石坂わたるさんのチャレンジ047●4月1日「みんなのレインボー福祉トーク」●4月3日「性的弱者・少数者(マイノリティ)と法制度」開催

今週末、石坂わたるさん関連のトークイベントが2回開催されますのでお知らせします。
→FC2 同性愛 Blog Ranking「みんなのレインボー福祉トーク」
4月1日(金) 19:30~21:30
community center akta(新宿三丁目より徒歩10分)
・社会におけるマイノリティにとっての社会福祉
・災害弱者と福祉
・ひとり親家庭・障がい者・性的少数者などのマイノリティと住宅福祉
「性的弱者・少数者(マイノリティ)と法制度」
4月3日(日) 10:00~11:45(開場9:30)
なかのZERO(もみじ山文化センタ)学習室B(中野駅南口より徒歩10分)
・一人で、友達と、連れ合いと生き抜くための法律
・法や制度の活用することと、法や制度を創ること
・女性やマイノリティに優しく男性が肩肘はらずに済む法制度設計
<各回とも>
話題提供者:石坂わたる
(千葉大学特殊教育特別専攻科発達障害教育専攻修了。
立教大学21世紀社会デザイン研究科博士前期課程修了。
知的障害養護学校教諭、教育センター職員などを経て、
精神保健福祉士・行政書士・専門学校非常勤講師《児童福祉科・保育科》。
2007年中野区議会議員選挙に挑戦し、惜敗。今回も挑戦を予定。)
主催:石坂わたると多様性のある中野をつくる会
スポンサーサイト
石坂わたるさん中野区政へのチャレンジ046●地域の中のさまざまなマイノリティ、その個性が活かされる街づくりを目指して

先日事務所開きのスピーチを御紹介した石坂わたるさんに、2月23日(水)夜、事務所(「カサデオリーバ」1階)でインタビューを収録させていただきました。
前回の挑戦から4年間。地域の中に根を生やし、「顔の見える当事者として」さまざまな活動をしてきた石坂さん。中野区政への2度目の挑戦を経た後に「やっていきたいこと」を具体的に語ってくださいました。本気度が画面から溢れ出るかのように伝わってきます。ぜひ御覧ください!
●石坂わたるさんインタビュー●中野区政挑戦に向けて(前)
●石坂わたるさんインタビュー●中野区政挑戦に向けて(後)
【石坂わたるさんニュース】
◆最新情報はご本人のTwitterで。
◆ボランティア随時募集中。連絡先TEL・FAX:03-6304-8758
◆E-mail:09wishizaka@mbr.nifty.com
【トークイベント開催】
福祉トーク「安心して暮らすための福祉のしくみ」
3月9日(水)14:00~16:00 中野勤労福祉会館3階会議室2
3月12日(土)10:00~12:00 スマイルなかの3階A・B会議室
3月15日(火)10:00~12;00 沼袋地域センター洋室1号
話し手;石坂わたる(行政書士・専門学校講師)、佐藤ひろこ(中野区議・厚生委員)

『しみじみと歩いてる』
★3月に東京で自主上映会を開催します。
3月21日(祝)13:20/15:20(2回上映入替制/1200円)
会場:なかのZERO視聴覚ホール
監督:島田暁/2010年制作 77分■制作:akaboshi企画
2006年10月から、大阪の御堂筋を性的マイノリティとその友人たちが歩く『関西レインボーパレード』に通いながら出会ったレズビアン、ゲイ、MtFトランスジェンダー、FtMトランスジェンダーそれぞれの日常生活、それぞれの違い、家族へのカミングアウト、仕事場や人間関係における葛藤、苦しみ、そして喜びを描いたドキュメンタリー。ゲイである監督の視点からまとめました。
石坂わたるさん中野区政へのチャレンジ045●事務所開きで2011年の活動本格化

