのだろうか。
軍規を乱す者は日本の兵士でも射殺する→尊敬される。
全般を通して単純に美しいエピソードに終始するのかと思いきや、意外にも日本軍の苦戦ぶりが描かれたり、日本兵の中にも悪い奴を登場させて波乱が巻き起こる。
なるほど現実というものはそうは簡単に運ぶものではない。プロパガンダ映画といえどもリアリティーは必要だ。
主人公の中国人女性は美しい日本の女優が演じる。彼女はとても魅力的な美しいチャイナドレスを着こなしていて、色気満点である。(←これ自体、おかしいいのだが・・・笑)。
ある時草むらで、若い日本兵士と二人っきりになったとき、兵士が欲情して彼女を強姦しようとする。彼女は必死で逃げるがあわや・・・というときに、上官が見つけて兵士は射殺される。
「軍規を乱す者は日本人といえども殺されて当然」という観客への教育効果と共に、中国の人から尊敬されるようになるその後の展開に信憑性を持たせる、よくできたエピソードだ。
・・・実際に現地で「権力」を握った兵士たちがどう振る舞っていたのかはわからない。この映画ではあくまでも軍の規律と理性を忠実に保ち続ける日本兵の姿を観客の脳裏に焼き付ける。
ついには日本軍を応援するようになる中国の人々
物語のクライマックス。別の町から中国人ゲリラの攻撃を受けて日本軍がピンチに陥る。
主人公を含む町の中国の人たちは安全な場所に集められ待機しながら、戦ってくれている日本軍の一人一人のことを心配する。普段日本語を教えてくれる日本兵、われわれを守ってくれている日本兵が危険にさらされながらも命を賭けて町を守ってくれている。・・・彼らは感謝の気持ちでいっぱい。すでに町の人たちは「皇民化」されているのだ。
そしてついには、頑なだった主人公の女性の心も日本軍の虜になって行く・・・。
「別離傷心」というタイトルからして、その後きっとこの女性は日本人将校に恋をして、やがては別れるという展開になるのだろうが、残念ながらフィルムは中途半端にここで終わる。後半部分はいまだに行方不明なのだろう。
「良いこと」ばかりではなく「悪いこと」も含めて描くプロパガンダ映画。
逆境を乗り越え、軍規のためなら自己犠牲をもいとわない大和魂の尊さを強調する。
しかし、この物語が語るヒーロー像に魅せられて、どれだけの若者が戦地へ夢を持って旅立ったのだろう。どれだけの母親が、息子の戦地での活躍を思い、涙を流したことだろう。
人間心理を巧妙に計算した、じつによく出来たプロパガンダ映画だ。
戦時中の日本映画。もっと見られるべき。
こうした映画界の「負の遺産」が、つい最近までロシアで眠っていたということ自体が驚きである。本来ならばこうしたものこそ自分たちで保存して、戒めのためにも繰り返し見ておくべきである。後世のわれわれが道を誤りそうになった時の抑止力として、もっと活用されるべきだ。
イデオロギーから自由になった今、われわれの世代だからこそ出来ること。
僕は1973年生まれである。敗戦から28年目に生まれた。
父は8歳の時に、当時「満州」と呼ばれていた中国東北部の「ハルピン」で生まれた。
母は敗戦5日後に、釜山で生まれた。両親とも、いわゆる「大陸からの引揚げ者」である。
僕は幼い頃から両親のそうした体験を聞かされて育ったため、「あの戦争」を身近に感じることができる。しかし同世代の多くはそうではないことも知っている。
祖父の世代が行っていたこと。
それに反発して否定するエネルギーに燃えた、両親の世代。
そのどちらでもない僕の世代。
僕らの世代は戦争を体験していない。そして親の世代ほどの反抗心もない。生まれたときから平和を享受してきた。だからこそ感情的にならずに、冷静に歴史を見つめることが出来る。それが僕らの世代の特権なのだ。
ある特定のイデオロギーによる「色眼鏡」で見ないように。
残された記録や記憶に触れ、あくまでも素直にみつめること。
そこから謙虚に学び、未来を考えること。
・・・僕らの世代だからこそ、やっと「冷静に」 出来るようになった。
やっと、これからなのだ。
原作・・・伊地知進
脚本・・・岡田豊
撮影・・・山崎安一朗
録音・・・飯田景応
出演・・・山田耕子、永田靖、水島道太郎、鳴海浄、井東日出夫、大町文夫、小峰千代子
・・・中国大陸の村落を支配する日本軍人と村民の“心の交流”を描いた戦時下のプロパガンダ映画。日本人に敵意を抱いて反日ゲリラに協力する中国人女性が、日本軍人の”温情“に触れて徐々に日本軍を受け入れてゆく。監督の市川哲夫は女優市川春代の弟。原作の伊地知進は第12回直木賞候補に選ばれた文学者で、翌1942年には『将軍と参謀と兵』を書いて映画史に名を刻んだ。(National Film Center Webより)
●この映画は8/11(木)15:00からも上映されます。
関連記事
●山本薩夫「真空地帯」●MOVIEレビュー
●深作欣二「軍旗はためく下に」●MOVIEレビュー
●山本嘉次郎「ハワイ・マレー沖海戦」●MOVIEレビュー
●山本嘉次郎「加藤隼戦闘隊」●MOVIEレビュー
●千葉泰樹「姿なき敵」●『発掘された映画たち』MOVIEレビュー
●「関東大震災実況」●『発掘された映画たち』 MOVIEレビュー
→FC2 同性愛Blog Ranking
☆記事中の画像は、映画とは直接関係はありません。
やはり日本人たるもの、60年前に自分の国が何をやっていたのか知っておく必要があるだろう。今日は、ロシアのゴスフィルモフォンドが収蔵していたという1941年(昭和16年)の映画を見に行った。
日本軍と中国人との「心の交流」をプロパガンダ

