やっぱ愛ダホ!21●大阪アクション03●否定的な意見もありました。

前回、前々回とご紹介してきました大阪アクション。ろう者である「えつさん」(ブログ「えつのつぶやき」筆者)と、その仲間たちとの出会いは、僕にとってすごく新鮮なものでした。特に、そのパフォーマンスのスタイルは、様々なことを考える契機になりました。
まず、文字として書かれたメッセージが手話によって翻訳されます。そしてその手話を見た通訳者によって解釈された言葉が、公園に居る人々の耳に入っていくのです。(あるいは、手話のアクションそのものによって、ビジュアルからメッセージを受け取る人も居ることでしょう。)いくつかの多様な段階を経ることによって、言葉は自然と変容します。つまり、何人もの「思い」が乗せられることで、どんどん生まれ変わって行くのです。
言葉というものは、言いっ放しでは伝わったことにはなりません。他者に解釈され、その人なりの言葉で受け止められることによって、初めて伝わったことになるのです。そんな「コミュニケーションの仕組み」が、とてもわかりやすく顕在化するパフォーマンスだと思いました。
06●愛のかたちは様々。人それぞれ。

ノートにはこの時点で、こんなメッセージが集まっていました。

07●否定的な意見もありました。

そうした「対話の機会」を積極的に作り出せるようなアクションの方法を開発して行くと、さらに街頭ならではの面白さに出会えるのではないでしょうか。大阪の人々が、かなり気さくに他者に話しかけている姿を見て、そう思いました。(大阪ってもともと、そういう気質が高い土地柄ではあるような気がします。東京に比べるとずいぶん、街行く人々が「他者」に関心を持っている雰囲気があるような気がします。)
さて次回は、えつさんと、えつさんの仲間で手話通訳をしていた方へのインタビューを御紹介します。→FC2 同性愛Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント
この記事へのコメント
手話
手話の方の映像、色々考えさせられました。
友人の女性が手話で活動していましたが、
「日本の手話は、日本人向け。外人には通じない」と聞き
改めて不勉強さを知りました。
「手話は"世界共通"」の手段にならかったのが
非常に残念でなりません。
友人の女性が手話で活動していましたが、
「日本の手話は、日本人向け。外人には通じない」と聞き
改めて不勉強さを知りました。
「手話は"世界共通"」の手段にならかったのが
非常に残念でなりません。
>FeliscutusverXさん
横レス失礼します。補足説明です。
日本語と英語があるように、日本手話とアメリカ手話があるんですよ~。ちなみに世界各国のろう者が話すための国際手話というものもあります。
日本語と英語があるように、日本手話とアメリカ手話があるんですよ~。ちなみに世界各国のろう者が話すための国際手話というものもあります。
●えつさん。
世界中の各文化によって、手話の表現にもいろんな種類があるんでしょうね。国際手話というのがあるのですか、初めて知りました!
えつさん、今回は撮らせていただいてどうもありがとうございました。今後もどこかで会ったら近況語り合いましょう!よろしくお願いします。
えつさん、今回は撮らせていただいてどうもありがとうございました。今後もどこかで会ったら近況語り合いましょう!よろしくお願いします。
コメントを投稿する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒ http://akaboshi07.blog44.fc2.com/tb.php/1261-9c83c1c4
この記事へのトラックバック