1月14日に開催されたイベント「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」ではズバリ都知事の問題点を指摘し会場から大きな拍手を受けていた石坂わたるさん。いよいよ4月に向けて中野区政への挑戦が始まります。
2月19日(土)、「石坂わたると多様性のある中野をつくる会」が事務所開きを行いました。場所は中野区にある「カサデオリーバ」の1階。カサデオリーバと言えば当ブログでは2009年の「やっぱ愛ダホ!」において「社会の中で、つながるということ」のトーク会場として使用させていただいた場所として憶えていらっしゃる方もいるかと思います。障害者の就労・自立支援の作業場として使われている場所なのですが、その下の階が、この春、石坂わたるさんが中野区政に挑戦する際の事務所になります。
当日13時からは、支援者に囲まれる中、事務所前で「第一声」を行った石坂わたるさん。厳しい寒さの中だったにも関わらず、堂々と自身の抱負を語る姿を撮りながら、4年前と大きく変わった石坂さんの姿に圧倒されました。
●石坂わたるさん事務所開き「中野区政挑戦に向けて」(前)
●石坂わたるさん事務所開き「中野区政挑戦に向けて」(後)
僕は2007年に石坂さんが初めて中野区政に挑戦したときにも、数多くの撮影をさせていただきYouTubeに公開したということもあり、どうしても当時の記憶と比較しながら見てしまうわけですが、本当に「いい意味で」石坂さんが変わったことに気付きました。
まず、語る言葉に具体性があり「何をやって行きたいのか」が見えるし、着実に一つ一つ、地道に石坂さんはやって行くのだろうと思えるのです。
おそらく石坂わたるさんの言葉に説得力を持たせているものは、この4年間地域に密着した福祉等の現場で、社会的な弱者とされてしまう人たちや少数者に寄り添い共に生きるための活動を積み重ねてきた毎日にあるのだろうと思われます。しかも、それが本人にとっての「喜び」なのだということが伝わってくるスピーチ。その「本物ぶり」に圧倒されました。
言葉に「言霊が宿る」とは、こういうことを言うのかと学ばせてもらった気分です。こういう人にこそ、行政の現場で大活躍してほしいと心から思いました。東京近郊の皆さんはぜひ一度、石坂わたるさんの話すことを直接、聴きにでかけてみてください。→FC2 同性愛 Blog Ranking
【石坂わたるさんニュース】
◆最新情報はご本人のTwitterで。
◆ボランティア随時募集中。連絡先TEL・FAX:03-6304-8758
◆E-mail:09wishizaka@mbr.nifty.com
【トークイベント開催】
福祉トーク「安心して暮らすための福祉のしくみ」
3月9日(水)14:00~16:00 中野勤労福祉会館3階会議室2
3月12日(土)10:00~12:00 スマイルなかの3階A・B会議室
3月15日(火)10:00~12;00 沼袋地域センター洋室1号
話し手;石坂わたる(行政書士・専門学校講師)、佐藤ひろこ(中野区議・厚生委員)

『しみじみと歩いてる』
★3月に東京で自主上映会を開催します。
3月21日(祝)13:20/15:20(2回上映入替制/1200円)
会場:なかのZERO視聴覚ホール
監督:島田暁/2010年制作 77分■制作:akaboshi企画
2006年10月から、大阪の御堂筋を性的マイノリティとその友人たちが歩く『関西レインボーパレード』に通いながら出会ったレズビアン、ゲイ、MtFトランスジェンダー、FtMトランスジェンダーそれぞれの日常生活、それぞれの違い、家族へのカミングアウト、仕事場や人間関係における葛藤、苦しみ、そして喜びを描いたドキュメンタリー。ゲイである監督の視点からまとめました。
石坂わたるさんのチャレンジ044●教育・保育における特別なニーズ03●同じもの同士で集まって学ぶことの意味~国際学級、民族学級

↑前回に続いてそっくりな二人の光景。・・・「遊ぶな!」って怒られそう~(笑)。
さて今回は国際学級と民族学級についてのお話です。何事も一筋縄では行かないのが現実というものですが、「なにを優先するのか」を、常に疑い続けて模索し続けることが大切なのでしょう。
03●同じもの同士で集まって学ぶことの意味~国際学級・民族学級
最近は地域によっては、様々な国の子どもが小学校や中学校にも通うようになって来ています。そのことによって生じる「特別なニーズ」に応えるために、教育現場では模索が続いているようです。大変かもしれないけれど、長い目で見ればいい傾向ではないでしょうかね。異質なものに対する「寛容さ」は、日常で慣れ親しむことで自然に身に付くものでしょうから。→FC2 同性愛Blog Ranking
石坂わたるさんのチャレンジ043●教育・保育における特別なニーズ02●セクシュアルマイノリティ理解教育