この映画が作られた1941年といえば、
12月8日に日本軍が真珠湾攻撃を行いアメリカと戦争を開始した年。
すでに1931年から中国大陸やアジアへの進軍は大規模に行われていたので、時はまさしく戦時中である。この映画は政府が国民に、中国大陸に日本軍が進軍することの「正当性」を喧伝するために制作されたものだ。
主人公は中国人女性。彼女の町に日本軍がやってきて駐屯をはじめる。
中国の人たちは執拗に抵抗するが、やがて日本軍と人間的な交流が始まり、次第に打ち解け合い始める。主人公は最後まで抵抗を続けるのだが、ついには心を開き、日本軍を尊敬するようになる・・・というのが大まかなストーリー。
スタジオセットやロケ撮影など、かなり予算をかけて丁寧に制作されている。
あたりまえのように日本語を話す中国の人たち・・・

日本人俳優を使って日本の撮影所で撮影されたらしいので無理もないのだが・・・。
実際の戦場ではもちろん日本軍と中国の人たちの言葉は通じなかっただろうし、抵抗運動も激しく血で血を洗う悲惨な光景が繰り広げられただろう。
そもそも抵抗運動を行う人たちが日本語を進んで使うはずがないのだ。現実の血生臭さに蓋をしたまま、映画はあくまでも綺麗に格好よく、きちっとした身なりの日本軍が順調に町を支配して行く。
当時の観客はこの点について疑問を持たずに見ていたのだろうか。今とは違ってテレビはなく、情報といえば新聞やラジオからの大本営発表のみ。「映像」という形で人のイメージに直接働きかけるものは、映画しかなかった時代である。やはり素直に、見てしまっていたのだろうか。
軍規を乱す者は日本の兵士でも射殺する→尊敬される。

なるほど現実というものはそうは簡単に運ぶものではない。プロパガンダ映画といえどもリアリティーは必要だ。
主人公の中国人女性は美しい日本の女優が演じる。彼女はとても魅力的な美しいチャイナドレスを着こなしていて、色気満点である。(←これ自体、おかしいいのだが・・・笑)。
ある時草むらで、若い日本兵士と二人っきりになったとき、兵士が欲情して彼女を強姦しようとする。彼女は必死で逃げるがあわや・・・というときに、上官が見つけて兵士は射殺される。
「軍規を乱す者は日本人といえども殺されて当然」という観客への教育効果と共に、中国の人から尊敬されるようになるその後の展開に信憑性を持たせる、よくできたエピソードだ。
・・・実際に現地で「権力」を握った兵士たちがどう振る舞っていたのかはわからない。この映画ではあくまでも軍の規律と理性を忠実に保ち続ける日本兵の姿を観客の脳裏に焼き付ける。
ついには日本軍を応援するようになる中国の人々
物語のクライマックス。別の町から中国人ゲリラの攻撃を受けて日本軍がピンチに陥る。
主人公を含む町の中国の人たちは安全な場所に集められ待機しながら、戦ってくれている日本軍の一人一人のことを心配する。普段日本語を教えてくれる日本兵、われわれを守ってくれている日本兵が危険にさらされながらも命を賭けて町を守ってくれている。・・・彼らは感謝の気持ちでいっぱい。すでに町の人たちは「皇民化」されているのだ。
そしてついには、頑なだった主人公の女性の心も日本軍の虜になって行く・・・。
「別離傷心」というタイトルからして、その後きっとこの女性は日本人将校に恋をして、やがては別れるという展開になるのだろうが、残念ながらフィルムは中途半端にここで終わる。後半部分はいまだに行方不明なのだろう。
「良いこと」ばかりではなく「悪いこと」も含めて描くプロパガンダ映画。
逆境を乗り越え、軍規のためなら自己犠牲をもいとわない大和魂の尊さを強調する。
しかし、この物語が語るヒーロー像に魅せられて、どれだけの若者が戦地へ夢を持って旅立ったのだろう。どれだけの母親が、息子の戦地での活躍を思い、涙を流したことだろう。
人間心理を巧妙に計算した、じつによく出来たプロパガンダ映画だ。
戦時中の日本映画。もっと見られるべき。
こうした映画界の「負の遺産」が、つい最近までロシアで眠っていたということ自体が驚きである。本来ならばこうしたものこそ自分たちで保存して、戒めのためにも繰り返し見ておくべきである。後世のわれわれが道を誤りそうになった時の抑止力として、もっと活用されるべきだ。
イデオロギーから自由になった今、われわれの世代だからこそ出来ること。

父は8歳の時に、当時「満州」と呼ばれていた中国東北部の「ハルピン」で生まれた。
母は敗戦5日後に、釜山で生まれた。両親とも、いわゆる「大陸からの引揚げ者」である。
僕は幼い頃から両親のそうした体験を聞かされて育ったため、「あの戦争」を身近に感じることができる。しかし同世代の多くはそうではないことも知っている。
祖父の世代が行っていたこと。
それに反発して否定するエネルギーに燃えた、両親の世代。
そのどちらでもない僕の世代。
僕らの世代は戦争を体験していない。そして親の世代ほどの反抗心もない。生まれたときから平和を享受してきた。だからこそ感情的にならずに、冷静に歴史を見つめることが出来る。それが僕らの世代の特権なのだ。
ある特定のイデオロギーによる「色眼鏡」で見ないように。
残された記録や記憶に触れ、あくまでも素直にみつめること。
そこから謙虚に学び、未来を考えること。
・・・僕らの世代だからこそ、やっと「冷静に」 出来るようになった。
やっと、これからなのだ。

「別離傷心」監督・・・市川哲夫
46分・35mm・白黒・不完全
1941年 日活多摩川
原作・・・伊地知進
脚本・・・岡田豊
撮影・・・山崎安一朗
録音・・・飯田景応
出演・・・山田耕子、永田靖、水島道太郎、鳴海浄、井東日出夫、大町文夫、小峰千代子
・・・中国大陸の村落を支配する日本軍人と村民の“心の交流”を描いた戦時下のプロパガンダ映画。日本人に敵意を抱いて反日ゲリラに協力する中国人女性が、日本軍人の”温情“に触れて徐々に日本軍を受け入れてゆく。監督の市川哲夫は女優市川春代の弟。原作の伊地知進は第12回直木賞候補に選ばれた文学者で、翌1942年には『将軍と参謀と兵』を書いて映画史に名を刻んだ。(National Film Center Webより)
●この映画は8/11(木)15:00からも上映されます。
関連記事
●山本薩夫「真空地帯」●MOVIEレビュー
●深作欣二「軍旗はためく下に」●MOVIEレビュー
●山本嘉次郎「ハワイ・マレー沖海戦」●MOVIEレビュー
●山本嘉次郎「加藤隼戦闘隊」●MOVIEレビュー
●千葉泰樹「姿なき敵」●『発掘された映画たち』MOVIEレビュー
●「関東大震災実況」●『発掘された映画たち』 MOVIEレビュー
→FC2 同性愛Blog Ranking
☆記事中の画像は、映画とは直接関係はありません。
工藤静香「くちびるを眠らせて」●アルバム「月影」レビュー08
衝動で引き寄せ 惰性で抱くひと
気づいてた 許してた feelin' lost in love
切り出せない弱さ 私も同じね
迷ってる肩を hold you in my arms