…二人の表情がそっくりな瞬間を見付けてしまいました(笑)。
さてさて。「当事者のいるクラスでの当事者理解教育」について語り始めた石坂さん。前回は同和教育、障がい理解教育についての話だったわけですが、今回はセクシュアルマイノリティ理解教育について。どうなんでしょう現状は?
02●セクシュアルマイノリティ理解教育
「教えること」というのは、すなわち「顕在化させる」ということでもあるわけで。一筋縄では行かない問題が、さまざまに生じる可能性もあるわけです。
今後、教育現場に「セクシュアルマイノリティ理解教育」を推進するとしたら。その過程で生じるリスクを出来るだけ回避するために、他のマイノリティ問題の歴史から学べることは、たくさんありそうですね。→FC2 同性愛Blog Ranking
石坂わたるさんのチャレンジ042●教育・保育における特別なニーズ01●当事者のいるクラスでの当事者理解教育

パートナーの赤杉康伸さんと石坂さん。久しぶりに撮影させてもらいました。
11月17日(土)18:00から。新宿二丁目のコミュニティーセンターaktaで行われたAGPマンスリーセミナー「教育・保育における特別なニーズ」のスピーカーは石坂わたるさんだという情報をキャッチし、近況を知りたくなったので出掛けて参りました。なんか…7ヶ月前までは毎日のように石坂さんにカメラを向けていたので、ファインダーを覗きながらものすごく懐かしい感覚が身体に蘇って来るような気がしました。僕にとっての「大好きな被写体」の一人です。
今回のトークは教育問題。「差別される(されやすい)側」であるマイノリティー当事者のいるクラスでの当事者理解教育の功と罪について。これまでの事例を具体的に振り返りながら、これからのことを考えてみようというものです。
01●当事者のいるクラスでの当事者理解教育/同和・障がい篇
(石坂さんも言ってますが)同和教育での「寝た子を起こすな論」ってLGBTにとっても非常に馴染みのあるテーマですねぇ。
石坂さんは4月まで養護学校の現場で働き、現在も福祉の現場に関わり続けています。現実の具体的な問題にぶつかりながら今後を展望する彼の今後を、引き続き注目し続けたいと思いました。
★次回のトーク映像はいよいよ「セクシュアルマイノリティ理解教育」について。日本の現状をクールに眺めてみると…何が見えてくるのでしょうか!?→FC2 同性愛Blog Ranking
石坂わたるさんのチャレンジ041●「おつかれさま!石坂わたるくん」新宿二丁目aktaで開催
4月30日(祝)20:00~。新宿二丁目のaktaで「おつかれさま!石坂わたるくん」というイベントが行われました。発起人はaktaの張由紀夫さん。
この日、石坂さんと、石坂さんの選挙で中心的に活動したメンバーの多くは昼から行われた薔薇族復刊記念パーティーに出席して、とても大切な出来事があった直後だったのですが、そのままの流れで多くのメンバーがaktaに移動して出席しました。集まったのは総勢30名ほど。では、イベントの前半の「挨拶」の部分のみですが映像で紹介させていただきます。
01●張由紀夫さんの挨拶
02●尾辻かな子さんのメッセージ
03●上川あやさんの挨拶
04●石坂モモさんの挨拶
05●石坂わたるさんの挨拶
東中野に設けられていた事務所は閉鎖されましたが、石坂わたるさんのチャレンジはこれからも続きます。ボランティアや、今後の活動のためのカンパも随時募集しているそうですよ。僕も、石坂さんの本気が伝わり続ける限り、このブログを通して応援し続けます。
★石坂わたるさんNEWS
・・・5月のAGPマンスリーセミナーでトークがあります。
「同性愛者・トランスジェンダーと教育行政」 スピーカー:石坂わたる
5月19日17:00~20:00 新宿二丁目コミュニティーセンターakta
→FC2 同性愛Blog Ranking
この日、石坂さんと、石坂さんの選挙で中心的に活動したメンバーの多くは昼から行われた薔薇族復刊記念パーティーに出席して、とても大切な出来事があった直後だったのですが、そのままの流れで多くのメンバーがaktaに移動して出席しました。集まったのは総勢30名ほど。では、イベントの前半の「挨拶」の部分のみですが映像で紹介させていただきます。
01●張由紀夫さんの挨拶
02●尾辻かな子さんのメッセージ
03●上川あやさんの挨拶
04●石坂モモさんの挨拶
05●石坂わたるさんの挨拶
東中野に設けられていた事務所は閉鎖されましたが、石坂わたるさんのチャレンジはこれからも続きます。ボランティアや、今後の活動のためのカンパも随時募集しているそうですよ。僕も、石坂さんの本気が伝わり続ける限り、このブログを通して応援し続けます。
★石坂わたるさんNEWS
・・・5月のAGPマンスリーセミナーでトークがあります。
「同性愛者・トランスジェンダーと教育行政」 スピーカー:石坂わたる
5月19日17:00~20:00 新宿二丁目コミュニティーセンターakta
→FC2 同性愛Blog Ranking
石坂わたるさんのチャレンジ040●日本レインボー聴覚障害者団体(J.R.D.C.)総会あいさつ