words:田形美喜子
music:DREAMFIELD
arrangement:華原大輔
●REVIEW●
最も派手でインパクトのある曲。
英語が多用された言葉遊びが楽しい詞。
ボーカルはここぞとばかりにドスを聴かせ、
まさに彼女の真骨頂。
最近穏やかな曲調のシングルが多かったので、ぜひこの曲こそシングル化して
大暴れして欲しかった。
嫌いになったわけではないのに
お互いの気持ちはすれ違う。
そして別れの決意をする際の
苦く複雑な心情。
切り出せないのは
優しさから?
それともリスクが怖いから?
自分が惨めになるくらいなら
別れを選ぶ強さが欲しい。

「月影」
●PONY CANYONサイトで試聴できます。
●「Fe-MAIL」にアルバムについてのインタビューあり。
・・・連載『工藤静香 SHE SEA SEE』Vol.1・.2・.3・.4
●Real Guideに動画インタビューあり。
●音楽大好き!T2U音楽研究所に「月影」特集ページあり。
→FC2 同性愛Blog Ranking
無力

みしみしっ・・・
地球がきしむ音
蓄積された歪みが直ろうとしている
みしみしっ・・・今度は「 4 」か
とりあえず電車は止まらない
とりあえず
みしみしっ・・・無力だね
えらそーに繁栄してても
所詮はわれわれ
主導権を握られている
命を握られている
ただジッと「その時」を待つだけ
考えないように取繕うのは
そろそろ、いいかげんにそろそろ
終わりにせねばと気が付き始めた
無力なわれわれ
→FC2 同性愛Blog Ranking
ジョン・グレイソン/ジャック・ルイス「プロテウス」●MOVIEレビュー
スリルに満ちた映画体験。
「レズビアン&ゲイ映画祭」でゲイに囲まれながらゲイ映画を見る・・・その状況にドキドキしていた僕は、
かなりボーっとしながらこの映画を見ていた。
(↑お前だってゲイだろっ!)
それに輪をかけてボーっとさせてくれたのが、隣に座っていたゲイの方が付けていた香水の匂い(笑)。
しかもその人がさりげなく足を僕の足に絡ませて来て・・・鬱陶しいから離してもまた来て・・・という攻防戦が暗闇で繰り広げられていたために映画に集中できず。(←そういうことをここで書くなっつーの!笑)。
めくるめく歴史絵巻のような映像美と大画面だったのだが、それどころではない気持ちと戦いながらの映画鑑賞となったのである(笑)。
あ、ちなみにその人はエンドロールが映ったら暗いうちにそそくさと帰って行ったので、顔も見なかった。残念ながらその後の展開はありません(笑)。
禁じられると燃えるんだろうなぁ、特にセックスは。
同性愛の罪で島流しになり囚人労働をしているオランダ水兵リカートが、同じ班の黒人クラースに恋をする。18世紀の南アフリカの孤島での出来事。
黒人クラースは明るく無邪気な性格で、囚人達を管理している白人にもモテている。そのせいで、仲の良かった黒人の親友を、嫉妬により鞭打ちで殺されてしまう。
自分が男たちに愛される魅力を持っていることに気付いたクラースは、その能力を逆手にとり白人たちを篭絡したりもする(なかなか賢い奴である)。
クラースはやがてオランダ水兵リカートからの愛を受け入れ、作業の合間に水汲み場の物置で秘密のセックスにふけるようになる。その描写がなかなかエロチック。禁じられた状況で、いつ見つかるともわからない緊張に満ちた中であるからこそ感じる快感なのではなかろうか。とても気持ち良さそうに至福の表情を浮かべる彼ら。
あまり派手にヤッていると周りから怪しまれるので、ある時期は距離を置いたりするのだが・・・。やはりバレていた。久しぶりに激しくヤッている最中に見つかってしまう。
掟では同性愛行為は死罪だから、二人揃って海に沈められることになる。
二人の死出の旅路を望遠鏡で見守る白人上官の複雑な表情が印象に残った。彼にとっても、愛するものを失うことであったのだから。
人種・身分・権威。
それらのものが複雑に絡み合う中で素直に愛し合えたのは、皮肉にもいちばん下の階層に身を置くものであったわけだ。
センチメンタルに陥らず、乾いたタッチで描ききる。
この物語は実話だという。
こういう題材だとつい「同性愛の悲劇」を強調してセンチメンタルな音楽と共に感動を強制しがちだが、この映画はそうした押し付けがましさからは無縁だ。あくまでも物語の進行を丁寧に、オーソドックスに乾いたタッチで描き出す。その点、とても好感が持てた。
逆境であればあるほど燃えてしまう人間というものの複雑な魅力に満ちた映画だった。
「Proteus プロテウス」
監督: ジョン・グレイソン / ジャック・ルイス
Dir: John Greyson / Jack Lewis
2003年 / CANADA / SOUTH AFRICA
35mm / 103 min
関連記事
●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭に行ってみた。
●ロビー・ボルドウィン「ワンダフル・デイ」●MOVIEレビュー
●グレッグ・アラキ「ミステリアス・スキン」●MOVIEレビュー
→FC2 同性愛Blog Ranking

かなりボーっとしながらこの映画を見ていた。
(↑お前だってゲイだろっ!)
それに輪をかけてボーっとさせてくれたのが、隣に座っていたゲイの方が付けていた香水の匂い(笑)。
しかもその人がさりげなく足を僕の足に絡ませて来て・・・鬱陶しいから離してもまた来て・・・という攻防戦が暗闇で繰り広げられていたために映画に集中できず。(←そういうことをここで書くなっつーの!笑)。
めくるめく歴史絵巻のような映像美と大画面だったのだが、それどころではない気持ちと戦いながらの映画鑑賞となったのである(笑)。
あ、ちなみにその人はエンドロールが映ったら暗いうちにそそくさと帰って行ったので、顔も見なかった。残念ながらその後の展開はありません(笑)。
禁じられると燃えるんだろうなぁ、特にセックスは。

黒人クラースは明るく無邪気な性格で、囚人達を管理している白人にもモテている。そのせいで、仲の良かった黒人の親友を、嫉妬により鞭打ちで殺されてしまう。
自分が男たちに愛される魅力を持っていることに気付いたクラースは、その能力を逆手にとり白人たちを篭絡したりもする(なかなか賢い奴である)。
クラースはやがてオランダ水兵リカートからの愛を受け入れ、作業の合間に水汲み場の物置で秘密のセックスにふけるようになる。その描写がなかなかエロチック。禁じられた状況で、いつ見つかるともわからない緊張に満ちた中であるからこそ感じる快感なのではなかろうか。とても気持ち良さそうに至福の表情を浮かべる彼ら。
あまり派手にヤッていると周りから怪しまれるので、ある時期は距離を置いたりするのだが・・・。やはりバレていた。久しぶりに激しくヤッている最中に見つかってしまう。
掟では同性愛行為は死罪だから、二人揃って海に沈められることになる。
二人の死出の旅路を望遠鏡で見守る白人上官の複雑な表情が印象に残った。彼にとっても、愛するものを失うことであったのだから。
人種・身分・権威。
それらのものが複雑に絡み合う中で素直に愛し合えたのは、皮肉にもいちばん下の階層に身を置くものであったわけだ。
センチメンタルに陥らず、乾いたタッチで描ききる。
この物語は実話だという。
こういう題材だとつい「同性愛の悲劇」を強調してセンチメンタルな音楽と共に感動を強制しがちだが、この映画はそうした押し付けがましさからは無縁だ。あくまでも物語の進行を丁寧に、オーソドックスに乾いたタッチで描き出す。その点、とても好感が持てた。
逆境であればあるほど燃えてしまう人間というものの複雑な魅力に満ちた映画だった。

監督: ジョン・グレイソン / ジャック・ルイス
Dir: John Greyson / Jack Lewis
2003年 / CANADA / SOUTH AFRICA
35mm / 103 min
関連記事
●東京国際レズビアン&ゲイ映画祭に行ってみた。
●ロビー・ボルドウィン「ワンダフル・デイ」●MOVIEレビュー
●グレッグ・アラキ「ミステリアス・スキン」●MOVIEレビュー
→FC2 同性愛Blog Ranking