4月21日(土)、スマイル中野で行われた日本レインボー聴覚障害者団体(J.R.D.C.)総会で、翌日に中野区議会議員選挙の投票日を控えた石坂わたるさんの挨拶が行われました。石坂さんの応援のために東京に来ていた尾辻かな子さんも同席しています。
石坂わたるさんはこの日、朝早くからあちこちを練り歩き、そして語り、選挙戦最終日の強行スケジュールをこなしていました。この挨拶の後も慌しく事務所に帰り、中野駅前での街頭活動を開始。深夜まで休みなく精一杯、動き回っていました。この日の模様は、今後御紹介いたします。
→FC2 同性愛Blog Ranking
★石坂わたるさんの事務所は本日、片づけが行われます。
石坂わたるさんのチャレンジ039●4年後へ向けてのスタート

石坂わたるさんのチャレンジは、1091票を獲得するも、当選ならずという結果になりました。
→開票結果
中野体育館で行われた開票作業では、最終確定まで3回にわたって発表が行われました。事務所で待機するスタッフや石坂さんは、最終結果をしっかりと、かみしめました。しかし、石坂さんは止まりませんでした。すぐさま、あちこちのお世話になった方々に電話をかけ「ありがとうございました。4年後もよろしくお願いします」と挨拶を始めたのです。
「4年後もよろしくお願いします。」
そう。これは終わりではなく次へのスタート。今回の選挙戦で経験した全てのことは、次への肥やしになるのです。貴重な経験を得て、一廻りも二廻りも逞しくなった今の石坂さんの目は、すでに「次」を見据えています。
●石坂わたるさんからのメッセージ 選挙結果を受けて
●石坂モモさんインタビュー 選挙結果を受けて
今回の選挙戦。僕は「勝手連」的な立場で見させていただいたのですが、特に告示後の一週間の石坂さんやスタッフの皆さんのチームワークと雰囲気の盛り上がり方には、驚かされました。すごくいい「チーム」として成長していたのです。残念ながら今回は結果に結びつきませんでしたが、確実に「新たな風」が吹きつつある感触を感じます。このチームにはぜひこれからも、地道に中野の中で「多様性を作るため」の活動を続けて欲しいですし、僕も応援し続けようと思います。
反省点はシビアに検証し、良かった点はちゃんと評価して忘れずに。そのためにも、この間に撮り貯めた映像を今後、少しずつ長期にわたって公開いたします。少しでも、次への一助になれば幸いです。→FC2 同性愛Blog Ranking
石坂わたるさんのチャレンジ038●21日(土)予定

●石坂わたるさん新宿二丁目with尾辻かな子さん03●あとの世代の子どもたちに8:30
中野坂上駅前
11:00頃
薬師アイロードWALK
13:30
日本レインボー聴覚障害者団体(J.R.D.C.)総会
14:30頃
中野サンモールWALK
16:00
中野駅北口 with 川田龍平さん
終了後
中野駅前WALK
19:00頃
東中野駅西口
●石坂わたるさんの語る母へのカミングアウト03●ゲイ雑誌を母に見られて
●石坂わたるさん街頭活動~新中野●その気になれば
→FC2 同性愛Blog Ranking